fc2ブログ

風の森通信 第2135号


2018 とっておきの音楽祭 仙台


■開催日時:2018年6月3日(日) 11時45分~12時10分
■開催場所:エスパル仙台スクエア 1F

 
 吹き抜けとなっているエスパル仙台スクエアは、日曜日とあって買い物客も多くごった返していました。演奏時には約40名のお客様がお見えになりました。
全員のヘルマンハープにマイクがセットされ、いよいよスタートです。


(写真提供 : 熊谷 喜美雄 氏)


演奏した曲は「さくらさくら」や「ふるさと」等を演奏しました。

 お客様の前で演奏するのはほとんどの倶楽部員が初めてのこと。最初は緊張しましたが、演奏を終えて拍手をいただく度に会場を見渡す余裕もできました。
小さな間違いがあったかもしれませんが、最後まで弾けたことが一番嬉しかったことです。


 演奏終了後多くの皆さまから「素敵な音色でしたよ」とお声がけいただきました。そして興味を持たれた3名のお客様から、実際にヘルマンハープを演奏していただいたり、練習日見学の希望のお話がありました。
こうしてヘルマンハープの演奏会をやる度に、仙台市民の皆さまの関心が少しずつ増えてくるのだと思うようになっています。

 今回の演奏会のお越しいただきました皆様方に厚く御礼申し上げます。
来年はレベルアップを図ってまたとっておきの音楽祭に参加し、ヘルマンハープの素敵な音色を仙台市民の皆様にお届けする予定です。
ご期待ください


和の学校仙台分校へどうぞ

風の森通信 第2130号


エドワード・エルガー作曲 「愛の挨拶」


 日本ヘルマンハープ楽譜集「クラシックコレクション」の中にあった「愛の挨拶」イギリスの作曲家エドワード・エルガーの曲です。


 子供の頃に兄がラジオのクラシック番組を聴いていたときに初めて出会い、その後もLPで何度も聴いたとても懐かしい曲です。
クラシックとしてはとても短い曲ですが、音色の優しさが奏者にまで伝わってきて気持ちが良くなってきます。
最後の音もヘルマンハープで初めて四本の指を使ってアルペジオで弾くことができ、私の大好きな曲の一つになりました。
演奏する機会がございましたら、ご挨拶代わりに弾かせていただきます。


和の学校仙台分校へどうぞ


風の森通信 第2129号


2018 とっておき音楽祭


■ストリート
  2018年6月3日(日) 午前10時~午後5時
  33ステージ 332グループ参加
  仙台市民広場、定禅寺通り、勾当台公園
  プランドーム一番町、メディアテーク
  サンモール商店街、クリスロード商店街
  エスパル仙台スクエア等JR仙台駅周辺 他
■フィナーレ
  2018年6月3日(日) 午後5時~午後7時
  仙台市民広場


 とっておきの音楽祭は、障がいのある人もない人も、一諸に音楽を楽しみ、音楽のチカラで「心のバリアフリー」を目指す音楽祭です。
今年のテーマは「音が笑う街」
  
 私たちヘルマンハープ倶楽部 仙台エスパル仙台スクエア 1階 (JR仙台駅隣接ビル)で、 午前11時45分~12時10分 約25分間演奏することになりました。
演奏予定のエーデルワイスなどを現在練習に励んでいます。
ヘルマンハープの素敵な音色をお届けしたいと思いますので、多くの皆さま方のご来場を心よりお待ちしております。


和の学校仙台分校へどうぞ


風の森通信 第2127号


タピ大講座終了


 タピオ館立オープン大学講座「五線譜が読めなくても弾けるヘルマンハープで、音楽のバリアフリーを体験してみませんか
」が無事終了しました。

 
 開催時間が午後7時からと夕食後の時間帯にもかかわらず、当日20名の受講生参加となりました。その中で小学生の子供たちが6名もご参加いただきました。


(写真提供:伊藤賢次氏)

 
 ヘルマンハープのご紹介と、アンサンブル演奏を6曲、残りの時間は受講生の皆さま方に「きらきら星」を試奏していただきました。簡単に弾けたという感想や、音色の美しさを楽しんでもらえたようです。


二班に分かれて受講生の皆さま方に試奏していただく

 最後に受講生を代表して小学6年生の女の子と倶楽部メンバーによるアンサンブル演奏で、皆さま方から暖かい大きな拍手をいただきました。子供たちの初見でのヘルマンハープ演奏即応能力には驚かされます。
主催者側からも、会場で実際に楽器の試奏したのは初めてと感想を頂きました。

 ヘルマンハープにご興味を持たれました方々には、4月8日(日)13:00~の練習の見学をご案内させていただきました。多くの皆様方の見学をお待ちしております。

 タピ大ホームページの「2018年3月26日 講座レポート」がアップされましたので、講座の内容をご覧いただくことができるようになりました。

■タピ大HPアドレス : http://www.fm797.co.jp/tapidai/
  

 次回のタピ大講座は切り口を変えて、12月のクリスマスにあわせて開催予定です。クリスマスの曲や冬に関連する曲のアンサンブル演奏をさせていただくことにします。


和の学校仙台分校へどうぞ

風の森通信 第2125号


ビバルディ 四季 冬 第2楽章


 ビバルディの四季〝冬〟第2楽章の練習をスタートしました。
早いですが冬の演奏会用に今から準備しておきましょう。

  
 伴奏は外で降る雨の音のピチカート、メロディーを奏でるヘルマンハープは室内の暖炉の傍らで、穏やかでゆったりとした時間が過ぎていく様子の美しい音色が続きます。

   

和の学校仙台分校へどうぞ



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ