fc2ブログ

風の森通信 第2312号


大炉の季節


 お寒うございます。
雪国の冬は、真っ白な雪に心洗われると言われますが、この齢にもなると寒さが苦手になり慣れることはありません。
この時節を楽しむ、、、



 裏千家では極寒の時節は“大炉”で楽しみます。
大きめの炉で燃え盛る炭火をみてもらって暖かさを演出いたします。
寒いお茶室では湯気もまたごちそう。
逆勝手となり、左右逆の所作も面白いものです。

 お稽古もコロナの影響でしばらくお休みを頂いていますが、おかげで所作も自信がなくなってきています。
一日も早いコロナの終息を願っています。


風の森通信 第2287号


 今日はハープの練習日。
全国のコロナ感染拡大が収まらず今日だけで18,000人を超えたこともあって、練習は感染防止の対策をとりながらも1時間に短縮です。





 先日譜面起こしをお願いしていた曲のノート(専用楽譜)ができ、ハープアンサンブル風のスマイル代表の岸田さんから本日頂いてきました。
今回も2オクターブ内におさめてもらいました。
初見で練習をしてスマホで簡単に録音したものです。
タイミングや音の強弱はこれからしっかり修正をかけていきます。
待ちにまった新しい曲の練習スタートです。

◆インスタグラム「風の森」 下記アドレスで演奏をお聴き頂けます。
 ↓
https://www.instagram.com/p/CSeSPvgnJVN/

風の森通信 第2262号


心を整える


 仙台はようやく雨があがりました。
気温も11℃まであがってくれそうです。

 昨日は大雨の中、釣釜での初炭手前、桑小卓を使っての茶通箱そして総荘でした。
茶室には雨音そして風の音がよく聞こえてきました。自分も自然の中に居るのだと、、、

 私にとって裏千家茶道は「心を整える」ための向き合う時間です。
心が塞いだり、迷いや不安があったとき
「あぁ、、私にはお茶があったのだ!」と思うだけで何度も救われてきました。

 先程自服して頂きました。
お茶は鵬雲斎大宗匠好の「翠芳の白」
お菓子はリンツのチョコレート。


この組み合わせがなかなかおいしゅうございます。


風の森通信 第2256号


令和三年 辛丑 (かのと うし)


 明けましておめでとうございます。
今年も大崎市岩出山の中森様より、阿部宗徹老師の干支の色紙を頂戴しましたのでご紹介させていただきます。


「丑 見牛人少覓牛人多」

牛を見る人は少なく、牛を覓(もとむ)る人は多し

廓庵十牛図第二見跡壊衲璉和尚頌
「見牛人少覓牛多、山北山南見也穈
 明暗一条来去路、箇中認取別無多」より


 コロナ渦のうちに新年は明けた。
誰もが、幸せのうちに夢と希望を膨らませて、新しい歳はやってくると思っていた。
何もかもが一変したかのような戸惑いがこの歳に持ち越された。
 釈尊の御教えは「諸行無常」。それなのに、世の中は変わっても、自分こそは変わりはしないと頑なに生きてきた。あたかも、変わるべきはそっちだというありさまに思える。諸行無常は新たな展開を約束している。
 科学文明の崩壊後、異形の生態系に覆われた終末世界を舞台に、人と自然の歩むべき道を求める宮崎駿の『風の谷のナウシカ』では云う、

 「私たちの身体が人工で作り変えられていても、私達の生命は私たちのものだ。生命は生命の力で生きている。その朝が来るなら、私たちはその朝にむかって生きよう。
私たちは血を吐きつつ、くり返しくり返しその朝をこえてとぶ鳥だ!!
生きることは変わることだ。王蟲も粘菌も草木も人間も変わっていくだろう。腐海も共に生きるだろう。
世界は変わる。人間も変わらなくてはならない。」と・・・

 私たちの「心牛」。それは「まこと」であり「真実」であり、とりもなおさず「仏性」である。今直面する困難は新たな目覚めへの扉。鍵を開けよう。
『漢書』律暦志によると、「丑」は芽が種子の中にあって、いまだ伸びていない状態だという。私たちの「まことの心」は誰にでも等しく具わるというけれで、文明社会に培わされ、自我に覆い尽くされ、他に求めることに慣れ、自身の「まこと」の扉を開くことに不得意となってしまったに違いない。

 良いことも、不都合なことも避けるこたができないこの世。新年の言祝ぎは、常に新たな我が心の発見から始まることだろう。

  臨済寺専門道場 阿部宗徹



日月新(にちげつあらた)

 明けましておめでとうございます。
昨年は健康でいられることのありがさを知る一年となりした。
入院生活もありましたが、落ち込んだ時や大変な時こそ必要になるのは〝夢中〟になれること。
ヘルマンハープ、裏千家茶道そして家庭菜園や短歌に俳句。それらやりたいもの限定ですが、時間をとって集中してやるのが私にとって元気の源です。
そして親しい友人と、新鮮で安全なおいしい野菜や食べ物があれば大丈夫。
元気で生きていられるからこそ、日々リセットができ新たなスタートを切ることがでができます。
これまで培ってきたことを基本に、新しい発見や新しい出会いが今から楽しみです。

 今年は〝健康第一〟を目指し、日々の生活を丁寧にやっていきたいと思っています。
コロナの終息を願い、明るい平和な年で楽しく無事過ごすことができ、来年もまた元気で年賀を申し上げたいと思います。 

 2021年 元旦  冨樫通明

風の森通信 第2214号


桜咲く


 今日はお稽古の日。
齋藤先生がお住いの町内会にある〝上杉杜の公園〟にある枝垂桜が八分咲きとなりました。
気温も16℃と暖かな昼下がり。
私一人だけでのお花見です。





 今日のお床は信楽の花入に曙椿そして啓翁桜。



 Nさんの釣釜での後炭手前。
全員が大圓之草。
丁寧な所作が続きます。
四月になったら透木釜の季節です。


和の学校仙台分校へどうぞ

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ