fc2ブログ

風の森通信 第2380号


干し柿作り


 初霜の便りに震える今日この頃、仙台はすっかり秋も深まり寒くなってきました。
我家の庭の柿の木には、今年も沢山の実をつけてくれて、昨日の夕方に干し柿を軒先に吊り下げる作業をして完了です。
本数は66本吊り下げましたので総数約660個。


 1分半の煮沸消毒をしているので一切カビる事はありません。
これから北国の木枯らしにさらされて、徐々に甘さを増していきます。
白い粉が吹き始める頃まで干し、あとは冷凍庫の中に保存し全面白い粉ができるまで追加保存になります。
干し柿はこれからの季節のお菓子代わりや食材になり楽しみです。

 山形に住んでいた頃はどの家にも柿の木があって、兄たちと一緒に柿もぎをしたことを思い出します。
へたを取ったり、皮むきもこの時に覚えたような気がします。
縄に差し込んだり、吊り下げもみんなでやった記憶がよみがえります。

 宮城県内で熊が住宅街に出没して、干し柿を食べていたというニュースが2件ありました。
熊もうまいのがよく分かっているようです。

風の森通信 第2378号


本格的な秋


 いつもの散歩道で家から歩いて5分。
今年の紅葉は色が不揃いです。


 昨日はハープアンサンブル風のスマイルの練習日。
帰り間際に岸田先生から新潟産の〝おけさ柿〟を頂いてきました。
後ろにある私のメガネのサイズから、おけさ柿の大きさを推し量ることができるかと思います。
サイズを測ってみたところ一辺が10㎝ほどで、種が無く食べやすいことと、とろりとした甘さを楽しむことができます。


 家の庭の柿の木の実が少し色付いてきました。
おおよそ300個ほどは有るでしょうか。
毎年我が家は干し柿にして楽しんでいます。


 今年の秋色はいかがでしょうか・・
とはいえ明日文化の日の予想最高気温が25℃と夏日になるようです。

風の森通信 第2372号


秋本番


 今朝の仙台は最低気温が16℃、現在は20℃と一気に秋本番になってきました。
〝秋海棠〟も庭で目立つ季節になりました。


お庭の中で〝秋海棠〟と語りましょう。
残っていた夏の疲れが癒やされます。
沢山咲いたら玄関の花入れに入れましょう。

風の森通信 第2371号


「ウラグロニガイグチ」という名のキノコが生えてきた!


 家の庭に生えてきた「ウラグロニガイグチ(裏黒苦猪口)」
昨日発見しました。
ブナの木の近くに生えて“パンケーキ”のようです。
ハチミツでもかけたらおいしそう!
ドラ焼きにも見えますねぇ。



 出てくるのは時期的には夏から秋にかけてとありました。
写真上:直径10㌢
写真下:直結25㌢
食べられないのが誠に残念。
季節は一歩ずつ秋に向かっています。

風の森通信 第2369号


キバナコスモス


 既に9月に入ったというのに真夏日が続いている仙台です。
家庭菜園では〝キバナコスモス〟がだいぶ前から咲いていて、そろそろおしまいでしょうか。
季節は間違いなく秋に向かって進んでるようです。
鎌倉に住む親戚から「テレビで面白山のキバナコスモスが全国放送されてました」とメールをいただきました。
JR仙山線「面白山高原駅」から見渡すことのできる「コスモスベルグ」は圧巻です。


 午前中久しぶりに雨が降ってくれました。
家庭菜園の野菜たちはホッとひと息ついてます。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ