fc2ブログ

風の森通信 第2328号


〝SSTR〟というバイクイベント


 在仙デジタルアート作家のYASUさんから、SSTR というバイクイベントに参加したときの模様を寄稿していただきましたので、ブログ「風の森通信」ご購読の皆様方にご紹介させていただきます。
頂いた写真を拝見していると、デジタルアートのテーマが分かるような気がします。
以下YASUさんからのコメントです。


 SSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)とは太平洋側の海岸から日の出とともに出発して、石川県の千里浜海岸に日没までゴールするというイベントです。

途中指定された道の駅数か所に寄ることが義務付けられています。

 私は閖上漁港を朝4時18分に出発して千里浜にゴールしたのが夕方6時。
この日の走行650Km(うち高速130Km)

 2日目は能登半島一周し(350km)、3日目は志賀草津高原絶景道路を走って(400Km)、 4日目は日光経由で帰ってきました(400Km1日中雨)、総走行1,800Kmでなかなかの強行軍。


GOAL:宝達志水町で仲間たちと
《 写真をそれぞれクリックすると拡大されます 》




能登



能登



能登



志賀草津



志賀草津


 バイク乗りはスキー感覚と同じです。
バイクで峠を早く走る練習しているとき、まさしくスキーのパラレルやウェーデルンの練習をしてた時と同じだなと思ってます。
バイクの運転もコーナーの外足に過重するとか、頭は垂直とかいろいろあるんですがスキーとまったく同じです。
結局バランスとって曲がるには同じようなことが必要なんです。
スキーの一個一個のターン毎に

  うん!上手く曲がれた!
  ちょっとエッヂが弱かった!

など一喜一憂しますが、バイクもカーブを曲がる度に同じことを考えています。
これが面白くて数十キロの峠越えもあっという間に終わります。 
またまっすぐな道路では景色が良く見えてきます。
走ってるときは日頃のことは空っぽになるものです。
ほんと!
最近はこの空っぽ状態が家に着いてからも持続するようになり、家内の怒りに触れることが多くなりました、、、(笑)

(YASU)


風の森通信 第2317号


海辺の駅


 仙台市在住デジタルアート作家のYASUさんから、昨年の暮れごろ書いた作品が届きましたのでご紹介させていただきます。

 若い頃からバイクが大好きで、かれこれ半世紀近く乗り続けていて、退職後は一人キャンプをしながら全国各地を旅しています。

〈画像をクリックすると拡大されます〉


YASU氏から各種情報を頂きました。

①お絵描きソフト
 CLIP STUDIO PAINT PRO
②実用的なパソコンスペック
 CPU COREi5以上出来れはCOREi7 メモリ(RAM) 4GB以上
③モニタ
 出来るだけ大きな画面が良い
 20型以上要ノートPCの場合は外付モニタを追加すると良い
 20型は最近安いので2万円くらいで購入可
④ペンデバイス
 ペンタブレットなどはあれば便利ですが無くとも良い
 私は全てマウスで書いています (部分拡大して書くと楽です)

◆友人KOBA氏からのコメント
 YASU氏のデジタルアートはいつもほのぼのしていていいですねえ。
バイクはかなり細かく描写してますが、他をデフォルメした感じが効果的に効いているように思えます。
ホントに多才でびっくりしています。


風の森通信 第2294号


丘の上で


 仙台市在住のYASUさんからデジタルアートが届きました。
若い頃からバイクが大好きで、かれこれ半世紀近く乗り続けていて、退職後は一人キャンプをしながら全国各地を巡っています。
YASU氏からのコメントは以下の通りです。


 久しぶりに絵を描きました。
お決まりのバイクと海です(笑)
また明日から一泊のキャンプなのでそろそろ風呂入って寝ます。


画像をクリックすると拡大されます



風の森通信 第2050号


「海を泳ぐ鯉のぼり」



 yasuさんからPCで描いたという絵が届きました。
「端午の節句」の時に描いた思い出の作。
いま注目のドローンからの視界でしょうか。見る視点が変わると鯉のぼりが空を泳ぐというより、海を泳ぐというまったく別の世界があることをに気付かされます。この感覚は誠に不思議。


(画面をクリツクしていただきますと画像が拡大します)


 鯉のぼりのテーマに沿って、心にこだわりがなく自由にのびのびと描かかれていて躍動感があります。
発想も斬新で個性的な表現。
一つひとつが丁寧に描かれ、詩的な雰囲気が漂い空想的に描かれています。微笑ましくそして楽しささえ感じられるところがこの絵の魅力。
地面と森、家と鯉のぼりと三輪車、海と島と船、そして青空と白い雲。色使いもメリハリが効いていて、それぞれの空気感さえ伝わってまいります。一種の「展開描法」といっていいのかもしれません。yasuさんの心の中のイメージがダイレクトに伝わってきて私のお気に入りの作品です。

 この絵を見ていると子門真人の「およげたいやきくん」が思い出されたり、サン=テグジュペリの「星の王子さま」や、お茶室に掛けられるお軸の禅語「三級浪高魚化龍」の話が思い浮かびます。
またyasuさんから届く絵が今から楽しみです。



和の学校仙台分校へどうぞ

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ