fc2ブログ

風の森通信 第2232号


エンニオ・モリコーネ ローマに死す


 2020年7月6日、エンニオ・モリコーネはローマの病院で死去しました。
91歳でした。
1950年代末から映画音楽の作曲、編曲、楽曲指揮をし、人間賛歌の不朽の名曲を数多く残してくれました。
その中でも私の心に残っている曲は1989年の『ニュー・シネマ・パラダイス 愛のテーマ』です。


 ふくよかでゆったりと優しく切ないメロディーを聴く度に、いろいろな景色を想像しながら私は詩人になれるような気がしてきます。
ご冥福をお祈りいたします。

 ハープアンサンブル風のスマイルでも譜面起こしをし練習してみたいと思います。

風の森通信 第2223号


♫ 星影のエール


 インスタグラム nhk_asaichi 公式に、連続テレビ小説「エール」の主題歌「星影のエール」がアップされていましたのでご紹介させていただきます。
歌われているのは近江アナ。
近江アナの物静かに語りかけてくるような歌声と、コロコロとした温もりのあるウクレレの響き。
聴いている者にエールが届き、心が癒されると同時に頑張らねばと思います。


 大震災から10年を迎え 、福島県郡山市で結成された男性4人組ボーカルグループ GReeeeN から被災地にもエールが届けられています。
 自分の頑張りが誰かの頑張りに、誰かの頑張りが自分の頑張りに。
互いに頑張ることが互いを応援しあうこと。
頑張りとは、自然に人と人とをつなげていくものなのかもしれません。

 スローなテンポでヘルマンハープを弾きながら「星影のエール」を口ずさんでみたいものです。


ハープアンサンブル風のスマイル 冨樫 通明

風の森通信 第2217号


Roby Facchinetti
 "Rinascero rinascerai"
私は生まれ変わるだろう、あなたは生まれ変わるだろう



 イタリアのコロナウイルスでの死者数は、本日現在2万3000人に迫ろうとしています。
イタリアの中で一番死者が多いベルガモ(Bergamo)
ベルガモは人口12万人の世界遺産の街、多いときで一日で800人の市民がコロナウイルスで亡くなったと言われています。


 ベルガモ出身の音楽家 Roby Facchientti ロビー・ファキネッティ(75)が、故郷ベルガモの為に作曲しました。曲の収益は全てベルガモのパパジョバンニXXIII病院に寄付されます。
「軍事用車両で運ばれる故郷の市民の遺体をテレビで見て、私は感情に打ちのめされました。涙と怒りが私をピアノの前に連れて行き、数分でこの"Rinascero rinascerai (復活=私は生まれ変わる、あなたは生まれ変わる) "が出来ました。自分の町の為に、特別な何かをしなければならないという緊急のインスピレーションの強い宣告でした、、、」
北部のパンデミックの中心地ベルガモでは犠牲者が後を絶たず、多くの遺体が近隣の町の火葬場に今も運ばれているようです。
YouTubeでこの曲を聞くだけでもベルガモの助けになるそうです。皆さん良かったらご協力ください。

  私は再生する あなたは再生する
  すべてが終われば
  また星を見に来る

  私は再生する あなたは再生する
  嵐が私たちを圧倒する
  私たちを屈服させるけれど
  壊滅させはしない
  私たちは運命と戦うために生まれた
  でもいつも私たちが勝ってきた
  最近の日々は私たちの日常を変える
  でも今度私たちは少し学ぶだろう

  私は再生する あなたは再生する

  私は再生する あなたは再生する
  大空に抱かれて
  もう一度神への忠実を誓う
  静けさの中で
  新鮮な空気の息遣いを感じる
  でも私はこの自分の街が怖い
  私たちは運命と戦うために生まれた
  でもいつも私たちが勝ってきた

  私は再生する あなたは再生する
  ・・・・

「 Grazie a tutti - Thank you all 」
  ↓
https://youtu.be/gzUnMMG_Q60


アンドレア・ボチェッリ
復活祭にミラノ大聖堂で無観客コンサートを世界生配信




風の森通信 第2154号


「彼方の光」 Far Away



☆ Libera公式YouTubeサイト 「Official Libera」より ☆


 最近よく聴いているのが「彼方の光」
2006年NHK土曜ドラマ「氷壁」の主題歌とし使われていたものです。
ずっと昔からあった讃美歌か聖歌と思っていたのですが、2006年に日本の作曲家 村松 崇継(むらまつ たかつぐ)氏によるものでした。

      『彼方の光』
                 作詞:ロバート・ブライズマン
                 作曲:村松 崇継
                 歌 :LIBERA

 私が どこへ行こうとも
 遥か彼方 どんなところでも
 何度でも あなたはいつも輝いて
 暗い夜を抜けて 私に呼び掛けてくださる
 
 私が どこを登ろうとも
 遥か彼方 どんなところでも
 あなたは私を高めてくれる 空を超えて
 嵐の夜を抜けて 私を引き上げてくださる

 精霊よ来たりたまえ 天の御使いを送りたまえ
 精霊よ来たりたまえ 天の御使いを送りたまえ
 精霊よ来たりたまえ

 遥か彼方 空を超えて

 私が 泣いている時はいつでも
 遥か彼方 どんなところでも
 闇が降りてくるときに呼ぶ声を あなたは聞いてくださる
 あなたは希望の光 私に道を示してくださる

 私が 泣いている時はいつでも
 遥か彼方 どんなところでも
 あなたは私を高めてくれる 空を超えて
 嵐の夜を抜けて 私を引き上げてくださる

 精霊よ来たりたまえ 天の御使いを送りたまえ
 精霊よ来たりたまえ 天の御使いを送りたまえ
 精霊よ来たりたまえ

 遥か彼方 空を超えて


 遠い彼方から見えてくる白く輝く光。
招いているかのようなその光に向かい手を差し伸べる・・・この歌声を聴いていると神様が本当にいるのではないのかと思ってしまいます。
3オクターブのソプラノボイスを持つ少年たちの澄み渡る歌声によって、心洗われ浄化されていく感じがいたします。

 この曲は〝ハープアンサンブル風のスマイル〟のメイン演奏曲目になります。
この曲の初演は2018年12月18日(火)19:00~20:00 開催予定の タピ大 講座の中で、癒しの音色でお届けさせていただきます。
タピ大の講座開催につきましたは別途ご案内いたします。
今後いろいろな場面で、ご披露する機会が有ると思いますのでご期待ください。


ブログ左側のリンク集の中に「インスタグラム風の森」を新たに追加しました。
 最近ヘルマンハープで演奏してアップしたばかりの「千の風になって」「もののけ姫」をお聴き頂くことができます。ログインや登録をしなくても聴くことが可能です。
まだまだへたではありますが、この年になっても新しいものに熱中できることが有るのは誠にありがたいことです。
練習に励みます!!

和の学校仙台分校へどうぞ

風の森通信 第791号


 おに2 「オニはうちったらオニはうち」

 ブログ「風の森通信」読者のNさんからメールが届きました。
そこには娘さんのかわいい声で「オニはうちでひきうけた」の歌が添付されていました。 
1番の歌詞はこのようなものでした。

 ♪うちにオニがいたらさ
  くびにくさりをつけちゃって
  ドロボウなんかが来たらさ
  「ワオー」ってほえてもらおうよ
  オニはうちったらオニはうち
  オニはうちでひきうけた
  オニはうちったらオニはうち
  オニはうちでひきうけた♪


[VOON] オニはうちでひきうけた♪

約30秒の曲でとってもかわいい歌声です。
「ワオー」と大きな声で私も一緒になって歌ってしまいました。
最後に「オニはうちったらオニはうち♪」・・・
この歌だったら ちびたのとがし君 も大きな声で歌えそうです。
どうも2番もあるらしい。
そこにはオニと一緒にお散歩しながら、いばっている子を見つけたらオニに「コラー」って怒ってもらったりする歌詞もあるようです。
元気な子供たちが幼稚園の豆まき会で、大きな声で歌っている姿が目に浮かんでまいります。
昔から憎まれ役の鬼を子供たちの仲間にしてしまい、それを子供たちが歌っているのはとてもかわいいものです。

 娘さんが作ったオニの面の写真がメールで届きました。

丸いお顔の赤オニですね!
これだったら目や鼻のところもあいているので、よく見えるし人間の子供たちの匂いもよく分かるのではないでしょうか。
きっと豆まき会で作ったものなのでしょうね。
おかげさまで今年の節分の楽しい思い出になりました。
Nさま感謝申し上げます。


和の学校仙台分校へどうぞ

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ