fc2ブログ

風の森通信 第735号


「1,000年に一度」の地震


 東北太平洋沖地震は「1,000年に一度」の大地震と友人からメールが届きました。
ユリウス暦869年に発生した「貞観(じょうがん)地震」と酷似していて、震源域と考えられる範囲も今回の地震の発生場所に近いという内容でした。
「貞観地震」があったことが分かったのはつい最近のこと。
産業技術総合研究所のボーリング調査で分かっていたものです。津波によって海から内陸に運ばれた堆積物から、今回の地震でいう想定外といわれている高さの津波が内陸部まで到達していたことがわかっていたようです。
その後の慶長三陸地震、明治三陸地震、昭和三陸地震そして今回の東北太平洋沖地震。
今回は過去の地震の時と違って海岸域の開発が急速に進んで多くの人々が居住し、津波災害への憂いを昔と違って何倍も常に自覚しなくてはならなかったわけです。
その度に地震と津波は教訓として伝えられてきたはずですが、悲しいことに人は忘れる生き物です。
私たちの記憶に新しい昭和三陸地震の教訓から、各市町村では毎年避難訓練をやったり、高さ10メートル、全長2.5キロの世界一と言われた巨大防潮堤を作ったり、近年ではあらゆるマスコミなどを通して地震や津波の怖さを日々目にしていたはずでした。
なのに津波はそれらを軽々と乗り越え、海岸沿いの町をのみこみ総てを破壊し多くの人命を奪っていきました。衣食住を一瞬に失い、ライフラインが当り前ではなくなり、ガソリンが手に入らなくなるという事実がいつ到来するのか分からないということを、今回の地震と津波によって目の前に突きつけられました。
想定外の津波の高さであったといわれる貞観地震の悲劇が
1,000年の時を経て堆積物の中にあったり、専門家の間でしか知られていない古文書の中にあっただけで、地震があったことすら忘れ去られてきたわけです。

 4月7日の深夜、またしても震度6強の強い余震がありました。
停電もあって真っ暗闇の中で「どうしてまた!」の言葉しかありませんでした。
3月11日からもうすぐ1ヶ月という復興に向けた節目の時期に、このような強い余震が襲ってきました。今回の余震でも多くの建造物が被害を受け、東北地方で400万戸の停電や復旧したはがりの都市ガスがまたストップしてしまいました。
「心が折れる」とはこのことでしょうか。

 今を生きる私にとってこの地震に関わる時間は、人生の中のほんのごく一部分であるはずです。そして今回は1,000年に一度の歴史的な東北太平洋沖地震だったわけですから、大変なこと苦しいのは当り前なのだと考えることにしました。
体が健康で明るく元気でいればなんとかなる、そしてなんとか乗り越えていかなくてはなりません。

「こんな時だからこそお茶を飲みにきてみたら」
齋藤宗紀先生から電話連絡がありました。
今日は土曜日のお稽古メンバーが全員揃い、静かな時間の流れの中にほっとするものがあります。
杉棚と透木釜を使って初炭手前、貴人清次濃茶そして貴人点。
今日のお床です。

者流くればやどにま徒さくむめの花君可ちとせの可ざ志と毛三流
( 春くれば宿に まづ咲く梅の花 君が千歳 の かざしともみる )

 仙台では梅の花が満開の時期です。
梅の花を見るとき、この地震をこれからの世代に伝え幾久しくと願わざるを得ません。
ようやくお茶のお稽古だけは、3月11日以前の姿に戻ることができたのです。


和の学校仙台分校へどうぞ

風の森通信 第734号


忘れることのできない思い出


 今日で東日本大震災から既に三週間が過ぎました。
会社では三月十一日亡くなられた方々の訃報が何十通にもなっていました。同じ担当内でも自宅が流されたり、原発の事故で避難生活を余儀なくされている方もいます。そしてまだ行方が分からず今も家族の方々を探している友人や後輩たちが何名もいました。昨日、宮城県山元町に住む親しい先輩に電話したところ、海から三キロ程離れている自宅の庭の先が、今では海になってしまったということでした。
岩手県宮古市は若い頃に通った職場があります。福島県いわき市は十年前まで転勤で働いていたところです。宮城県気仙沼市や石巻市は最近まで仕事の関係でよく訪れていた街。そして荒浜や奥松島、新地、亘理の海岸はこれも若い時によく仲間たちと一緒に夏にはテントを張って泳いでいたものです。野蒜や相馬はよく潮干狩りに行ったところです。
テレビや新聞などでこれらの被災地の映像や写真を見る度に、東日本大震災以前の日常にはもう戻ることはできないのだと知らされます。でも今はガレキの山になって廃墟の街になったとしても、楽しかった思い出やきれいな光景を私の記憶から消し去ることはできません。
それにしても失ったものがあまりに多く、これから先は何から手をつけていけばよいのか分からなくなってしまいます。
明日のことそして一週間後のことは今は見えなくても、一年後そして十年後の長い先を考え、今を生きていくしかないようです。
生かされている命と残された命が、共に支えあって生きていかなくてはならないのだと固く信じています。
そして今回の大震災で得た教訓をもとに、きちんとしたもの作りそして守りながら次の世代に引き継いでいきたいものです。
これからの生き方は震災復興に向け、少しでもお役にたつことができるようにしていきたいと思っています。

 今日からお茶のお稽古が再開しました。
透木釜での初炭手前、大円之草そして薄茶平点前。
震災以降一度もお茶を点てることもなかった私にとって、お互いの無事を確認しあい三週間ぶりにいただくお茶は誠においしいものでした。

 お稽古が終ってから、昨年厄払いをしていただいた櫻岡大神宮に、震災からの復興を祈願するため伺ってきました。
境内の石灯籠もほとんどが倒れていたり、神殿の屋根は修理中で大きな被害を受けていたようです。
御神籤をひいたところ「大吉」
教え「生きがいは現在を精一杯に働くことから生まれる」
天のみこえ「宝といふべき玉はなくならむこまかに瑕(きず)をもとめいでなば」
大らかな気持ち今を精一杯生きていくことにいたします。
帰り道、神社の脇にある臥竜梅(がりょうばい)の脇を通ったところちょうど満開になっていました。

この梅の木は、仙台藩祖伊達政宗が文禄の役の際に朝鮮から持ち帰って仙台城に植え、明治維新後この地に移植されたものと伝えられているものです。
 花は白色一重で、幹が地にはうように曲がっている姿が竜が臥している姿を思わせることから、この名で呼ばれいます。
こんな大震災にも関わらず、季節が巡るとこうしてきれいに咲いて私たちを楽しませてくれます。

風の森通信第459号「大谷(おおや)海岸」
 透き通った青い海と白い砂浜の織り成す美しさにより環境省「快水浴場百選」にも選定されている海岸です。
海水浴場には日本一海水浴場に近い駅として知られる「JR気仙沼線大谷海岸駅」も隣接しており、駅から直接砂浜に出ることができましたが今回の大津波で跡形もなく流されてしまいました。
大好きな海岸だったのでまた行ってみたいものです。


和の学校仙台分校へどうぞ

風の森通信 第733号


復興支援ありがとうございます


 3月11日の東北関東大震災から既に3週間が経ちました。
死者や安否不明者の数が3万人近くになりましたが、まだその全貌が見えない程の大きな災害でした。
その後の福島原発事故、地盤沈下そして最近では内陸部での山津波の被害が新たにクローズアップされてきています。

 仙台市内では県外ナンバーの車が「災害復旧」の横断幕を張ってたくさん走っているのが目につきます。
大阪や京都、長野、岐阜、静岡そして新潟・・・救急車や消防車、工事関連の車、運搬車やタンクローリーであったりいろいろな被災現場で多くの専門の方々が頑張ってくれています。本当にありがたいことです。
見知らぬ土地で、雪が降ったりする寒いなか、そして余震が続く中でのご苦労に頭の下がる思いです。初めてお会いする方々なのに、こうして一所懸命に復旧作業を黙々とやっていただいています。私の住む泉パークタウンはおかげさまで総てのライフラインが既に復旧しました。
 震災十日後に米が底をついていた頃、和の学校仙台分校を通して知り合った山形県高畠町にある農事組合法人屋代農業生産組合の中村さんにメールでお米を送っていただくようお願いしたところ、翌日大型トラックでお米と灯油そして飲料水や卵、漬物などをたくさん積んで私の家の近くまで来てくれました。
最初はお米一袋かと思っていたのですが、ビッグなプレゼントには驚かされました。スタッフ4名の方々が被災された皆様になんとか力になりたいと長時間かけてわざわざ仙台まで運んでくれたものです。近くの広場にトラックを停めてもらい、数量もたくさんあったのでご近所の皆様にもさっそく連絡してお買い求めいただくことができました。

灯油やお米がなかなか手に入りにくい状態だったので本当に大助かりでした。
このような方々の存在や皆様のおかげで、また普段の生活ができることのありがたさをこれほど感じたことはありません。
感謝、感謝です。
そして生かされているこの命にも感謝です。
 昨日宮城県内の高速道路の全線が一般車両も通行可能となりました。そのせいでしょうか、スーパーでは牛乳などの商品などを除き通常の買い物ができるまでになってきました。
そして宅急便も各家庭に配達が可能となったようです。
まだ並ぶとしたらガソリンスタンドで車に給油することだけでしょうか。
そしてこれからは海岸部の街の一刻も早い復興を願うだけです。

 この間、全国の多くの皆様方から安否の確認やその後のことで電話やメールなどいただきました。
ご心配をおかけしました。
そしていろいろな組織を通して義援金などを振り込んでいただきましたこと誠にありがとうございます。
皆様の一人一人のご支援が、被災地の復興に大きな力となっていきます。
感謝申し上げます。

震災後、私が変わったこと。
 ・地域の人やご支援の方々と挨拶する機会が多くなった
 ・自動車が使えず自転車を使ったり歩くようになった
 ・節電、節水を以前より心がけるようになった
 ・パソコンの電源をあまり入れなくなり、ラジオを聞くようになった
 ・並んで買い物をすることが平気になった
 ・整理整頓をこまめにやるようになった
この世は常ならず、何歳になっても人間はわずかであっても絶えず変わっていくもののようです。

 これからの被災地の復興とあわせて仕事ができる環境作り、そして原発の行方がとても心配です。
でもいつまでも現状を憂えているわけにはいきません。自分が復興に向け強い意志を持ち出来る限り頑張りたいと思います。
引き続き皆様方からのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。


和の学校仙台分校へどうぞ

風の森通信 第617号


トトロの時代より前?
 

 はてこのバスは?
かなり古い形ではありますが、あの「となりのトトロ」で見たバスとは少し違います。

photo_21092202.jpg

このバスに出会ったのは宮城県栗原市。
旧「くりはら田園鉄道」の「栗駒駅」跡地で偶然見つけることができたものです。
プレートを見るとちゃんと車検もとおっていて走ることができます。
バスの規格は以下のとおり。

  ・普通四輪
  ・乗合
  ・トヨタ
  ・BM型1948年式
  ・キャブオーバー
  ・B型
  ・3.386
  ・ガソリン

「となりのトトロ」の時代設定が昭和30年と聞いていたので、それより前に走っていたバスということになります。型としてもボンネットバスではなくてキャブオーバーの乗り合いバス。
キャブオーバーといえばエンジンの上に運転席があるタイプのことで、今のトヨタでいえばハイエースバンのクラスに相当する車両。
 ところで行き先はといえば?
「小梅橋行」・・・
「七国山」ではないし「塚森」でもましてや「めい」でもありません。
初めて聞いた地名です。

photo_21092205.jpg

近くに停まっていた宮城交通の運転手さんに聞いてみましたが、この行先名は宮城県内のどこにもないとのこと。
どのような人を乗せ、どのような景色を見ながら走るのでしょうか。
しばらく「小梅橋」探しが続きそうです。

               
和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用

風の森通信 第394号


素敵なお話

 mixi仲間の「和さん」から素敵なお話のご紹介がありました。
5月6日付「よい言葉」というタイトルで綴られています。
「風の森通信」読者の皆様にもご紹介させていただきます。



Yahoo!ブログ「一日一文」の文四郎さんからお借りしました。
文四郎さんありがとうございます。

425525438_85[1].jpg

<かけがえのない人>
ある病院で、看護婦さんたちの間に、いつのまにか1つ習慣ができあがっていました。
朝、出勤してくると、皆、まずアルツハイマーで入院しているひとりのおばあさんのところへ、「おはよう、おばあちゃん」と挨拶に行くのです。
夕方も、「さよなら、おばあちゃん」と挨拶して帰ります。
このおばあさんはいつも、誰に対してもニコニコして、たった一言だけを繰り返しています。
「あなたはかけがえのない方です」
看護婦さんたちは、おばあさんのその一言を聞くと、「ああ、私は生きていていいんだ」と確信するのでした。
●鈴木秀子(聖心女子大学教授)

・・・巡り合い出会う人は、みんな「かけがえのない方」なのですね。
このおばあちゃんは神様の言葉を伝えているようです。
良い言葉は幸せのエネルギーがあります。
(前のブログから)



 挨拶を交すということだけで、お互い生きていることを確認しあえるということ。社会の中で生きている者にとって、とても大切なことだと思います。
挨拶するだけでお互い「おかげさまで」という言葉も、声になって聞えなくても心の中に聞えてくるようです。
一つひとつの言葉そしてその心をも大事にしていきたいものです。

(参考)
mixi(ミクシィー)とは、2004年2月に開始した日本初のソーシャル・ネットワーキング サービスのこと。
身近な人や、趣味・興味が同じ人との交流をコンセプトに開発され、今では約900万人近くの方々に利用されているサービスです。


和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ