風の森通信 第994号
岩手県南の旅
先日、奥州三十三観音巡礼として岩手県に行ってきました。
今回訪れたのは奥州市水沢区の第二十五番札所の黒石寺そして第二十七番札所の観福寺。
麹菌を使った食品が大好きな友人の紹介で伺ったのは、奥州市胆沢区若柳にある「田園茶房ほたるの宿」という農家れすとらんです。
このお店はどぶろく特区を活用して、「雪ぼたる」という銘のどぶろくを製造販売しているお店です。開店前でしたが社長の佐藤さんに無理にお願いをして甘口と辛口のどぶろくを買い求めてきました。
お米は自家製のひとめぼれ。
どぶろくはペットボトルに入っていて、詮の上部には空気穴があって中の麹菌が呼吸できるように工夫されています。
佐藤社長曰く、どぶろくは刺身と同じようなもので何度も冷蔵庫から出し入れするものではなく、早めに飲んでもらわないと酸っぱくなってくるとのこと。製造の特徴をお聞きしたところ、いかに酸味を減らすかに工夫がこらされているようです。左側が甘口でアルコール度は11度、右側は辛口で15度と高め。
宿泊したのは花巻南山の神温泉「優香苑」
宮大工が作ったホテルで、棟がいくつもあって贅沢な造りです。
温泉はph9.2のアルカリ泉で肌がツルツルになったのはいうまでもなく、結局五度も湯に浸ってきたほどです。
夜になってから買ってきたどぶろくを飲んでみました。甘酒のような口当たりでつい飲みすぎてしまいます。麹菌に詳しい友人曰く「どぶろくはデトックス効果があって放射線物質や添加物などを排出してくれる」とのこと。
ありがたいありがたい・・・飲み過ぎてしまいました。
二日目の朝、山の神温泉の近くにあった「薄衣の滝」をみようと山奥に足を伸ばしてみました。滝に行くまでのあいだの岩はほとんど苔むしていてとても清々しい気持ちになったものです。
ジブリ映画の「もののけ姫」に出てくるような光景は誠に素晴らしいものでした。
↑
写真をクリックしていただけますと少し大きな写真になります。
(スマホで撮影したため解像度が悪くご容赦の程を)
上の滝が「天狗の滝」そして下が「薄衣の滝」高さはあわせて20メートルはあるでしょうか。
帰りに立ち寄ったのは一関市にある厳美渓(げんびけい)
栗駒山を水源として一関市内へと流れる磐井川の浸食で形成された岩場は、国の名勝天然記念物に指定されているものです。奇岩、怪岩とエメラルドグリーンの水の流れが訪れる人々を魅了してくれます。
名物はなんといっても岩場の篭にお金を入れ木板を叩くと、対岸の団子屋さんからロープ伝いに篭が飛んでくる厳美渓名物の「郭公だんご」です。
大きな岩に腰掛け川の流れを見ながら、見ていて楽しい、食べて美味しい名物「空飛ぶだんご」をいただくことができたのです。
先日のお稽古は貴人清次濃茶付花月そして四畳半花月を二度ほど。
来週は重茶碗と予告がありました。
研究会を前にしての予習としてのお稽古になります。
ありがたいことです。
和の学校仙台分校へどうぞ