fc2ブログ

風の森通信 第662号


第4回和の学校シンポジウム


■日時:平成22年4月10日(土)13時~
■会場:東京国際フォーラム ホールC
■主催:NPO法人和の学校、読売新聞社

 まだ桜が咲いている東京。
和の学校シンポジウムは今回で4回目となり、東京では2回目の開催です。
開場は12時からでしたが、その前から多くの皆様が列を作られ約1,200名近くのお客様のご参加をいただきました。

 私は2年前のシンポジウムの時と同様、今回もボランティアスタッフとしての参加です。
担当したのは会場案内係、そして「お茶湯の儀」のスタッフ。仙台分校からは他にSさんそしてKさんが和の学校会員の受付担当そして「お茶湯の儀」のスタッフとしてご協力をいただくことができました。 
会場案内係ではご招待者の方々そして関係者や和の学校会員の皆様を指定の場所にご案内する役目です。
ご挨拶は讀賣新聞社東京本誌社長老川祥一様のご挨拶。
そしてNPO法人和の学校理事長の伊住弘美様から伝統文化の根底にあるおもいやりの心、自然や神仏への畏怖や感謝、美しい歳時記、衣食住の知恵と楽しさ。文化とは非日常ではなく私たちの暮しを支え潤いを与えてくれるものだとお話をいただきました。お茶を点ててみる香を焚いてみる、身近にできることからやってみてはいかがでしょうかと訴えられました。

 第一部では裏千家今日庵、千宗室御家元による「お茶湯の儀(おちゃとうのぎ)」 
「お茶湯の儀」は裏千家御家元が、茶道の礎を築いた千利休居士にこのシンポジウムの開催を報告し、感謝や思いやりの心にあふれた世の中につながるようにと願いをこめて一碗を捧げられるものです。裏千家の行事の中では行われますが、一般市民を対象にして行われるのは極めて異例なことです。
 緞帳があげられる前、家元がお席に座られ静かにお待ちになっておられる時、静かな時間が舞台に流れていたように感じました。すべての準備が整った後に訪れる静けさとでもいうのでしょうか。その静けさに舞台脇で待機している私はなぜか心が高ぶったものです。それは緊張感と一緒に未知の空間と時間にいざなわれていくのだと思う時、誰でもが体験する瞬間なのかもしれません。ましてや千名を越える皆様方とご一緒に体験するということはなかなか得がたいものでした。
この空間と時間との出会いもまた一期一会。
御家元が利休居士に一碗を捧げられお辞儀をされた時、私も目を閉じ自然に頭を垂れていたものです。 
「お茶湯の儀」が無事終えられ御家元が退席された後、第二部の「鼓童」の皆様方による和太鼓公演が始まるまでの10分間、「お茶湯の儀」で使われたお道具など一式を撤収するのが私たちの役目です。
実は前日の夕方、リハーサルの現場に立ち会うことができました。撤収の際、手際よくできるようにと事務局のご配慮をいただいたものです。ござが敷かれ畳や金屏風が並べられお道具が設えられていくものでした。

               (前日の準備風景)

撤収は15名のスタッフで手際よく舞台から外され無事終了することができました。
約20分間の「お茶湯の儀」に、実に多くの皆様方が携わられていたのを知ることができました。わずかな時間の撤収作業とはいえ、なかなか得がたい経験をさせていただいたと思っています。
第二部は芸能で、「鼓童」の皆様方による和太鼓演奏。
第三部はパネルディスカッションでテーマは「伝統文化とくらし~みてみよう!やってみよう!~」
パネリストは志野流香道御家元の蜂谷宗玄氏、落語家の林家正藏氏、心理学者で東洋英和女学院大学教授の岡本浩一氏、そして作家の松井今朝子氏。
コーディネーターはNHK京都放送局のアナウンサー中川緑氏。
各界でご活躍の皆様方のお話に耳を傾けます。
詳細内容については4月30日の讀賣新聞朝刊に大きく掲載される予定と聞いておりますので、是非ご覧いただきたいと思います。

 今回のシンポジウムで実に多くの皆様方との出会いが心に残ります。
和の学校仙台分校から、わざわざ着物でおいでいただいた会員の方もおられて本当に嬉しいものでした。
なかなか得がたい経験をさせていただきましたこと、和の学校事務局の吉田さんそして山下さん井藤さんには感謝申し上げます。


和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用

風の森通信 第382号


「和の学校シンポジウム」

・日時 平成19年3月30日(金)午後1時00分~4時30分
・場所 東京国際フォーラム・ホールC

 新幹線からみえる上野の桜は八分咲き。
朝方東京駅に降り立った頃雨も降っていましたが、日中は晴れ上がり気温も20℃とあたかな春の日差しです。
和の学校事務局のお手伝いとして、仙台分校から2名参加してまいりました。

photo_19033000.jpg

私は和の学校関係者の受付を担当、もう一人参加していただいたОさんは一般の受付スタッフとして担当してきました。
日本文化の楽しさ奥深さそしてその魅力を知ってもらおうと、和の学校と讀賣新聞社が主催したもので、会場は1,200名の参加者で満席となりました。
シンポジウム開催の基調講演として、裏千家坐忘斎お家元から「茶の湯は日本のポータルサイト」そして和の学校の意義についてお話をいただきました。
第二部は桐竹勘十郎氏ほかによる文楽公演。

「義経千本桜 道行(みちゆき)初音(はつね)旅」

道行とは旅の場面を指していて、にぎやかな鳴り物と舞踊的所作の入ったもので、浄瑠璃の語り、華やかな三味線、そして人形の三業とお囃子が一体となって物語が展開していきます。特に一つの人形が3人で操られ、息のあった動きには驚かされます。
全山花盛りの吉野山を背景に、静御前が義経の形見の初音の鼓を鳴らします。すると狐がどこからともなく現れ、家来の佐藤忠信に化けて昔の思い出を語り合いながら義経に思いを馳せるというもの。
鼓や太鼓、鐘の音が目の前で打ち鳴らされ、舞台の華やかさとともに臨場感あふれるものでした。
第三部のパネルディスカッションでは「いま伝統文化が面白い」をテーマに歌舞伎俳優の坂田藤十郎さん、狂言師の茂山千五郎さん、作家の林望さんが参加。そして司会には平野啓子さんと日本文化を代表する皆様方で話が進められました。
私は受付担当ということもあり、ほとんど会場に入ることはできませんでしたが、時折舞台裏から文楽やシンポジウムをスタッフの一員として、拝見する機会をいただくことができました。私にとって文楽をみるのは初めてのこと、それも舞台裏からみるのは誠に得がたい経験でした。

今朝の讀賣新聞にその様子が報じられております。和の学校のホームページ「和文化NewsBox」の中でも、文楽の舞台がカラー写真付きで紹介されておりましたので是非ご覧ください。シンポジウムの詳細は4月15日頃の新聞に掲載されるとのこと。
その後に行われたの懇親パーティーには、シンポジウムに登壇された方々や、和の学校関係者そしてスタッフも参加して行われました。狂言師の茂山千五郎さんとの交流のテーブルでは、舞台のことやご家族のことなど楽しくお聞きすることもできました。
和の学校伊住理事長、大谷専務理事にも初めてご挨拶させていただきました。
そして和の学校理事で事務局の吉田さん、山下さんをはじめボランティアスタッフのYさんや多くの会員の皆様方とも交流できたことが、今回のシンポジウムに参加しての大きな収穫です。
受付でご一緒させていただきましたHさん、Sさんには大変お世話になりました。この場をお借りし御礼申し上げます。

 帰りの新幹線の中で淡交社出版、伊住宗匠著「茶の湯の小窓」を読みながら宗匠を偲ぶことができました。
そしてシンポジウムの余韻を楽しむことができたのです。


和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

風の森通信 第361号


和風


床  秋吉則州和尚筆  和風

 床の色紙は、大徳寺塔頭芳春院現住職秋吉則州和尚筆で、土鈴「亥」の写し。

photo_19012001.jpg

亥が勢いよく駆け抜けていく中にも、和やかな風を感じます。
久しぶりに「和」のつく字に出会うことができました。

 改めて「和」というものを考えてみましょう。
和食、和服、和菓子、和歌、和裁、和紙、和暦、和綴、和船、和物、和訳、和名、和音、和学、和気、和琴、和式、和製、和文、和傘・・・
私がこれまで「和」に関するものとしてメモしてきたものです。
もっとたくさんの「和」のつくものがあるのかもしれません。
並べてみると「和」の字を「洋」の字に置き換えても、意味の分かるものが多いことに気づきます。
音読みでは「わ」、訓読みでは「なごむ、やわらぐ」、意味としても「仲のよい、過不足のない、あわせること」といわれています。
総体的に「平和」なイメージが浮かびます。
古い話になりますが聖徳太子の「和を以って貴しと為す」という、 十七条憲法の第一条に記されているのを思い出すことができます。
聖徳太子の時代からすでに千五百年ちかく年月が経っているのに、今でも「和」の精神が受け継がれていることに驚かされます。
しかし、列記した一つひとつのものが無くても、現在生活していくうえではいっこうに困ることはありません。
和食がなくても箸を使わないで済むし、和服を着なくてもよくなってきていたり、和菓子がなくても洋菓子で足りることもあります。
私は「和の学校」仙台分校の会員として、和の文化を皆様方に強要するものではなく、時代の趨勢に逆らうつもりもありません。
私がお稽古させていただいている茶道についても、いつの時代でも近代化の波を経験しながら今に至っているのだと思っています。
特に明治維新を境に、大きく変化してきていることでもうなずけるものが多々あるものです。
こうして時代を経ながらも現代に生き続け、いつの時代にも通用するのが「和」ではないでしょうか。
常に伝統と近代との間に挟まれながら、何が「和」なのかを探していくのも楽しいことなのだと私は思っています。
云いかえれば「和」を知って「和」の再発見といったところでしょうか。

 今日のお稽古は、後炭所望(ごずみしょもう)、茶通箱(さつうばこ)そして更好棚(こうこうだな)を使った総荘り。

photo_19012002.jpg

茶通箱は、二種の濃茶をお客様にもてなすときのお点前。
亭主が用意した濃茶と、お客様からいただいた濃茶を点て分けるものと先生に教えていただきました。
今日もまた、箱を持つ両手の動きがぎこちなく四苦八苦なのです。



 明日は急遽、和の学校仙台分校「お茶を楽しむ会」の例会として、山形市清風荘での日釜に参加させていただくことになりました。
一月は、各流派の先生方が初釜のため、東北各県のお茶室では月釜が開催されておりません。
しかし清風荘で日釜の情報が入りましたので、急ではありますが伺うことにいたします。立礼席では表千家の佐藤先生が釜を掛けられるとのこと。
雪を見ながらどんなおもてなしが待っているのか今から楽しみです。

 
和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

風の森通信 第305号

 仙台のFMラジオ局の一つである「fmいずみ」で、和の学校紹介の収録が無事終了しました。

番組名      :「ドリーミングトーク」
放送予定     :6月25日(日)18:00~18:30
パーソナリティー :阿部清人 氏

 トークの内容は和の学校の紹介と具体的な活動内容、和の学校の活動をはじめた経緯、これまでの活動で得たこと、そして今後の予定と夢。

放送予定の6月25日(日)は、和の学校仙台分校がスタートしてちょうど一年になります。
その意味でも番組参加はいい記念になりました。
改めて「fmいずみ」の皆様方には感謝申し上げます。
後日、トークの内容は和の学校仙台分校のホームページ上で紹介させていただきます。
茶箱で薄茶を点てながらのトーク。
時間的には20分くらいだったでしょうか。
お話したいことの半分も話せないものです。

 多くの皆様方に「ドリーミングトーク」を聞いてほしいものです。
そして和の文化について少しでも興味をもっていただき「和の学校」に参加してもらえればと願っています。

●「fmいずみ797」    
●「fmいずみ797ブログ」

「和の学校」仙台分校へどうぞ

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ