fc2ブログ

風の森通信 第934号


最上三十三観音巡礼 10回目の結願


 みちのく山形の「最上三十三観音」札所は、開創が室町時代までさかのぼる国内有数の巡礼地です。大自然の中にひっそりと佇む観音堂、それぞれの季節によって景色が変わります。
最上三十三観音の魅力は次の5点で言い表わすことができます。
 ・お堂の中でお経を唱えられる環境
 ・疲れを癒してくれる札所毎の温泉群 
 ・さくらんぼ、ラフランス、葡萄、西瓜、蕎麦、お米等の味の観光
 ・蔵王や月山、最上川そしてお堂が織りなす四季の景観
 ・素朴な人情とおもてなしの心
各地にある三十三観音巡礼にはない魅力満載の最上三十三観音なのです。

 平成26年9月30日、最上三十三観音巡礼の10回目の結願を達成することができました。
昨年の8月21日に初めて各札所を巡ってから約1年1ヶ月を要しました。冬期間は豪雪のため札所によっては閉鎖されるところが多いため、実質1ヶ月に1度巡っていたことになります。
番外の世照(よてらす)観音をあわせて、34札所の御朱印を全て頂くことができました。全札所の御朱印を掲載することはできませんが、その中で印象に残った札所の御朱印をご紹介させていただきます。


第一番札所 鈴立山若松寺(若松観音)の御朱印「観自在」 


第十一番札所 高松山光明院(高松観音)の御朱印「正観世音」


第二十番札所 青蓮山清浄院(小松沢観音)の御朱印「大悲殿」


第三十三番札所 庭月山月蔵院(庭月観音)の御朱印「大悲殿」

札所毎の個性的な染筆そして朱印を見ているだけで、筆で書いていただいり押印してもらった時の様子が目に浮かんでまいります。
 今年は午歳ご縁年として「観音まつり」が開催されました。
御開帳も行なわれ、若松観音・長岡観音・上ノ畑観音・富沢観音・太郎田観音・世照観音・庭月観音の各札所で秘仏が公開されるなど、誠にありがたい巡礼の年だったのです。

5月からは記念散華も各札所毎にいただくことができ、42文字の「十句観音経」が出来上がりです。 

    観世音 南無仏
    与仏有因 与仏有縁
    仏法僧縁 常楽我浄 
    朝念観世音 暮念観世音 
    念々従心起 念々不離心

 手元に残ったのは、御朱印帳と十句観音経散華集そして高松観音で授かった錦札や、各札所毎の記念になった34枚の金札だけです。
それ以外に無形のものとして、日常を離れて観音様そして友人と「同行二人」で巡拝しながら、今の自分と向き合う場になったと思っています。巡拝手法を覚えただけでなく十句観音経や般若心経を空で唱えることができるようになりました。父母が巡った札所を数十年後に私もこうして巡ったことにより先祖供養が出来たこと、それに巡礼の途中で出会った他の巡拝者の方々、別当寺の住職や受付の方々との交流が数多く思い出されます。
 札所でお経を唱えることは、観音様に守られているという感覚、安心感そして勇気をもらえるそんな巡礼だったように思います。
もっと分かりやすくいえば、巡礼すること自体が御札やお守りを常に身に付けているようなそんな感覚でしょうか。

  為 天下泰平 国土安穏 心願成就 

最上三十三観音巡礼は、観世音菩薩の観音妙智力(神秘の見えない力)を求めることを知った巡礼だったのです。

 最上三十三観音巡礼が十回目の結願となったことから一旦区切りをつけ、次回からは岩手・宮城・福島三県にまたがる「奥州三十三観音巡礼」をスタートさせたいと思っています。



 先週のお稽古は中置での後炭手前、茶碗荘り薄茶茶筅荘り。
来週は大円之草と齋藤先生より予告がありました。


和の学校仙台分校へどうぞ

風の森通信 第932号


最上三十三観音巡礼 9回目の結願


 最上三十三観音巡礼をスタートしてから早いもので一年が経過しました。今回は一泊二日の日程で九回目の結願(けちがん)となり、今年の目標としてきた十回目の巡礼結願はもうすぐです。
写真は打ち納めの第三十三番札所の庭月観音堂。

観世音の導きで無事に庭月までたどり着くことができ、「おかげさま門」をくぐり抜け、本尊聖観世音菩薩様に心から合掌させていただくことができました。
祝日ということもあって多くの参拝者でにぎわっています。

 友人が御朱印を集めていて、同時に観音まつり記念の散華(さんげ)をいただくことがぎました。
散華とは寺院で法要を巌修する時に諸仏を供養するために花が撒かれます。花はもともと蓮弁をはじめとする生花が使われてきましたが、現在は蓮の形をかたどった写真のような色紙が代用されるようになっています。
最上三十三観音巡礼では、各札所毎に「延命十句観音経」(えんめいじゅっくかんのんきょう)の中の一文字を書き込んだ散華を巡礼者に配られています。

 写真の上は第四番札所の圓應寺で頂いた「佛」の散華、下は第十一番札所の高松光明院の「縁」、左側は第十三番札所三河村常福寺の「法」そして右側は第二十八番札所の塩ノ沢曹源院の「念」の散華です。
全ての散華が揃うと「延命十句観音経」の完成です。 

   「延命十句観音経」

    観世音 南無仏
    与仏有因 与仏有縁
    仏法僧縁 常楽我浄 
    朝念観世音 暮念観世音 
    念々従心起 念々不離心

 「延命十句観音経」は四十二文字のもっとも短い経典として知られていて、観世音を信仰する人は誰でも簡単に覚えられ、称えることができるありがたいお経です。

 庭月観音での結願以降は十回目の巡礼となり、初めて金の札を納めることになりました。納札の裏面には筆で巡拝月日、願い事、住所、名前を記入し各札所に一枚ずつ納めていきます。



平成廿六年甲午九月吉祥日
為 天下泰平 国土安穏        .   
仙台市泉区寺岡 冨樫通明




 先週のお稽古は和巾そして五行棚。

来週の土曜日は、社中の皆様方と一緒に宮城道場で研究会参加となります。


和の学校仙台分校へどうぞ

風の森通信 第924号


赤房すぐり


     このすぐり聖観音の首飾り     H26.7.6 冨樫 通明


 庭で初夏に実がなるものは数少ない。
その一つが赤房すぐりで、名前のとおり真っ赤な実を房状に実をつけてくれます。

 名前は「カシス」と言ったほうが今では分かりやすいかもしれません。半日陰の栽培に向くので以外と作りやすい落葉低木で、その実はとてもみ酸っぱく渋みもあるのが特徴です。

 聖観世音菩薩様のご真言は 「 おん あろりきゃ そわか 」
菩薩とはお釈迦様が修行中でまだ王子だった頃のお姿が原形なので、冠や首飾り、イヤリングなどの装飾品を身につけておられます。
最上三十三観音のどこの札所であったろうか、、、聖観世音菩薩様がこの赤い色の首飾りを身につけていたような気がしてなりません。
すぐりの赤い実が落ちる頃、次はブルーベリーの青い実がなる季節に移ってまいります。


 先週のお稽古は真之炭、大円之真そして台子薄茶点前でした。
そして昨日のお稽古は、久しぶりに広間席で点茶盤を使っての初炭手前、濃茶点前そして薄茶でした。
今月いっぱい点茶盤を使った立礼のお稽古とのこと、今から楽しみでございます。


和の学校仙台分校へどうぞ

風の森通信 第923号


最上三十三観音巡礼(第八回目)


 今回の巡礼は第八回目の前半、逆打ちで最上地区からスタートさせていただきました。
各札所の中には長い階段があるのも最上三十三観音の特徴です。下写真は第二十一番札所の五十沢(いさざわ)観音。

道路に面した朱塗りの鳥居から山の中腹にかけて、約二百段の石段が一直線に観音堂へ通じています。階段の昇り降りに慣れない人のために、スキーのストックが鳥居のところに有ってありがたいものです。

 私たち同行グループの巡拝作法は合掌礼拝、開経偈、懺悔文、全員が覚えた延命十句観音経を三返、御本尊名号を三返、回向文そして友人から教えていただいた三位一体開運法で進めております。
仙台から出発していることもあり全コース二日間で回りきることにしているため、般若心経や他はなかなかできずにいます。

 各札所の中で私が一番好きな観世音菩薩様です。

表情は若々しくあどけなさも残り肌の細やかさまでが伝わってまいります。頬はふっくらとしていて健康と豊かさをあらわし、伏し目がちな眼差しは遠く未来の一点を見据えておられるのでしょうか。
眉の細くて長いラインが鼻筋にかけて実にきれいです。小さめの口が少し開いているような気がいたします。何かお話されていたのでしょうか。大きな耳は私たち一人ひとりの声を聞いてくださることでしょう。
優しくそして気品溢れるお顔立ちと端正なお姿が、私の心に安らぎと生きる力を与えてくださいます。
「観音妙智力」と自然に声となって出てまいります。

 今回の巡礼で同行した友人のKさんが、第二十番札所の小松沢観音で錦札を授かることができました。

この錦札を奉納された方は、山形県最上郡最上町在住のG氏。
裏面には最上三十三観音巡礼百九十一回と記されています。
前回私が錦札をいただいた方も二百回とありました。多くの方がご高齢にもかかわらず二百回近くも元気に巡拝されていることに驚かされるとともに、山形県人の信仰心の厚さを知ることができたのです。

 第三十三番札所の庭月観音から西に車で約十分のところに、「小杉の大杉」といわれる天然杉があります。

鮭川村の小杉地区にあるもので樹齢約一千年の杉の巨木です。樹形が宮崎駿監督のアニメ映画「となりのトトロ」に出てくるトトロに似ていることから「トトロの木」とも呼ばれて親しまれているものです。樹高約二十メートル、木の下に写っているのが私ですから、その大きさが分かるかと思います。

 観音参りをしながら各地に点在する記念物を見て歩くことや、その土地の美味しい特産品をいただいてくることも、最上三十三観音巡礼の楽しみの一つなのです。
第八回目後半の巡礼は七月に入ってからの予定です。次回はどんな新たな出会いがあるのか今から楽しみです。

 
 先々週十四日のお稽古は、茶通箱と貴人点。先週二十一日は和巾そして流し点でした。今月は四ケ伝を集中的に教えていただくことができました。それぞれのお点前の違いや共通点などいろいろ学ぶことの多いものです。
来週は真台子とのこと、どのようなお点前なのでしょうか。


和の学校仙台分校へどうぞ

風の森通信 第921号


最上三十三観音 錦札


 今回は第七回目の最上三十三観音巡礼です。
ふとしたご縁で初めて錦札を授かることができました。

 前々回の巡礼では友人が錦札を授かっていたので、その後私もと思いながら札所を巡りましたが、なかなか授かることは叶いませんでした。ところが今回は思いもよらず、第十一番札所の高松観音で錦札を手にすることができたのです。
奉納された方は仙台市在住のS氏。裏面には出羽の国最上霊場巡拝二百回とありました。蓮台の絵柄の上には弥勒菩薩様と大師様の種字である「ユ」、身体健全・交通安全・家内安全・病気平癒それにご住所とお名前が書かれています。
巡拝回数もさることながら、観音様を前にしての読経の時間の長さ、移動された距離の長さそして長年にわたる健康の維持管理のご苦労を思ってしまいます。

 今回授かった錦札は、観世音菩薩様ではなく不動明王様のものでした。私たちに直接救いの手を差し伸べてくれることができるのは、菩薩様と明王様といわれています。特に不動明王様は人々の心の中に潜んでいる煩悩の悪を消すために、そのお姿は怒りに満ちたものです。
錦札はなかなか得がたく、その中でも不動明王様の錦札となると極めて希少価値の高い納札といえるのではないでしょうか。
S氏の百回目錦札は観世音菩薩様、二百回目は不動明王様そして次の目標となる三百回目の錦札はどんな御札になるのでしょうか。いつか札所でS氏にお会いした時お聞きしてみたいものです。

 別当寺にあたる光明院さんに伺ったところ、玄関先にはご覧のようにたくさんの錦札が飾られていました。多くの皆様方が百回以上の結願(けちがん)を成し遂げられ、別当寺にも錦札を奉納されていたのです。

奉納日の古い年月を拝見すると、最上三十三観音の歴史を感じ取ることができます。

 最上三十三観音巡礼を通して、仙台市のS様そして光明院の奥様とご縁を頂くことができましたこと、改めて観音様に感謝でございます。

 さて、、、私は生涯幾度観音参りができるのでしょうか。
まずは健康であらねばと思う毎日です。


和の学校仙台分校へどうぞ

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ