fc2ブログ

風の森通信 第2375号


収穫の秋


 実沢熊野神社の秋の例大祭が終わると、家庭菜園では秋物野菜の本格的な収穫に入りました。
食用菊〝もってのほか〟


沸騰したお湯に酢を少量たらし約1分間ゆでるだけ。
笊にとったら団扇で扇いで冷まします。
ポン酢をかけていただいたり酢の物にして食べています。
毎日大量に収穫できるので、三度三度お花を食べて優雅に暮らしております。

 5月11日にサツマイモの苗を定植してから5ヵ月。
一気に収穫完了です。


今年は収穫の本数が少なく不作の年。
植えた間隔が狭かったことと、天地替えをきちんとやらなかったせいでしょうか。
来年に向け反省です。
里芋は明日にでも試し掘り予定。

 家の玄関脇に植えてあるアケビの木の実が割れてきました。


すっかり割れてしまったものは食べてはいませんが、割れ始めているものやまだ割れていない実を手で割いていただきます。
熟したあけびの果肉はとろっとしたゼリー状で透けていて乳白色。
素朴で優しい甘みがあります。
甘いものが貴重だった時代は山歩きで疲れた時など重宝したと思います。
子供の頃もよく食べたものです。
アケビの甘さは今も昔も変わってはおりません。
残りはあと5個ほどあって楽しみです。


風の森通信 第2373号


熊野神社秋の例大祭


 10月第二日曜日は仙台市泉区実沢「熊野神社」の秋の例大祭。
田んぼの神様に今年のお米の収穫に感謝するものです。
御神輿は軽自動車で運ぶご時世。
宮司による祝詞があり、近在の農家の方々と一諸にお祓いをしていただきました。


 家庭菜園内にある“馬頭観世音”の石碑の前に、菜園オーナーの横田さんがご弊とお赤飯を供えてくれました。
家庭菜園でいつも見守ってくれている馬頭観世音様には手をあわせ、一年の豊作と安全を祈願いたしました。


 今日の収穫は秋ナスと新しく出揃ってきたニラ。
ナスは味がよく、ニラは香りがよくて柔らかくおいしくいただくことができました。
来週からはサツマイモと里芋の収穫にはいります。


仙台市泉区ホームページ:名所・旧跡
  ↓
 https://www.city.sendai.jp/izumi-katsudo/izumiku/shokai/profile/shisekimeguri/mesho/kumanojinja.html

風の森通信 第2366号


真夏の過程菜園


 仙台の気温は30℃
暑さのため本日から家庭菜園の作業は午前中にすることにしました。


 熱中症対策のためペットボトルに冷えたお茶などを2本持参しています。
でも飲み切るときがある場合は、菜園内で収穫の始まったトマトを直接採って布で拭き、そのままいただくだけるので畑からの水分補給が可能なのでありがたいです。

 写真は透明人間が手袋をはめて〝ヨオ!!〟と声を掛けているのではなく、たくさん汗をかいたので麦わら帽子とビニール手袋をポールに掛けて乾かしているところです。

風の森通信 第2365号


ブルーベリー&ブラックベリー


 家の前の家庭菜園でブルーベリーの初収穫。
水で洗ってそのままいただけば甘みがあってとてもおいしい。


 ブルーベリー表面の白い粉はブルーム(果粉)と呼ばれていて、果実自身が自分を保護して乾燥を防ぐために分泌されているものです。
農薬などではなく食べても全く問題ありません。
ブルームは新鮮で完熟した果物ほど多いのでおいしさの目安になっています。
手でこすったり果物同士がぶつかってもとれてしまうので、ブルームが付いているブルーベリーは丁寧に収穫されて大切に輸送されたといえます。
そのためブルームが残っているものほど市場価値が高く、高級なブルーベリーと見なされます。
写真でもお分かりかと思いますが、採れたてなのでブルームはほとんど残ったまま。


 段々と色付いてきたのがブラックベリー


収穫はまだ先のようです。


風の森通信 第2363号


ブロッコリーとカリフラワー


 家庭菜園でブロッコリーやカリフラワーの収穫時期にとなってきました。
これまではスティックセニョールは茎の長いスティックタイプのブロッコリーを収穫してきましたが、これからはこのようなブロッコリーが主流になってきます。


 ブロッコリーはキャベツの仲間で花の蕾を食べる野菜。
地中海沿岸原産のケールから進化し、イタリアで改良されてヨーロッパ中に広がり、その後日本に伝わっています。
β-カロテンやビタミンCが豊富で含有量はキャベツの4倍とありました。
無農薬栽培なので害虫が少ないこの季節はありがたいです。

 次に収穫に入るのがカリフラワー


 カリフラワーは蕾が一つの塊のように堅く結びついていて、見た目にはモコモコした感じがいたします。
収穫はひと株でたったの一度きりなので、大切にしていただきたいと思っています。
ブロッコリーよりカリフラワーの方がコリコリと歯触りが良くて好きかもしれません

 カリフラワーが終われば今度はキャベツへと続きます。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ