fc2ブログ

風の森通信 第2279号


最上(もがみ)三石鳥居


 山形の兄より山形県内の石鳥居に関する情報と写真が届きましたのでご紹介させていただきます。


 最初は日本最古(平安時代末期)の鳥居ケ丘の鳥居で、龍山の入口として3枚目の成沢の八幡様と同じです。
4枚目は山寺の入口として天童清池の一部欠けた鳥居で、山岳信仰の遺産です。
他にも沢山の鳥居が有り、東根六田・米沢和田・西蔵王と凝灰岩でもろい石の為、鳥居ケ丘の鳥居は冬期間カバーがかけられます。


鳥居ケ丘の鳥居



鳥居ケ丘の石鳥居 2021/01/16撮影
(冬期間カバーが掛けられる)


日大山高校近く


成沢の石鳥居

山形市成沢の八幡神社入口。


天童清池の石鳥居


 清池の石鳥居は存在感が半端ないです。
旧免許センターの北側にあります。


東根六田の石鳥居


東根市六田は〝六田麩〟で有名な地域。


和田の石鳥居

置賜郡和田地区(米沢市と高畠の境)


西蔵王の石鳥居

ジブリの世界に出てきそうな石鳥居。
レストラン三百坊付近。


天童谷地中の石鳥居


天童カントリークラブに行く途中にあります。

風の森通信 第2046号


六芒星に守られている仙台


 今年の三月十三日に仙台バス主催のツアーに参加しました。
「星の街仙台 伊達政宗が隠した六芒星を巡るミステリィーツアー」というもので、仙台東口を出発し榴ヶ岡天満宮、愛宕神社、仙台城本丸、大崎八幡宮、青葉神社そして東照宮を巡る一日のコースでした。
同行して案内いただいたのは星の街仙台案内人の八代峰氏。

 巡った社寺と仙台城本丸を線で結ぶと一つの星型が浮かび上がってきます。


仙台城と五社寺配置図


この星型はカゴメ紋または六芒星と呼ばれているものです。
五つの社寺が高台に建てられ、それらの場所は城下に通じる街道の出入口に当たっています。大崎八幡宮は作並街道、青葉神社は七北田街道、榴ヶ岡天満宮の方向には柳町があってそこは南町や国分町へと入る南端の主要な場所でした。
当時の情勢から察すると、高台に有った社寺は有事の際には舘としての役割があったと考えられ、仙台城からは五社寺総てが見通せたようです。線上には三階建以上の家屋を立てることは禁じられ、見通しの他に“気”の通り道として大事に守られてきました。

 仙台開府の慶長五年は関ケ原の戦いがあった年で、当時城は重要な軍事要害で攻防の拠点でした。攻めてくる敵に対してあらゆる防衛手段がとられました。それは実体のあるものばかりではなく、実体のないものとして怨霊・悪霊まで含まれ、それらの霊からの攻撃には神霊の力を借りて防ぐ呪術や祈祷などが行なわれ「鬼門封じ」が行なわれた時代です。
昔から「鬼門」を忌み嫌う風習があり、東北の方角には鬼と呼ぶ怨霊や魑魅魍魎(ちみもうりょう)がやってくると信じられていました。「鬼門封じ」のためその方向に門を構えて門番を置き、もしも鬼が攻めてきたら捕えて虎の餌にするというわけです。
現代でも家を新築する際に東北の方角を玄関にしなかったり、南天の木を植えたりする風習があります。
仙台城と五社寺配置図を見れば仙台城を基点に東北の「鬼門封じ」の方角に東照宮があることがわかります。
伊達藩はなぜ東照宮を鬼門に据えたのか・・・


十二支と六芒星


 上の図を見ると六芒星は東西南北に正対しておらず、その角度はおよそ十五度あります。この傾きは六芒星を仙台城の鬼門にあわせるためにできた角度です。
もう一度最初の社寺配置図を見ていただければわかると思いますが、仙台の町割りがこの六芒星をなぞってできていることが分かるかと思います。この何気ない仙台の町の傾きが仙台城下の町作りに反映されていたのです。
ちなみに六芒星の中心となるのは国分町通りと定禅寺通りの交差点周辺となり、そこが仙台のパワースポットとなりますので歩く機会がありましたら六芒星中心地の“気”を感じてもらえればと思います。

 9月14日(水)午後7時~泉パークタウン タピオ南舘1階 パークタウンスタイルにおいて、タピ大9月講座が開催されます。
演題は「仙台藩のレイライン~グランドクロス上の新発見」というもので、講師は星の街仙台案内人の八代峰氏です。
今から楽しみです。

           参考文献 稲辺勲著 星の街仙台



和の学校仙台分校へどうぞ

風の森通信 第2041号


仙台における四神配置について


 昔から東西南北の四つの方位には、それぞれ守護する禽獣の神が宿ると信じられてきました。
 
東 「青龍」 青い龍
西 「白虎」 白い虎
南 「朱雀」 赤い鳥の鳳凰
北 「玄武」 亀に蛇が絡みついた神

 ここで最も知られているのは白虎でしょうか。
戊辰戦争時の会津藩は、年代別に玄武隊、朱雀隊、青龍隊それに白虎隊が構成されました。
16歳から17歳の武家の男子によって構成されたのが白虎隊。

 藩祖伊達政宗公が仙台の地に城下を築くにあたり、大地の形状を見立てた四神を配置されたといわれています。
四神に守られる中心は仙台城本丸。

 
東 「松島青龍山円福瑞巌禅寺」 
   その名に青龍が含まれている。
西 「太白山」 
   金星の別名は太白星で西の象徴。
   中国の古書「淮南子(えなんじ)に「其神為太白・其獣白虎」とあり
   太白と白虎との関係が明記されている。
南 「瑞鳳殿」「瑞鳳寺」
   朱雀は赤い鳥、鳳凰で火の鳥。
   政宗公の不死と再生を願っての特別の場所。
北 「亀岡八幡宮」
   四神が配置された時この神社は伊達家の霊廟。
   神社の祭られている山は亀になぞらえた土盛りされている人工の山。
   松尾芭蕉が仙台に来た時一番最初にお参りに立ち寄った神社。

 陰陽五行の思想から色も配置されています。

東  青
西  白
南  赤
北  黒

 現在行なわれている大相撲名古屋場所の、土俵の吊り屋根の四隅に垂れ下がっている房にもそれが配置されています。青、白、赤、黒の四色でそれぞれ青房、白房、赤房そして黒房によって四神を表されているものです。

 先日青峰堂様で行なわれた「ふみづきの茶会」嵯峨先生の薄茶席で、数茶碗に四神の絵柄が描かれていました。
仙台城本丸四方位の守護神として、相撲の四房そして茶道でのお茶碗と、いろいろなところで四神が配置されていることを知ることができるのです。

             参考文献 「星の街仙台」 稲葉勲著
  



 今日は茶道特別講座裏千家ゼミナール東北之部第10期四回目が開催されました。
第4班宮城支部5名の担当は且座之式。5名での事前のお稽古は一度だけで不安でしたが、なんとか無事終えることができほっとしているところです。
私は三客として炭手前を担当させていただき勉強の機会になりました。
明日と明後日は研究会で参加させていただく予定です。


和の学校仙台分校へどうぞ

風の森通信 第960号


金華山「黄金山神社」


 久しぶりに兄弟旅行で金華山に行ってきました。
金華山は牡鹿半島の突端に浮かぶ信仰の島です。
中腹にある金運・開運の神様として弁財天が祀られている「黄金山神社」は、商売繁盛や開運招福といった現世利益を願い「3年続けてお参りすると一生お金に不自由しない」とも言われていて多くの参拝者や観光客で賑わっています。
明治以前は弁財天を守護神として別当寺を金華山大金寺と称して、多くの信仰を集め女人禁制が敷かれていました。

 鮎川には車で行きましたが、町に入るとほとんど建物が津波の被害にあって、今も家の土台だけが見える光景が続きます。まるで震災の時から時間が止まったままのように感じられたものです。仮設復興商店街の寿司屋で、珍しく定置網にかかったマッコウクジラ、ウニそしてマグロなどの海鮮丼をいただいてきました。食事中に震度3の揺れに遭いましたが津波警報も出ずほっとしたものです。
平日ということもあって金華山への定期便がなく、やむなく小型船をチャーターして島に向かいました。
雨が降っていて、外洋に出ると大きな浪のうねりで小さな船は木の葉のように揺れ続け、約20分をかけ島にたどり着きます。
金華山は東日本大震災では震源地に最も近い場所として甚大な被害のあったところですが、島内の復興は進んですっかり元に戻っていました。
願ったのは「天下泰平・国土安穏」そして「開運招福・現世利益」

 黄金山神社に参拝の後、休憩室となっている神社大広間に入ると大きな屏風がありました。

    吉田初三郎作 金華山鳥瞰図 屏風、六曲一双図

屏風絵の中には地名が一切描き込まれていないという特徴があるようです。観光鳥瞰図を超えた芸術作品として、力強さと繊細さが混在しているようにも思えます。また構図の雄大さや山と海の色彩が鮮やかで誠に見事なものです。
同じ広間東側には次のような額装もありました。
仙台藩校の養賢堂学頭であった大槻磐渓(おおつきばんけい)が金華山を詠んだ七言絶句。

  金華山  大槻磐渓

  大濤衝壁砕成龍   大濤壁を衝き砕けて龍と成り
  余勢驚奔万馬従   余勢驚奔して万馬従う
  莫是神霊鎮東極   是れ神霊東極を鎮するに莫らん
  肇天石柱立中峰   天を肇るは石柱中峰に立つ

太平洋からの大きな波は金華山の岩にあたり、砕け散ってその高さは龍が昇る程の高さにもなるのです。
磐渓も手漕ぎの小さな船に乗り、間近で大波が砕け散るその光景を龍と見たのであろうか。

 無事参拝を終えて専用の車に乗って帰ろうとしたら、島に生息する鹿が数頭えさをもらいに来ました。

人慣れしているので袋に入った餌を与えたましたが、まだ物足りなかったようで離れていってしまいました。
今回は現世利益もと欲張ってきましたので、来年と再来年も参拝しなくてはなりません。


 今日のお稽古は釣釜での初炭手前、四ヶ伝の中から私は台天目そして更々棚を使っての入子点。
来週は大円之草と齋藤先生より予告がありました。


和の学校仙台分校へどうぞ

風の森通信 第697号


宝樹山仏向寺



 今日は長兄七回忌の法要で、山形県天童市の中心部舞鶴山の西麓にある仏向寺に行ってきました。
宝樹山仏向寺開祖は一向上人俊聖。

弘安元年(1278年)成生荘(なりゅうのしょう)に開基、末寺五十三ヶ寺の時宗中本山で、後に現在の地に移設となりその後二度の焼失にあい、現今の本堂は文政八年(1825年)の再建によるもの。現在の天童市内にあるお寺のなかでは最も大きな寺院となっています。
境内の至るところに杉苔が生え、緑豊かであるのもこの寺の特徴の一つでしょうか。

ご住職に案内され、本堂南側と東側にある庭園も拝見させていただくことができました。
境内には他に、仏教的宇宙観を語る「満月之碑」、雨乞いの神「龍神堂」、鎌倉時代の「大日板碑」と「石仏」などがあります。
中でも板碑と石仏は本堂に向って左側に位置しすぐに分かりました。風化がだいぶ進んでいるのでその造立年代や趣銘等は不明のようですが、近くにある山寺産の凝灰岩で鎌倉時代のものと伝えられています。山寺立石寺などの山岳宗教から麓の人々への広がりが、鎌倉時代の頃であったことがこの石仏からもうなずけます。舟形光背に陽刻した類例のない石仏で、聖観音像に声聞型の小石仏が前に並んでいます。

石仏が二体の場合は横に並んでいるのが一般的ですが、向仏寺のこの石仏だけは二体が前後にあり他に例を見ない珍しい石仏といえるようです。
 一向上人の命日である十一月十七日、全国でも珍しい踊り念仏の一種「踊躍念仏(ゆやくねんぶつ)」が執り行われると伺いました。
兄の命日は明日十一月一日、手をあわせながら生前の兄を偲ぶことができたのです。

 また同日、仏向寺から北に約2kmのところにある茶室「天心庵」で、「天心庵」30周年記念茶会が行なわれました。
今回法要参列のため伺うことができず誠に残念です。


和の学校仙台分校へどうぞ

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ