fc2ブログ

風の森通信 第2221号


岩手山


 今日は全国的に快晴。
岩手山の素敵な写真がインスタグラムにアップされていましたので皆さまにご紹介させていただきます。
撮影者は岩手の写真家 kuronekoko 氏。
田植え前のこの時期限定の写真で、田んぼの水に映った岩手山がとてもきれいです。


≪ 写真をクリックしますと拡大されます ≫


 久しぶりに岩手山の素晴らしい写真に出会えました。
澄み切った青空と岩手山、そして手前に見える木々と田園風景。
田植え前の田んぼのあぜ道が効果的に画面を分割し、水面に映った逆さ岩手山の姿がその雄大さを際立たせています。
撮影場所は盛岡市内とのこと。
この時期に一度訪れてみたい場所になりました。
写真のご紹介と、blogアップのご承認を頂きました kuronekoko 氏に感謝申し上げます。

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、車で県外に出ることも自粛要請されていますので、今年に入ってまだ一度も岩手山を見に行くことができません。
早く緊急事態宣言が解除されることを望むばかりです。


kuronekoko 氏インスタグラムアドレス。
 ↓
 https://www.instagram.com/kuronekoko/

風の森通信 第2204号


シリウス(Sirius)


 私がこれまで一度だけ飼った犬の名です。
一番元気のいい犬だったので譲ってもらいました。
両目がブルーだったので〝シリウス(Sirius)〟と命名。

犬種:SIBERIAN HUSKY
登録番号:HU-35881/91
性別:MALE
毛色:BLACK & WHITE
繁殖者:KUNIO MURAYAMA SENDAISI
登録日:1991/10/24
生年月日:1991/9/21 10:00
出産頭数:Male 3 Female 1
出生時体重:570g


生後2週間 右端で少々行儀が悪い




生後2ヵ月 まだ耳が垂れ下がったまま




2歳 いい顔つきになってきた



 おとなしくて無駄吠もなくおっとりしていましたが、足が太く力の強い犬でした。
私との散歩は自転車が多かったのですが、最後はいつもシリウスに引っ張られて帰ってきたものです。
13歳でシリウスを見送ってからは、別れが辛くこれからもう飼うことはありません。
写真整理のためblogアップです。

(注)シリウス(Sirius)はおおいぬ座で最も明るい恒星で、全天21の1等星の1つで太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星で、冬の大三角を形成している。


和の学校仙台分校へどうぞ


風の森通信 第2037号


初夏の岩手・秋田の旅


 岩手山は東北にある奥羽山脈北部に位置する山で標高2,038m。
これまで八幡平市と盛岡市から岩手山を見てきましたが、今回の旅で雫石側から眺めることができました。


小岩井農場の広々とした大地に根を張る一本桜と岩手山



 訪れた 小岩井農場 ですが、その名前の由来がいままで地名くらいだろうとしか思っていませんでしたが、ホームページを見ていたところ共同創業者が関係していることが初めてわかりました。
日本鉄道会社副社長の小野義眞、三菱社社長の岩崎弥之助、鉄道庁長官の井上勝のそれぞれの頭文字が「小岩井」の名の由来であることを知りました。
創業者の方々の思いや挑戦が、不毛の大地を翠豊かな大地に変えてきた歴史を学ぶことができます。

 岩手山の魅力は、季節ごとあるいは見る方角によって様々に変わる表情を楽しむことができる山です。
その雄大さに惹かれ岩手山を見ながら毎日を過ごしてみたいと思うようになってきました。


  行く度に岩手山見て暮らそうか 「老後」の我のひそやかな夢 

  岩手の湯浸かりて過ごす一日は山見て過ごす空見て過ごす 

                         2016.7.4   冨樫 通明


 オフグリッドで薪ストーブの生活、無農薬の野菜栽培と果樹栽培、平飼の烏骨鶏そして山羊の放牧。湧水の利用と温泉の活用による自給自足の生活。
そんなことはなかなか簡単にできるものではありませんが、私のこれから先のひそかな夢となっています。
東日本大震災を契機にこの夢が生まれました。
そのためにも元気でいなければと思う毎日です。

 原子力発電の問題、TPP問題、添加物数が世界で一番多く承認されている問題、発ガン物質が含まれる農薬の問題、作物の遺伝子操作問題、薬害問題そして最終的な人口削減問題、、、これら諸問題からのスタートでした。それらを一つひとつ調べていくと、世の中の真の姿や動きがよく見えてまいります。
私は 「生き延びるためのたくましさ」 を大震災から教えてもらったと思っています。



夕暮れ近く田沢湖に立つたつこ像




国鱒も死に絶えた田沢湖にうぐいの大群




角館の佐竹北家武家屋敷前を通る人力車




和の学校仙台分校へどうぞ

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ