fc2ブログ

風の森通信 第1020号


東日本大震災から五年目


 尋常でない揺れに襲われ、会社から歩いて家に2時間近くかけて家に戻ったことがつい昨日のことのように思い出されます。
私がとぼとぼと歩いていた頃、当時気仙沼で勤務していた息子は会社の同僚の車で、高台に向い難を免れたことなど知る由もありませんでした。


大震災から一年後の宮城県亘理町浜吉田地区
海から300mの地点で、以前町並みが続いていたところです。


 大震災後ライフラインはほとんどが断たれました。
電気や電話が使えないこと、都市ガスは使えず、車のガソリンがタンクに約半分しか入っていなかったこと。携帯電話も電源が切れてしまい、全国の多くの皆様方からメールやショートメールが来ていたことを知ったのは電気が回復した数日後でした。皆様方には大変ご心配をおかけいたしました。
幸いにも唯一水道だけは不自由なく使うことができたくらいでした。
大震災から二日後に、山形の兄たちから乾電池式の石油ストーブや灯油、おにぎりが届けられ助かりました。
山形の友人の会社からは、灯油や食料を大型トラックで地域に販売に来てくれました。遠くの親戚たちからはトラックセンター留の支援物資が送り届けられありがたかったです。
 こうして振り返ってみますと、多くの方々の支援があったからこそ今生きていられるのだと改めて感謝申し上げます。
またの災害に備え、それ以来水や食料、灯油、ガソリンの備蓄も常になっています。

 しかしながら沿岸部や福一原発で避難している方々のことを考える時、174,471名(2016.2.12現在)の方々がいまだ避難されている現状を考えればまだまだ復興は進んでいない状況です。
 今日NHKの震災関連番組をみてみました。
福島県富岡町や楢葉町の除染廃棄物仮置場を、ドローンで上空から撮影した画像を見て驚かされました。広大な敷地に黒い袋に入れられた除染廃棄物の山そしてその広さは拡大していくばかりのようです。
その中で楢葉町は帰宅困難禁止区域が半年前に解除されていて、実際戻られた方々は全町民のわずか6%。しかし福島第一原発はまだ原子力緊急事態宣言は解除されてはいないのです。
セシウムが事故前までの値に戻るまでに約300年、ストロンチウムは約30年、プロトニウムは24,000年以上とか。
帰宅困難区域が解除される根拠は一体どこに有るのか理解できません。本当に問題がないのであれば、まずは復興庁なりが率先して移転してきて復興事業に取り組むべきだと思っています。作業員には放射能レベルが下がり作業がしやすくなるといって防護服を外させておきながら、ある大臣が完全装備着用で視察したなんてまったくおかしな話です。

 大震災の復興は、福島第一原発が廃炉にならない限りあり得ないと私は思っています。
福島第一原発の廃炉は果たして何十年後なのでしょうか。イギリスの原子力発電所の廃炉は、90年経ってもまだ完了していないとありました。
大震災の復興を思う時、どうしてもここに行き着いてしまうのです。


和の学校仙台分校へどうぞ


風の森通信 第949号


今年は書いてみよう「エンディングノート」


■日時:平成27年1月16日(金)10時30分~
■場所:ライフスタイル・コンシェルジュ 仙台市青葉区一番町
■講師:チーフコンシェルジュ 成田 実千代 氏

 4年前の東日本大震災を経験した私にとって、生きていることそしていつか死ぬことを自分のこととして受け止める機会が多くなってきたように思っています。
これまで考えていたエンディングノートは、自分自身の葬儀の際に周囲の人が困らないように自分が書き残すものとばかり思っていたものです。しかし今回開催されたラウンジセミナー「今年は書いてみようエンデイングノート<入門遍>」に参加したところ、自分のこれまでのエンディングノートや終活に対する考え方を大きく変えるものでした。

初めて手にするエンディングノートはB5版37ページのもので内容構成は下記のとおりです。

  第1章 わたしの生い立ち
  第2章 大人になってからのわたし
  第3章 これからのわたし
  第4章 わたしのエンディング
        わたしの住所録
        諸手続きの連絡先

 講師の成田さんから「元気なうちにご自分の人生を書いておくことは、万が一に備えることはもちろんですが、きっとご自身の人生を思い起こす貴重な時間になるはずです。一気に書き上げる必要はまったくありません。好きな時間に、好きな分だけ自分のペースで書いてください。これはある意味では防備録にもなりますし、備えることによってこれから安心して日々を過ごしていくことができるはずです」
「エンディングノートは法的効力のある遺言書と異なり、ご自分の思いを他の方々に自由に伝えていくためのものです。一度書いたら終わりではありません。人の心は時間が経てば変わるものです。変えたい項目がでた場合は、改めて書き直したものを日付を入れてその上に貼り付けてください」
「エンディングノートは知った時が書き始めるチャンスです」
とアドバイスをいただきました。

私にとって以外だったのは第3章の「これからのわたし」という項目があることはまったく想像していませんでした。
まだまだ先は長いと思っている私にとって、第3章の「これからのわたし」を具体的に書き残していくことは、これからやってみたいことの計画表作りにもなるでしょう。これからの自分自身の「人生の夢」をきちんと書いておくことに他なりません。考えたことを文字にして書き残し、その後何度も見直しをかけていきながら実行していくというプロセスです。 
成田さんから次のようなお言葉もいただくことができました。

「自分の命がなくなることは自分の命を他の人の命の中に残すこと。これからの時間は自分に与えられた命を、より大きな命の中に溶け込ませていくために生きていくことです」

人は生まれそしてなくなっていくことは、命を次の世代に引き継いでいくというとても大切なことだと教えてもらいました。

 今回の講座を通して、これから生きることの価値を見直すいい機会をいただくことができました。残された人生で何をするのか考えそしてまとめる気持ちが、以前にも増して前向きになることができたのではと思っています。
テーマが重かったにも関わらず明るい雰囲気と笑いの絶えない話の進めかた、そして参加者同士が気楽に話せる環境作りをしていただいた成田さんに感謝申し上げます。
お昼は「一乃庵.」岩坂シェフに作っていただいた中華点心をおいしくいただくことができました。講座を同じテーブルで受講された皆様方とおいしいお料理を囲みながら楽しい交流の場になりました。
改めてこの場をお借りし成田様はじめライフスタイル・コンシェルジュのスタッフの皆様には厚く御礼申し上げます。



 今日のお稽古は初炭手前そして続き薄茶点前。
次回のお稽古から希望するお点前をさせていただくことになりました。当然ながら水屋のお道具組も全て自分がやることになります。
第1週は小習、第2週と3週は四ケ伝そして第4週目は台子点前又は花月。
納得できるまで希望のお点前をさせていただくことになりました。
とてもありがたいことで齋藤宗紀先生には感謝でございます。


和の学校仙台分校へどうぞ

風の森通信 第820号


 この季節に


梅雨の中休み
この季節はそれぞれの色が自己主張し始めています
元気の出る原色が目立つようになってきました

  お元気ですか
  私は元気です

  やることがいっぱいあって
  以前よりも忙しい毎日です
  小さな夢
  中くらいの夢
  でっかい夢
  これらの夢があと十年後、二十年後には
  私の人生に大きく影響しているに違いありません
  だから私の夢をこれからも大事にしていきます

  私は元気でやっています
  今、一番楽しくやっています
  
■ひまわりの大きな写真はこちらからhttp://www18.ocn.ne.jp/~kaze001/tokubetu_photo.htm

      
和の学校仙台分校へどうぞ

風の森通信 第796号


 「被災地の瓦礫のなかに大日如来」

                       仙台市泉区  冨樫 通明

 平成二十三年三月十一日、この日は仕事が終わってから会社の同僚たちと一緒に、同じ職場で気仙沼出身の熊谷喜美雄さんの書展に伺う予定であった。その後は揃って居酒屋に行こうなどと他愛のない話をしていたものだ。
そしてあの午後二時四十六分の大きな揺れを境に、これまでの当り前の生活の歯車が狂ってしまい、悲しみそして苦しみに振り回される日々が始まってしまおうとは夢にも思わなかった。
 私はその時仕事の関係で仙台市太白区長町にいて、震度六強という尋常でないその揺れかたに驚き、外に出て収まるのを待っていたが、なかなか収まる気配が無かった。後で分かったことなのだが三分近く大きく揺れていたという。近くの大きなビルの非常階段がギシギシと大きな音をたて、崩れんばかりに揺れていたのを今でも鮮明に覚えている。その後車ですぐに会社に戻ったが、八階建てのビルの壁が崩れ落ちて入館すらできず、そのまま指定非難場所まで行った。そこでスマートフォンで初めて大きな津波が来ていたことを知ったのだ。約二十分近く待機していただろうか。
その後直ぐに家に帰るようにとの指示があった。地下鉄もバスもまったく動かず、信号機も機能せず市内のいたるところで大渋滞。しかたなく徒歩で三時間もかけて雪の降る中、仙台市泉区にある自宅まで帰った。その日から全てのインフラがストップした生活がしばらく続くことになった。
 震災の翌日からこれまで、友人や知人から恐怖に慄き逃げ延びた経緯や惨劇の数々を耳にすることになった。地震から三十分という短い時間での一人一人の行動が、生と死を分けた時間になってしまったのだ。子供たちは学校や幼稚園にまだいたという時刻が幸いし難を逃れた一方、石巻市立大川小学校のように生徒たちのほとんどが津波にのまれてしまった悲劇もある。また、家に居た両親が逃げ遅れ、たまたま難を逃れた知人は高台から自宅が流されるのを見ているだけであったという。病臥の老母と非難途中で波にのまれた人もいたという。家族みんなで温泉からの帰路、車ごと押し寄せる波涛に流されたと聞いた。通夜や葬儀の最中に、また漁に出ていて、海岸では板切れにすがりつき必死に手を振りながら助けを求めても、怒涛にのまれ流されていく幾人もの人々がいたという。結婚披露宴を翌日に控えていた家族に至っては、無念さとその心痛は推し量ることすらできない。
 一瞬にして実に多くを失ってしまいました。しかしわずかではあるが残されたものもあったのです。冒頭の熊谷さんの自宅は気仙沼市松崎尾崎地区。津波で周囲の住宅や堤防そして松林はすっかり姿を消してしまった。そこには以前から気仙沼湾を向き高さ約一mの大日如来坐像があって、一八〇五年(文化二年)から熊谷家敷地内のお堂に安置され代々祭ってきたとのこと。津波は熊谷さん宅をのみ込み、大日如来坐像もお堂ごと流出の憂き目に遭い、数日後元の場所から約六十m離れた場所まで流されながらも、海を向いて石像は座っていたという。

大日如来は宇宙の根源を現す仏。
昼夜の別なく光明で世界を遍く照らし、諸々の苦難から人々を救済するといわれている。あらゆる仏が大日の化身であり諸仏の役割は大日の意志でもあるとされる。例えば修験者は修業する山で起きた試練を、自然の神秘に秘められた大日如来からの教えとして受け入れるとのこと。それにしてもこの大震災による津波の試練を、私たちはどうとらえればよいのだろうか。
先の大日如来坐像は津波の濁流に汚れずそして倒れることもなく、往時のまま泰然と座し依然海へと顔を向け続けていたのです。それはあの日に咆哮をした海を睨みつつも、鎮撫を願い続けていたのであろう。その後大日如来坐像を熊谷さんが発見した時、大きな叫び声をあげながら嗚咽し続けたという。
周囲の海辺は家一軒も残らない荒れ野と化し、いままでの入り江は陸地奥深くまで入り込んでしまい、人家の無かった頃の昔の姿に戻ったのだと言う。それ程まで原形をとどめてはいなかったのだ。失われたものの大きさや、私たちの手にそして心に残ったかけがいの無いない価値も含め、これが現実の世界なのだと大日如来は教え諭しているのかと独り繰り返す煩悶が絶えない。
 私たちから全てを奪い去り絶望の淵に立たせたのは自然の仕業、かすかな希望を見出せたのもまた自然の力。
身近なものに目を移してみると、当り前の日々が自然とともにいつも傍らにあった。平穏な時はなかなか気付くことはなかったが、その時もそして今でも日常は続きこれからも続くのであろう。ささやかなそして一見自分とは関係の無い小さな芽生えのようなものが、生きる原動力になるのかもしれない。それは微かな明るさであったとしても、一つの明るい光明を見出しているのではと思われてならない。
 震災後すぐに全国の皆様方から、全世界の方々からそして「京都漱石の會」会員の皆様方からも義援金をいただくことができましたこと、この紙面をお借りし厚く御礼申し上げます。被災地の復興はようやく始まったばかりです。皆様には引き続きご支援をいただきますよう改めてお願い申し上げます。
震災を機に、自分の人生が今どのあたりなのか考えるようになってきました。これからは少しでも世の中の役にたつこと、そして人に迷惑をかけぬよう生きていきたいものです。

 震災後新しく取り組み始めたことがあります。
一つ目は子供茶道をスタートしたことです。茶道の良さと楽しさを、将来を担う子供たちに教えていくことにしました。幸いなことに道具がほとんど無かった私にと、わざわざ丹治先生よりたくさんのお道具を届けていただくことができました。

少ない人数ではありますが、先生より拝領したお道具を使わせていただき楽しくお稽古をしております。この場をお借りして丹治先生には深く感謝申し上げます。
 もう一つ新しく始めたことは、約百坪の畑を借りて家庭菜園に取り組んでいます。まったくの素人故に近くの農家の方々からご指導をいただき、いろいろな種類の無農薬野菜を作っています。これまでのように消費するだけではなく、自らが直接大地に働きかけ、汗を流すことの大切さを知ることができました。今年も雪解けが待ち遠しいものです。

 さて今年は三月十三日から十八日まで、熊谷さんが所属する臥牛会主催で「第四回臥牛現代書展」を、仙台市青葉区一番町仙建ビル内ギャラリーで開催されます。東日本大震災を経て避難しながらこれまで取り組んできた熊谷さんの作品が数多く出展されます。今年こそ書展の帰りには一緒に飲み明かしたいものです。

 熊谷喜美雄氏の書展が三月十三日から開催されることもあり、多くの皆様方に是非書展に足を運んでいただきたく、本日「被災地の瓦礫のなかに大日如来」を掲載させていただきました。
大日如来坐像写真は同氏よりお借りし掲載したものです。
また本文は京都漱石の會会報「虞美人草」第九号に投稿させていただいたものです。多くの皆様方にご一読いたければ幸いです。



和の学校仙台分校へどうぞ

風の森通信 第728号


欲張りな私の少し先の生活


 仙台は一日快晴で、最高気温も13℃と四月上旬の気温となりました。
極寒の季節といわれるこの二月、こんな気温になっていいのだろうかと思ってしまいます。
来週になるとまた寒さが戻ってくるとか。
三寒四温のこの季節。
庭に出てみると水仙の芽がもう1cmくらいにはなったでしょうか。

ようやく春がゆっくりとした足取りで近づいてまいりました。

欲張りな私の少し先の生活・・・

 ・日々普通の暮らしを楽しみます
 ・毎日を大切に丁寧に暮らしていきます
 ・背筋をピーンと伸ばしていきます
 ・散歩をしながら季節のうつろいを五感で感じたい
 ・季節ごとのイベントはぬかりなくいたします
 ・茶箱や水彩絵の具も持ち歩いて季節を楽しみます
 ・デジカメはいつもポケットの中に入れ美しいものを撮ります
 ・野菜作りや花作りの畑仕事に精を出します
 ・畑から採ってきたばかりの野菜で新鮮な季節の一品作ります
 ・たまには手作りケーキを焼いたり和菓子作りにも挑戦します
 ・天気のいい日は車で遠出し大好きな日帰り温泉へいきます
 ・車は安全運転でいきます
 ・好きな本は声を出して読んでみます
 ・好きな歌はカラオケで歌います
 ・大好きなライアー演奏も楽しみます
 ・コンサート、演劇、ミュージカルそして映画にいきます
 ・能や歌舞伎にも正装していきます
 ・たまには茶事を行いお客様をお招きいたします
 ・子供たちに和の学校をとおしてお茶の楽しみ教えていきます
 ・無理のない体の運動を続けて健康第一貫きます
 ・暴飲飽食はきっぱりと止めます
 ・短歌や俳句そして詩をつくります
 ・日記(ブログ)は週一回必ず書き残します
 ・少しずつ全ての身辺整理をしていきます
 ・部屋は心地よく整理整頓いたします
 ・足元を見ながら自然体の生活をしていきます

 やけに年寄りじみた内容になってしまいました。
でももっと項目ができたらその都度この日記に追記していきます。
欲張りだと皆様からいわれそうです。
まだまだ仕事は現役、こんなゆったりとした生活はしばらく出来そうにありませんが、でもこれらの項目の中から一つでも多くを生活の中に取り入れていきたいと思っています。
そう、今からソフトランディングです。
 体が資本の私にとって健康はとても大切なことです。
まずは明日から年に一度の一泊人間ドックを受検してきます。
結果が心配です。


和の学校仙台分校へどうぞ

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ