fc2ブログ

風の森通信 第1014号


ご講読ありがとうございます。

 本日からしばらくブログ風の森通信を休刊させていただきます。
ちょうど10年目になりました。
 これまでは過ぎ去ってしまったことの記録の打ち込みでした。
次に再開する時、明日また打ち込める真っ白なページがあるという未来志向のものにしていきたいと思っています。
それまでしばらくお時間をいただきとう存じます。
これまで長い間ご講読をいただきました皆様には厚く御礼申し上げます。
どうぞ皆様ご安全に。

 平成28年1月18日 
   ブログ風の森通信 管理人 冨樫 通明

風の森通信 第1000号


風の森通信 第1000号


     しばらくは紅葉も吾も空の中  H 27.10.14 冨樫 通明


 いつもの散歩道。
紅葉が始まってきました。


寺岡一丁目の東端の道路を北側に向って進みます。
おや、、青葉画荘の佐藤さんが大きな油絵を運び入れていたところです。
近いうちに画用紙をまた頂きにいかなくしてはなりません。

 震災後から続けている家庭菜園は5年目となりました。今日はさつま芋とサラダゴボウの試し掘りをしてきました。
そろそろ全部掘り上げてもよさそうです。 

 
冬野菜の大根や白菜そして蕪も順調に育ってくれています。
玉葱も種をまいてから約1ヶ月となりまもなく定植の時期となってきました。
さて今年の雪はどうでしょうか。


 早いもので風の森通信も今回で第1000号となりました。
郡山でスタートしていたメールマガジンからブログに変わって約10年。大きな出来事といえば途中東日本大震災がありましたがそれ以外としては会社を退職して新たに“ぎゃらりー風の森”を立ち上げたことくらいでしょうか。
変わり映えしない内容なだけに読者の皆様方にはご迷惑をおかけしております。これからも細々と続けていくことくらいしかできませんが今後ともよろしくお願いいたします。


和の学校仙台分校へどうぞ


風の森通信 第843号


 「風の森」のこれから


 メールマガジン「風の森通信」がスタートしたのが平成14年5月22日ですから数えて10年目。ブログ「風の森通信」として画像を付け加え現在の形になったのが平成18年2月4日からなので約7年近くになります。

おかげさまで第843号まで継続することができました。単純計算では4日に一度のペースだったでしょうか。
「風の森通信」スタート10年目を契機に、今後も日記として継続しながらより進化させたものに挑戦していきたいと思っています。
それは

「 gallery 風の森 」

最初は小規模なものからのスタートを予定しています。
内容的についてはまだ詳しくご紹介できませんが、近いうちに法務局への届出の準備と、ホームページ等の具体的な原案作成段階までこぎつけているところです。全て手作りでやっていく予定です。
「gallery風の森」のスタートは、私にとって昔から温めてきた夢であり大きな目標です。
少しずつではありますが夢を形にしてまいります。
しばらく時間をいただきたいと思います。


 今日は午前中社中の後輩たちと一緒に、「六華窯」の岩井先生のお宅に伺ってきました。
久方ぶりの訪問です。
震災後も精力的に創作活動をなされ、全国各地での個展の開催や海外での創作活動、それに世界的にも著名な方が来訪されるなど、暮れ間際まで多忙を極めておられます。
創作活動はいつもながら精力的で、誠心誠意取り組まれているお姿には驚かされます。
リビングルームは奥様がご準備されたのでしょうか、すっかりクリスマスの雰囲気でした。いろいろご馳走になりました。お話をさせていただく度に新鮮な感覚をいただくことができます。素敵な空間と作品に囲まれて楽しいひとときを過ごすことができました。
近いうちにお願いした作品をいただきにまた伺う予定です。

 昼食後お稽古のためそのまま齋藤先生のお宅へ直行です。
先週行なわれた夜咄の茶事でご指導をいただいた齋藤先生へのお礼と、反省を踏まえたお話で盛上がりました。
今日のお点前は茶通箱そして入子点、今年はあと残り2回のお稽古だけとなってしまいました。
年明けて1月5日(土)の初釜は、飯後の茶事と齋藤先生より予告がありました。
今からとても楽しみでございます。


 和の学校仙台分校へどうぞ

風の森通信 第612号

     -------------------------------------
      コメント受付変更についてのお願いです。
     -------------------------------------

 皆様こんばんは。
ブログ「風の森通信」管理人の冨樫です。
いつもご講読をいただきまして誠にありがとうございます。
メールマガジンからブログに変更し早いもので三年半が経過しました。おかげさまで611号まで号数を重ねることができました。
多くの皆様方からブログへのコメントや、メールなどでのコメントを数多くいただき感謝申し上げます。
コメントをいただけることが私にとって何よりの励みです。
これまでこうして継続できましたのも、ひとえに皆様方からのご支援があったからだと、この場をお借りし厚く御礼申し上げます。
 最近コメントにアダルト系の書き込みが散見されるようになり、とても不愉快なものです。
今後そのような書き込みが表示されることのないよう、これからは次により運用させていただきます。

皆様方からいただきましたコメントの書き込みは管理人の私が一旦預からさせていただき、アダルト系の内容のコメントを削除して公開せず、皆様方からのコメントだけを表示させていただきます。
したがって皆様からいただいたコメントはすぐには表示はされないことになりますのでご容赦願います。また私が長期間不在の際も、いただいたコメントがしばらく表示されませんので、あわせてご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
再度申し上げますが、皆様方からコメントをいただけるのは私にとって何よりの励みです。
引き続き皆様方からのコメントを心よりお待ち申し上げます。

photo_21090301.jpg

 朝顔は形がだいぶ小さくなってきましたが、まだまだこうして咲き続けてくれます。
花の季節が終わったからといってすぐに取り払うのではなく、最後までその花の姿を見てあげたいものです。
それにしても中心の輝きはなんと素晴らしいことでしょう。
そしてその姿や色も。
神秘的で花の中にひとつの宇宙が存在しているかのようです。

 最近仙台でも新型のインフルエンザが流行り出してきました。
どうぞ皆様も十分注意されますよう。

テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用

風の森通信 第538号


10万アクセスにあたって


 ブログ「風の森通信」がスタートして約2年10ヶ月が経ちました。
本日の日記で第538号となり、カウンターも100,000に近づいてきました。
多くの皆様方にご講読をいただきましたこと、この場をお借りし厚く御礼申し上げます。

photo_20112701.jpg

 普段の生活というものは、あまり代わり映えのしない平凡な毎日が続くものです。劇的な出来事などそんなに起こるはずもなく至って淡々としたものです。ここでは自分が大事なこととして書き込んだつもりでも、読者の皆様方にとってはそんなに大したことではないというのが一般的なことです。
日々の生活を通して、経験し実践したことをブログに書き込むという行為は、自発的であると同時に五感を働かせ感じたままを書き込んでいるものです。それらとの出会いの瞬間はあっという間に過ぎ去っていきます。それを戻すことも変えることも誰にもできません。たとえ心の中に残ったとしても、人間の記憶の曖昧さと時間の経過でほとんどが忘れ去られていくのが常です。
それを少しでも防ぐために感じたままを書き綴っているのがこのブログというわけです。
書き込まれている一つの言葉で記憶が甦りそして誘発され、自分にとっても思いもよらぬ方向へと発展していくことが多いものです。その言葉は「埋み火(うずみび)」のようなもので、それを見た瞬間から「埋み火」を中心に想像が膨らんで赤々と燃え上がっていくものなのかもしれません。
このブログは、目を凝らし耳も澄まし体で感じ、香りを聞いてじっくり味わうという欲張りな発想からスタートしたものです。そこで私がなにか感じとったものを少しずつ書き込んできたつもりです。
「風の森通信」を書き続けることは私が生きているという証であり、その延長として私のライフワークに繋がっています。
しかし目に見えなかったり聞えなかったり・・・日々の生活の中でも分からないことが沢山あるものです。それらを自分なりに、一つでも何か感じたものをと思うのですがなかなか難しいものです。
単なる知識に終わらせるだけではなく、見えざるもの、聞えざるものを少しでも探し続け自分のものにしていきたいと思っています。
 「風の森通信」をお読みいただいている皆様と、こうしてお付き合いをさせていただいていることが何よりもありがたいことです。
そして皆様の大切な時間をいただき、私の感じたことと皆様の感じたことが一つの接点となり、交感させていただきましたことが何より嬉しいことです。
どうぞこれからも引き続きご講読いただきますようお願い申し上げますとともに、多くの皆様からのコメントやメールをお待ちしております。

    平成20年11月27日  「風の森通信」管理人:冨樫通明

追伸
カウンター「100,000」アクセスされた方、是非メール等でお知らせください。


和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ