風の森通信 第2337号
紫蘇
家庭菜園で大きくなってきた紫蘇。
紫蘇の効能!
・アレルギー予防
・血液サラサラ効果
・腸整、食欲効果
・疲労回復効果
・ダイエット効果
・風邪予防効果
・美肌効果
・夏バテ防止効果
この季節そしてコロナの今だからこそ、紫蘇の成分を体に取り入れてみたいものです。
まずは〝紫蘇ジュース〟でも挑戦してみます。
和の文化や東北の四季・歳時記そしてドイツで生まれたヴィーハープの発信ブログ
紫蘇の効能!
・アレルギー予防
・血液サラサラ効果
・腸整、食欲効果
・疲労回復効果
・ダイエット効果
・風邪予防効果
・美肌効果
・夏バテ防止効果
この季節そしてコロナの今だからこそ、紫蘇の成分を体に取り入れてみたいものです。
まずは〝紫蘇ジュース〟でも挑戦してみます。
「気仙沼小唄」
作詞 菊地 勤
作曲 栗原 勉
編曲 藤本琇丈
気仙 気仙沼よいよい港
かつお萬両しび(鮪)萬両
河岸の甚句でまた夜が明けて
それさ入り来る大漁船
やんれほんとに大漁船
浜見山から港を見れば
浦に黄金の花が咲く
出船松前入るは上総
それさ紀州は泊り船
やんれほんとに大漁船
浦の港に灯ともし頃は
柏の岬に夕日が映えて
明日も日和か出船の唄に
それさかもめの沖で鳴く
やんれほんとに大漁船
気仙気仙沼七坂八坂
白い鴎の飛ぶ海に
船が出て行くメリケン船の
それさ別れの笛がなる
やんれほんとに大漁船
◆新民謡運動から生まれた「気仙沼小唄」
大正時代後半から昭和の中頃、新民謡運動が興りました。
愛郷心を高めようと郷土の名所や名物・名産、歴史などをPRする歌謡調の民謡が各地で作られ発表したのです。
それは、「街づくり」「町おこし」に繋ぎ、ソフト面で郷土を売り出し、振興の後押しを進めようとしたのでしょう。
新民謡といえば、『茶っ切り節』(北原白秋作詩・町田嘉章作曲 昭和2年)や『東京音頭』(西城八十作詩・中山晋平作曲 昭和8年)がよく知られています。
宮城県の新民謡も各所にありますが、『新さんさ時雨』(刈田仁作詩・武田忠一郎作曲・昭和28年)がその代表曲でしょう。
『気仙沼小唄』は、昭和26年7月4日に発表されましたが、製作の気運の高まりは、やがて実現する市制施行の期待にあったと考えられます。
この時宜に適ってタイムリーに発表し、祝賀と町の発展に役立てようとしたと思われます。
その間、郷土の歌の夢づくりのプランは続き、昭和26年5月(27年1月?)、気仙沼湾観光協会・気仙沼商工会議所は「躍進・気仙沼」にふさわしい歌を目指して公募を始めました
而して、応募作に審査スタッフ7人があたり、その結果、鼎が浦高校定時制教諭・菊地勤の作品が選ばれました。
作曲は栗原勉が入選。昭和26年7月4日のことでした。曲調は、文字通り小唄調芬々とした緩やかなテンポです。
◆レコーディングと舞踊振付
いよいよ、タイヘイレコード(のちの日本マーキュリー)・藤浦千恵子の吹込みによりレコードが発売されました。
ほどなく、時代に後押しされ、芸者からスター歌手となった豆千代が吹込んで華を添えました。
曲は和洋楽団をバックに、音韻美しい歌謡調だったと記憶しています。
故郷を称揚する歌に舞踊の振付も行われました。
振付は、当時、舞踊界の第一人者だった石井漠に依頼。完成後、昭和27年7月16日「鼎座」(南町)に石井漠舞踊団を迎えて盛大に発表会が行われ、「気仙沼小唄」は華々しくデビューしたのでした。
7月16日~17日、気仙沼公民館でも発表会が行われたと「気仙沼市史」は述べています。
◆みなとまつりに登場
昭和27年8月24日から3日間、第2回みなとまつりが行われ、終日街中に「気仙沼小唄」が響きわたって手踊りの波が続き、気仙沼駅前では小唄に歩調を合わせて盆踊り大会が行われました。(街と港の情報紙『濱らいん』2022年7月号)
それ以来、四季折々の祭典や盆踊りの演目となってみんなに親しまれました。
◆気仙沼市制施行
「気仙沼小唄」が発表されて2年後の昭和28年6月1日、気仙沼町・鹿折町・松岩村二町一村が合併し気仙沼市が誕生したのです。
◆その後の「気仙沼小唄」
時期は不詳ですが、美声の民謡歌手・早坂光枝、三味線は地元奏者・藤本秀園により再吹込みが行われてレコードが発売されました。You Tubeで鑑賞できるのがそれです。
◆「目黒のサンマ祭り」にも踊りパレードが登場
コロナ騒ぎで中止が続いていますが、毎年9月中頃、気仙沼市民有志のパワーが燃える気仙沼港水揚げ活き活きサンマ直送の「目黒のサンマ祭り」(目黒区・田道広場公園)に、気仙沼小唄の踊りパレードが加わって祭りを盛り上げています。
◆後発の「気仙沼音頭」
ご当地ソング(新民謡)の続編です。
今度は¨音頭調¨のものを・・と、昭和42年9月25日、市民に公募を始めました。
が、結局は本命に適う応募作品はなく、山形大学浅野教授の指導のもとに、作詩は民謡研究家で¨東北民謡の父¨といわれた武田忠一郎、編曲は藤本琇丈と高田弘によって曲は完成し、昭和43年4月15日発表されました。テンポは当然、小唄より早いアレグロ調です。
畢竟、昭和43年6月23日、気仙沼音頭はキングレコード・三橋美智也による吹込みと決定し、同年日本ビクターから発売されました。
〈「気仙沼市史」「気仙沼文化史年表」「濱らいん」を参考に編輯しました。氏名敬称は略しました〉
令和4年(2022)7月28日 熊谷 喜美雄
① 【牛蒡(ゴボウ)】
きんぴらごぼうで食べているあのゴボウです。
昨年未収穫の苗が一本だけ残っていたようで、今年は花を初めて咲かせてくれました。
アザミのような姿です。
お茶室の花入に入れてみましょうか。
今年は種が辺り一面にこぼれて、来年は新しい芽を出してくれるはずです。
スイカの高さは約34cmで重さは4.2kg、見た目はラグビーボールのような楕円形。
皮目が薄く、果肉は紅桃色で 糖度は12~13度でとても甘いスイカです。
② 【チッチェ】
〝チッチェ〟とは小さいという秋田弁が由来で、小さくて可愛らしいというイメージのネーミングです。
一般的に小玉スイカは大玉に比べ糖度は高いものの、食感の物足りなさがあると言われていますが〝チッチェ〟は大玉に近い硬めの果肉となっていて、シャリシャリした食べごたえと瑞々しさがあるのが大きな特徴。
直径は21cmとバレーボールの球と同じ大きさで重さは3kg。
小玉スイカは皮が薄いので、際までおいしくいただけるのもありがたい。
甘さは〝マダーボール〟と同じくらいでしょうか。
横手産小玉スイカ2種ともとてもおいしくて、今年の楽しい夏の思い出になりそうです。
Sさん!ごちそうさまでした。
青花ほおずきは別名〝黒ほおずき〟
この花はナス科一年草で原産地は南米ペルー
和名はほおずきに似た実をたくさんつけることからその名がつけられました。
実は毒をもっているため食用にはできません。
英語ではシューフライ(Shoo Fly Plant)
葉にはハエが嫌がる匂いを放つことによる名前。
そんあこともあってよくゴミ捨て場などに植えられているとか、、、
丈夫な花なので、家庭菜園の腐葉土置き場にも植えようかと思っています。
仙台は昨日(6月29日)梅雨明け宣言が出されました。
気温は34.6℃で、しばらくこの暑さは続くようです。