fc2ブログ

風の森通信 第2298号


南部鉄器鉄瓶


〝南部鉄器鉄瓶〟を使い始めてから約60年ほどになります。
形や文様が好きで毎日愛用しています。

 この鉄瓶で沸かした白湯から摂取できる鉄分は、体に吸収されやすくたくさんの効果があるとされています。

 ・自立神経を整える
 ・内臓を優しく目覚めさせる
 ・新陳代謝を上げる
 ・毒素排泄力を高める
 ・美肌効果
 ・リラックス効果
 ・腸の働きを促す効果

 日本では昔から白湯を飲むことは、医学療法の一つとして用いられてきました。


 南部鉄器鉄瓶の地紋として「霰(あられ)」が昔からの定番模様。
でも実際よく見ると霰紋よりもっと細かな紋様です。
菊花紋もしくは九曜紋にも似ていてさて、、、
規則正しく整然と並ぶ文様の一つひとつが全て手作業によって施されていて、その美しい仕上がりは職人の技術力の高さが感じられます。

 箱と箱書きが無いので製造会社名や作者名が分かりません。
保管されていた箱が無いのは誠に残念!!


 南部鉄器の主産地は岩手県盛岡市と奥州市。
江戸時代の南部藩々主が、京都から釜師を招いて茶の湯釜を作らせたのが始まりです。
南部鉄器の材料は銑鉄(せんてつ)が主原料。
どっしりとしていて見るからに質実剛健!!
素朴でありながら、使う度に深みのある味わいを楽しむことができます。
毎日お湯を沸かしながらお茶やコーヒーを飲んだり白湯としても飲んでいます。
岩手に旅したときは必ず鉄瓶を見るのが楽しみです。

風の森通信 第743号


Soler and Wind-up Radio


 先日、fmいずみさんから 「Soler and Wind-up Radio」をプレゼントしていただきました。
以前、友人の「U」さんからこの商品について紹介していただいていたので、何とかしてこの手回し式ラジオを手に入れたいと思っていたところでした。
念ずれば叶う!それにしても自分が欲しいと思っていた物が、こんなに早く手に入るとは驚きでした。
fmいずみさんには感謝です。
写真を見ていただければ分かると思いますが、基本的にはFM/AMラジオです。>

でもそれ以外にもいろいろな特徴がありました。
①ハンドルを回して充電
写真の左上に黒いハンドルが見えると思います。このハンドルを起こしすばやく回します。回す向きはどちらでも大丈夫で、一分ほど回せば約三十分ラジオを聴くことができます。
②ソーラーパネルを使って充電
ラジオ本体の上側に付いていてるソーラーパネルに、直接太陽光を一時間当てれば充電ができ、約三十分のラジオを聴くことができます。
③携帯電話を充電
携帯電話と充電ケーブルでラジオを結び、ハンドルを約一分回すだけで約三分から五分程度通話ができます。
④LEDフラッシュライトで照明が可能
LEDなので結構明るいものです。
こんな手回し式そしてハイテクのラジオがあったら東日本大震災の時はきっと重宝しただろうと思います。
停電時は電力会社の電気に頼らず、太陽光や自分がハンドルを回しているだけでラジオを聴いたり、LED照明として使えたり、携帯の充電も可能なわけですからとても頼りになります。

この商品をご紹介いただいた「U」さん曰く

「スイッチ一つでご飯は炊けるし、クリック一つで救える命もあるかもしれないけれど、便利さと豊かさは比例しない。ということに気付いている人は結構多いはず。
そこで思いついたのですが、この手動充電のシステムをテレビやゲーム機にも応用したらいかがでしょう。
同じ手回しハンドルでも自転車こぎでも、ハムスター的トレッドミルでもオプション選択可能。
もちろん早くまわしたりこいだり走ったりすれば、それだけ充電時間も短くなります。
そうなった場合、大人も子供も「果たしてこれだけの労力をかけて見るべきものだろうか?」と思うはずです。
使った人は必然的に運動量も増えるので健康的ですな」

 「自分が必要なものは自分で作り出す」
なるほどすごい発想だというより、一つ一つの物や遊びやサービスの利用価値に対して、問題意識を持つことの意義は大きいはずです。家庭の中や街のあちらこちらで、ハンドル回しや自転車こぎの光景が多くみられるようになるかもしれません。いただいた「Soler and Wind-up Radio」をこれからは大事に使っていきたいと思います。
 今年から畑を借りたので自分で食べる野菜の一部を作るのも、その手回し式と同じようにスコップや鍬で耕しながらやっていきたいと思います。
畑でできた野菜の収穫も今から楽しみなことです。
東日本大震災を機に、生活者としての自分自身を見直しをしてみることが必要になってきていると思います。そして行動しなくては。

 今回のこの「Soler and Wind-up Radio」を手にするにあたり、多くの組織や団体にご協力をいただいていることが分かりました。
感謝申し上げたいと思います。
ご紹介申し上げます。

ジャパン・フォー・サステナビリティ
 http://www.japanfs.org/ja/
Oxfam japan  
http://www.oxfam.jp/
fmいずみ
http://www.fm797.co.jp/


 今日のお稽古は台天目そして茶碗荘りでした。
茶碗荘りは高橋先輩のお茶碗で朴富元作。

  茶碗  高麗伊羅保  東嶽和尚箱  銘「松風」

とてもお茶が点てやすく、クリーミーな薄茶をいただくことが出来ました。
茶筅を振る音も心地良い。


和の学校仙台分校へどうぞ



風の森通信 第621号


岩井純フィレンツェ展記念展へのご案内
 

 敬愛する陶芸家岩井純氏のフィレンツェ展記念展が、下記により開催されますのでご案内申し上げます。

■日時  平成21年10月23日(金)~29日(木)
■場所  仙台市一番町 藤崎本館6階美術工芸サロン
                 ℡ 022-261-5111

 風薫る5月、イタリアのフィレンツェで開催れさた第15回「宮殿の職人展」に日本から岩井純氏が選抜されました。
ファッションショー用羽根飾り・帽子、金銀細工、靴、カメオ、家具、絨毯、ガラス、額縁、香水などの職人90名が、貴族トッリジャーニ家とコルスィーニ家の庭園で展示・実演が3日間開催されたものです。内外より7,000人を越える多くの来場者があり好評を博したもので、この職人展での同氏の作品がこの度地元仙台でも展示されることになりました。
記念展に先立ち、岩井氏より写真並びにコメントをいただいておりましたので皆様にご紹介させていただきます。

photo_21101001.jpg

               宮殿・正面玄関。

photo_21101021.jpg

         コルスィーニ城のイギリス庭園・芍薬

photo_21101003.jpg

     コルスィーニ城主ご夫妻からの「特別賞」の授賞式

photo_21101002.jpg

          庭園内で自転車に乗る王妃と共に

photo_21101004.jpg

      ANTINOOの皿に手書きで線を引いているところ    
       地元 『LA NAZIONE新聞社』 の取材風景

photo_21101006.jpg

         六華天目釉重ね鉢<ANTINOO>
12客の重ね鉢を是非イタリア人に紹介したいと創りました。
古来より、日本では漆器などで花見などの戸外で持ちやすさから重宝されてきた事などを紹介しました。
大変興味深いと反響がありました。

photo_21101007.jpg

         天目釉金彩水指 結晶釉金彩蓋物
           (本来の水差のミニチュア版) 
イタリアでは、この小さな蓋物を昔から <ミニアトゥーラ> と尊び砂糖菓子入れなどに使う習慣があります。今回は、それを日本の水指の形で作り三つ足を付け、日本の茶道の世界をイタリア人の部屋の空間において頂きたく思い創りました。

photo_21101009.jpg

               You Tube取材

photo_21101008.jpg

           フィレンツェ市民親子と一緒に
左下カクテル・ANTINOO用酒盃(NHKBSで今年1月に放映された作品)

photo_21101011.jpg

           観客・器<ANTINOO皿>
写真中央は通訳をして下さっている友人の加藤なおみさん。

photo_21101015.jpg

        仮設レストランでカプチーノで休憩
右は『ANTINOO財団』のラウラ・モナケージ女史で、私の六華天目釉の作品に<ANTINOO>と命名くださいました。

photo_21101017.jpg

        イタリア職人達との交流=掛け軸画家
日本から持参した<ANTINOO>を敬しての掛け軸をお見せしました。
題:旭光照波 
    「旭のいつる 国のめぐみに とつくにの
            波路のはても 照りはえにけり」  清香

photo_21101019.jpg

       職人ブース 羽根飾り(ファッションショウ用)

photo_21101016.jpg

               職人ブース 額縁

photo_21101020.jpg

              職人ブース ランプ

photo_21101018.jpg

           職人ブース イタリア南部陶器

photo_21101022.jpg

              職人ブース ビロード

photo_21101013.jpg

       宮殿(住居)側から、正面の門を見渡す景

photo_21101012.jpg

                庭園と少女

photo_21101014.jpg

                  観客

photo_21101010.jpg

        コルスィー二家王妃と六華窯チーム
         (加藤なおみさん・西野和幸さん)
加藤さんはフィレンツェ在住20年のイタリア中世服飾研究家。
西野さんはフィレンツェのイタリア語学校生。

                六華窯(りっかがま)
                  仙台市青葉区芋沢字田尻68-2
                  (JR仙山線 愛子駅より車で15分)
                  ℡ 022-394-2126


和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用

風の森通信 第501号


「Sho blue」 との出会い


 宇宙の星々を思わせるこの写真は、ガラス製花入の一部分。
右下にはガラス作家の名前が小さなアルファベット文字で「SHO」とサインが刻まれています。

photo_20071112.jpg

ガラス作家のお名前は鍋田尚男(Hisao Nabeta)氏
花を入れる前に、手にしていろいろと拝見させていただきました。
形はハート型、逆にすれば滴り落ちる水滴にも見えてきます。
飾る位置によって、左右の透明な部分の面積の非対称なのが面白く、光の入ってくる角度を意識したものかと想像してしまいます。それに青いガラスの中にはたくさんの気泡があって、下から浮き上がってくる感じさえしてきます。
真塗の台に置いてみたところ、中に含まれている気泡が青い小さな星の輝きを見せてくれます。
光の入る角度でいろいろな色に変化し、見る者を宇宙の彼方に連れて行ってくれるような光景を楽しむことができたのです。
庭で咲き出してきたアジサイを入れてみました。

photo_20071103.jpg


その青色の銘を 「Sho blue」と呼ばさせていただきす。
周囲の空気や風から吸い込んだような透明な青。
鍾乳洞の奥深くで湧きあがってくる水のあの青さです。
遠い昔から存在したこの青色は、今地上で鍋田氏の手によってガラスの花入として生まれ変わりました。
今はまだ色の付いていないアジサイですが、この「Sho blue」の水できっと素敵な青色に染まるに違いないありません。
花入もそしてアジサイも、この季節の光を友にしながら私たちを楽しませてくれます。

 先日輪王寺で開催されたО先生の薄茶席で、鍋田先生の菓子器を拝見することができました。
その青は今でも目に焼きついています。
夏の季節は齋藤先生のお茶室でも薄茶器として出されたり、いろいろなお席で先生の作品を目にする機会が増えてきます。
今年の夏、鍋田先生のお道具との出会いが楽しみです。


■ガラス工房「尚」・シーダーギャラリー
 〒982-0244
 宮城県仙台市太白区秋保町馬場字円山12-1
 TEL/FAX .022-399-5727・5728

■鍋田尚男作品展
 平成20年7月17日(木)~26日(土) 日・月曜日休廊
 午前11時~午後6時 最終日は午後4時まで
 酉福(YUFUKU)ギャラリー
 〒107-0062
 東京都港区青山2-6-12 アヌシー青山1F
 地下鉄銀座線・半蔵門線・大江戸線「青山一丁目」下車
 TEL.03-5411-2900 FAX.03-5411-2901
 鍋田先生在廊日 7月17・18・26日


和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用

風の森通信 第309号

100年前の「SINGER」ミシン

 先週末、仙台市青葉区の親戚の家から古い「SINGER」ミシンをいただいてきた。
こうしてまた家の廊下の片隅に落ち着くことになった。

photo_18070801.jpg

義母の母が明治30年代の後半、嫁入道具として持ってきたというので100年以上は経っていることになるだろうか。
当時アメリカから輸入され、100円以上の値段だったと聞かされた。手先の器用な叔母で、子供達の洋服は自分で縫って着せていたという。
かなり使いこまれていて、本体の模様があまり見えない。
金色の地にいろいろな色の模様と文字が書いてあるのだが、どんなものだったのかもう判別することはできない。

photo_18070803.jpg

実際に家族の者が足で踏んでみたところ、まだきちんと縫える状態であることが分かった。
丈夫なものであると同時に、よく保存されてきたことにも驚かされる。
電気もない明治時代のミシン。
足で踏んで縫っていく型で今時珍しい。
単純な構造だから壊れることもなかったのだろう。下の写真は両脚の側面部分。

photo_18070802.jpg

中央には蛙であろうか、紐のようなものをくわえているデザインとなっている。
蛙の上には
  THE SINGER MANFG.CO.
その下には
  TRADE MARK
廊下の一番奥にあるので狭いところだが、椅子をおけば読書するのにいいし、手紙や原稿を書くにもちょうどよい高さなので気に入っている。
廊下にあるということもあり明るくて目も疲れない。
目を上げれば庭の緑と小鳥達のさえずりが聞こえる。
いずれ私専用の机にしてしまおうかと思っている。
大事に使っていきたい。

 今日のお稽古は「盆香合(ぼんこうごう)」、「名水点(めいすいだて)」そして「洗い茶巾」での「続き薄茶」をさせていただくことができました。
仙台の気温が20℃と過ごしやすく、躙口(にじりぐち)を開け、蚊遣りをたいてのお稽古。
路地の苔の緑色が鮮やかに輝いています。

「和の学校」仙台分校へどうぞ

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ