fc2ブログ

風の森通信 第2320号


〝きんつば さくら〟


 今日の午後はハープ練習日。
休憩時間に岸田先生からおいしい緑茶と〝きんつば さくら〟を頂戴しました。
金箔が貼られた菓子器に出されたのは金沢市元町 中田屋 製。


〝きんつば  さくら〟は白小豆の粒を潰さないように炊き上げた白餡で、しっかりとした小豆の風味を味わうことができます。
割ってみると中の白小豆が光輝いているのが分かります。
桜が香る薄衣で塗り焼かれ、表面には鮮やかな八重桜の塩漬けが飾りつけられています。
全体的に品があって、程よい甘さがでなかなかおいしゅうございます。

 桜の季節にまた金沢を訪問してみたいものです。


風の森通信 第2307号


サツマイモ羊羹


 今年家庭菜園で収穫したサツマイモを使って羊羹を作ってみました。


甘すぎる羊羹を避けようと砂糖を少な目にしてみました。
見た目にはきれいにできましたが甘さが全く足りません。

 いろいろ調べてみたところ、砂糖を全く使わずサツマイモだけの甘さを目指すのか、いつものような甘い羊羹に仕上げるのかどちらか選ばなくてはならないようです。
甘さを選ぶなら和菓子作りは砂糖を大量に使うことを学びました。
サツマイモの在庫が無くなりましたので、再挑戦は来年にお預けです。


風の森通信 第1007号


主菓子の銘は「道標」


  「先ほどは大変おいしいお菓子を頂戴しましたがご銘は?」
  「道標(みちしるべ)と申します」
  「ご製は?」
  「森の香本舗でございます」

外にいて道を訪ねられたら、「柿の木のある家を右に曲がって三軒目」といえば残っている柿の実が道標になります。

   柿やりんご、みかんなどの果実を
   木からすべて収穫せずに、
   ひとつだけ残すという風習があります。
   来年もたくさん実がつくように、と
   願いを込めて実を残す風習を
   「木名残(きなご)り」といいますが、
   枯れ木になると木の種類が
   わからなくなるから残す、という説や、
   季節の変化を最後まで見届けるため
   という説もあるのです。

   野崎洋光著「体が喜ぶ二十四節気の料理帖」 “小雪”より

 小雪とは11月22日頃~12月6日頃。
仙台はまだ初雪はなく、一雨毎に気温が1℃下がるこの季節。
柿の木もあっという間に葉衣を脱ぎ捨てて、大きな葉が辺りを覆い隠してしまいました。
我家の柿の木にも「木守り」としていつも5~6個ほど残していたのですが、カラスにでもすべて食べられてしまったようです。地域によって「木名残り」といったり「木守り」と言い方が違うようです。

 今朝の仙台市泉区の最低気温は2℃となり、日一日と寒さが加わって初霜や初雪の季節となってくるのです。


和の学校仙台分校へどうぞ

風の森通信 第982号

干菓子二種



 薄茶席で頂いたのは干菓子二種。
一つは仙台駄菓子でも有名な“きなこねじり”そしてもう一つは“和三盆”の干菓子です。

親しいW先生が全て手作りしたものをいただいてきて、今日のお稽古で使わせてもらいました。
和菓子のプロの先生ではないのですがとても器用な先生なのです。
 
 お茶のお菓子は、お茶の美味しさを引き立てることと、さりげなく四季折々の自然の趣を思い起こさせるものが相応しいものとされています。
もてなす側の亭主が手作りにしたお菓子を勧めることで、亭主の心がお客様に伝れば最高のおもてなしとなります。
W先生にはこだわりがあるようです。
農薬や添加物を使っていない国内産の天然自然の素材を使って作られています。それにバターやチーズそして油などは一切使用しないとのことでした。
そんなわけで先生のモットーは、「自然の材料を使い、おいしく食べて、身体にやさしいお菓子造り!」
味、香り、色、形などの調和を考え、自然の食材でシンプルな菓子を作りたいとお話されていました。

 “きなこねじり” は、昔から子どもにも、大人にも、そしてお年寄りにも安心して食べていただげるもので、仙台駄菓子を参考にされたとのことでした。材料はきな粉そしてジャカイモから作られた水飴だけというもので、火も使うこともなくとても簡単だったようです。
もう一つの和三盆の材料は、和三盆だけではなく上南粉もを使ったもので、食感としては和三盆だけより少しもちもちしたものでしょうか。甘さは控えめで上品な味、形は桜や梅、松、菊、楓などさまざまでした。これも火などは一切使わずとても簡単なのだとお話がありました。

 手作り干菓子!とてもおいしゅうこざいました。
次回はあおばた豆のきな粉を使っての“あおばたきなこねじり”を作っていただけるとのこと。
今から楽しみでございます。


 今日のお稽古は台子後炭手前、行之行台子それに台子を使っての洗い茶巾。
明日は輪王寺で大和田先生の月釜。
先生には“杜の都大茶会”では大変お世話になりました。


和の学校仙台分校へどうぞ


風の森通信 第951号


節分小巻


 お菓子の銘は「節分小巻」、御製は島根津和野の「三松堂」
先日ОS先生にわざわざ頂いたものです。

香ばしくキツネ色に焼き上げられたカステラ生地の中に、甘さ控えめのあっさりしたこし餡が入っていてとてもおいしいお菓子です。
写真の焼印は「一角鬼」ですが他の焼印は「福」と「二角鬼」
この「節分小巻」をさっそく子供茶道教室で使わせてもらいました。
 「わーかわいい鬼だ!」
 「かわいそうだから食べられない~」
今回のお稽古は風炉で丸卓を使っての薄茶点前です。
次回から一つひとつの所作を、落ち着いてもっと丁寧にしてもらう約束をしてきました。
さてどうなるのでしょうか。


 昨日のお稽古は台子での初炭手前、行之行台子そして台子薄茶点前。
次回二月に入ってから大炉のお稽古と齋藤先生から予告がありました。


和の学校仙台分校へどうぞ

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ