風の森通信 第2336号
書家 熊谷 喜美雄 作品集
¨ご当地ソング¨新民謡「気仙沼小唄」のこと
「気仙沼小唄」
作詞 菊地 勤
作曲 栗原 勉
編曲 藤本琇丈
気仙 気仙沼よいよい港
かつお萬両しび(鮪)萬両
河岸の甚句でまた夜が明けて
それさ入り来る大漁船
やんれほんとに大漁船
浜見山から港を見れば
浦に黄金の花が咲く
出船松前入るは上総
それさ紀州は泊り船
やんれほんとに大漁船
浦の港に灯ともし頃は
柏の岬に夕日が映えて
明日も日和か出船の唄に
それさかもめの沖で鳴く
やんれほんとに大漁船
気仙気仙沼七坂八坂
白い鴎の飛ぶ海に
船が出て行くメリケン船の
それさ別れの笛がなる
やんれほんとに大漁船
◆新民謡運動から生まれた「気仙沼小唄」
大正時代後半から昭和の中頃、新民謡運動が興りました。
愛郷心を高めようと郷土の名所や名物・名産、歴史などをPRする歌謡調の民謡が各地で作られ発表したのです。
それは、「街づくり」「町おこし」に繋ぎ、ソフト面で郷土を売り出し、振興の後押しを進めようとしたのでしょう。
新民謡といえば、『茶っ切り節』(北原白秋作詩・町田嘉章作曲 昭和2年)や『東京音頭』(西城八十作詩・中山晋平作曲 昭和8年)がよく知られています。
宮城県の新民謡も各所にありますが、『新さんさ時雨』(刈田仁作詩・武田忠一郎作曲・昭和28年)がその代表曲でしょう。
『気仙沼小唄』は、昭和26年7月4日に発表されましたが、製作の気運の高まりは、やがて実現する市制施行の期待にあったと考えられます。
この時宜に適ってタイムリーに発表し、祝賀と町の発展に役立てようとしたと思われます。
その間、郷土の歌の夢づくりのプランは続き、昭和26年5月(27年1月?)、気仙沼湾観光協会・気仙沼商工会議所は「躍進・気仙沼」にふさわしい歌を目指して公募を始めました
而して、応募作に審査スタッフ7人があたり、その結果、鼎が浦高校定時制教諭・菊地勤の作品が選ばれました。
作曲は栗原勉が入選。昭和26年7月4日のことでした。曲調は、文字通り小唄調芬々とした緩やかなテンポです。
◆レコーディングと舞踊振付
いよいよ、タイヘイレコード(のちの日本マーキュリー)・藤浦千恵子の吹込みによりレコードが発売されました。
ほどなく、時代に後押しされ、芸者からスター歌手となった豆千代が吹込んで華を添えました。
曲は和洋楽団をバックに、音韻美しい歌謡調だったと記憶しています。
故郷を称揚する歌に舞踊の振付も行われました。
振付は、当時、舞踊界の第一人者だった石井漠に依頼。完成後、昭和27年7月16日「鼎座」(南町)に石井漠舞踊団を迎えて盛大に発表会が行われ、「気仙沼小唄」は華々しくデビューしたのでした。
7月16日~17日、気仙沼公民館でも発表会が行われたと「気仙沼市史」は述べています。
◆みなとまつりに登場
昭和27年8月24日から3日間、第2回みなとまつりが行われ、終日街中に「気仙沼小唄」が響きわたって手踊りの波が続き、気仙沼駅前では小唄に歩調を合わせて盆踊り大会が行われました。(街と港の情報紙『濱らいん』2022年7月号)
それ以来、四季折々の祭典や盆踊りの演目となってみんなに親しまれました。
◆気仙沼市制施行
「気仙沼小唄」が発表されて2年後の昭和28年6月1日、気仙沼町・鹿折町・松岩村二町一村が合併し気仙沼市が誕生したのです。
◆その後の「気仙沼小唄」
時期は不詳ですが、美声の民謡歌手・早坂光枝、三味線は地元奏者・藤本秀園により再吹込みが行われてレコードが発売されました。You Tubeで鑑賞できるのがそれです。
◆「目黒のサンマ祭り」にも踊りパレードが登場
コロナ騒ぎで中止が続いていますが、毎年9月中頃、気仙沼市民有志のパワーが燃える気仙沼港水揚げ活き活きサンマ直送の「目黒のサンマ祭り」(目黒区・田道広場公園)に、気仙沼小唄の踊りパレードが加わって祭りを盛り上げています。
◆後発の「気仙沼音頭」
ご当地ソング(新民謡)の続編です。
今度は¨音頭調¨のものを・・と、昭和42年9月25日、市民に公募を始めました。
が、結局は本命に適う応募作品はなく、山形大学浅野教授の指導のもとに、作詩は民謡研究家で¨東北民謡の父¨といわれた武田忠一郎、編曲は藤本琇丈と高田弘によって曲は完成し、昭和43年4月15日発表されました。テンポは当然、小唄より早いアレグロ調です。
畢竟、昭和43年6月23日、気仙沼音頭はキングレコード・三橋美智也による吹込みと決定し、同年日本ビクターから発売されました。
〈「気仙沼市史」「気仙沼文化史年表」「濱らいん」を参考に編輯しました。氏名敬称は略しました〉
令和4年(2022)7月28日 熊谷 喜美雄
書家熊谷喜美雄氏のこの作品は、2022年(令和4年)7月28日(木)~
仙台市青葉区上杉にある“すずめ屋カフェ”に展示されます。
詳細はすずめ屋カフェまで。
季節毎に作品が入替わって展示されますので是非ご覧ください。