fc2ブログ

風の森通信 第714号


「日本の包み文化にみる行動美学~折形(おりがた)」


タピ大オープン講座のご案内

  ■日  時 : 平成23年1月11日(火)
                午後7時00分~8時00分
  ■場 所 : 仙台市泉区寺岡タピオ
                南館1階 パークタウンスタイル
                タピオ館立オープン大学
  ■受講料 : 無料   (材料費は別に300円)
  ■講  師 : 佐藤 美枝 氏
           ・和の学校仙台分校「つながる、、結び」講師
           ・ラッピング協会東北地区専任講師
           ・風呂敷研究会会員
           ・アールズアフェア代表取締役

年の初めに使える おもてなしのORIGATA
佐藤先生よりコメントをいただきました。

 折形は日本で「折形礼法」として何百年も受け継がれてきたものです。
たった一枚の紙が折りなす文化。
自分の心を伝える手段になりえる一枚の紙の持つ可能性。
日本の文化として受け継がれてきた折形を、現代の多くの世代の方々とわかちあうことが出来たらどんなにか楽しいことでしょう。
紙だけあれば道具もさほど必要はありません。
折形は子育てにもつながっているし、世代間を埋める手段にもなります。
手さえ動けばベットの上でも楽しめます。
 私が提案させていただく折形は、伝統を守りながらも現代に通じる折りを取り入れながら、自由にはためく紙たちをご紹介させていただきます。
夢中になって紙を折って遊んだ幼い日を思い出しながら・・・
そんなことをまた皆様に楽しんでいただくことができたらと思っています。
会場では皆様方にも実際に折っていただきます。

■「毎日の折々・・・・」
   http://ameblo.jp/tutumi-bunnka/
■問い合せ 
  ・タピオ館オープン大学事務局
     (fmいずみ内) ℡  022-375-8808 
  ・和の学校仙台分校
     冨樫 通明   ℡  050-3623-8784

多くの皆様の参加をお待ちしております。


和の学校仙台分校へどうぞ

風の森通信 第306号

 
ふろしきを使った「和のラッピング教室」 

 ・日時 平成18年6月24日(土)午前10時30分~12時30分
 ・場所 仙台市ガス局ショールーム 2階コミュニティースクェア
 ・講師 ラッピングコーディネーター 佐藤美枝先生

 今回の教室は、ガスサロンサタデー広場イベントとして開催されました。参加人数も20名で私一人が男性、あとは全て女性という参加構成。
講師の佐藤美枝先生はラッピング協会東北地区専任講師で、専門学校やカルチャー教室等でも活躍されております。先日は東京で開催された「ふろしきトーク」にも参加してきたという「ふろしき研究会々員」。そして和の学校仙台分校では「つながる、、結び」も担当していただいております。

「ふろしき」と聞くと懐かしい感じがします。
「ふろしき」は、私達の日常ではほとんど使われることが少なくなってきて、箪笥の奥に眠っています。
最近、小池環境大臣が新聞やテレビ等で「ふろしき」を取り上げ、再利用、エコライフ、伝統、多用途などを宣伝しておりました。
 今回の教室の会場には、普通の大きさの風呂敷と、小ぶりな風呂敷、少し固めのバンダナと柔らかめのもの計4枚が準備されていました。それに立方体の箱、少し小ぶりな菓子箱そして小瓶。
私にとって仕事以外での教室は初めての参加。
聞くこと成すこと初めての体験です。
縦結びしかできない私でしたが、初心者の私でもいろいろな風呂敷の結びに挑戦することができました。
きれいには結べませんでしたが、佐藤先生から指導を受けるとなんとか形になるものです。
以下の写真は佐藤先生の作品や、私が作ったもの、お隣の方の作品を写真に撮らせていただいたものです。

小瓶が風呂敷に包まれればこんな姿に生まれ変わります。後方の黄色い風呂敷に包まれている結びは「西瓜包み」
(佐藤先生の作品)

photo_18062401.jpg


「二つ結び」がとてもおしゃれです。
(お隣の生徒さんの作品)

photo_18062410.jpg


結びを左端にしただけでも素敵です。
(以下、私が結んでみました)

photo_18062411.jpg


二段重ねの箱は「プリーンノット」での結び。
こんな結び方で大切な方にプレゼントしてみたいものです。

photo_18062412.jpg


お弁当箱もこのとおり。
一度でもいいからこんな姿のお弁当箱を持ってみたいものです。

photo_18062413.jpg


講師の佐藤美枝先生。
楽しくお話をされ話題の豊富な先生というのが第一印象。
仙台弁がいたるところに出てきて懐かしい言葉がいっぱいです。
それにもまして、風呂敷を結んでいる先生の手の動きには見とれてしまいます。

photo_18062400.jpg


佐藤先生からご自分が創作された結びの紹介もしてもらいました。その時のエピソードや、使っていただいた方からの感想、苦労話や裏話もしてもらいました。
会場からは笑いがあったり、驚きの声があがるなど和やかな雰囲気の中2時間はあっという間に過ぎました。もっと時間があったらというのが感想です。
宮城テレビでも取材に訪れるなど、注目された「和のラッピング教室」でした。

 結びの中で「真結び」と「ひとつ結び」そして「プレーンノット」の3つの結び方で、すべてのものを結び包めると教えていただきました。
家に帰ってからも何度か復習してみました。
時折、風呂敷を手にして遊んでみることにいたしましょう。
風呂敷を触っていると柔らかくてそして優しいものです。
風呂敷に描かれている文様や色もよく見てみたいもの、気にいったものがあれば手の届くところに揃えておきたいツールです。
結んだり包んだりしていると、先人の知恵や心が伝わってくるような気がします。そして今は創作されたいろいろな結びができているようです。
忘れかけていたものがIT時代の今に求められ、生かされそして通用している「ふろしき」が目の前にある。
それが「和の文化」、「伝統文化」といえるのではないだろうか。
たった一枚の風呂敷から作られる結びそして形を、日常生活の中でも使い楽しみながら次の世代を担う子供達に伝えていきたいものです。

 今回の教室を企画していただきました、仙台市ガス局のスタッフの皆様方に御礼を申し上げます。
次回もまた開催されることがあれば参加させていただきます。
ありがとうございました。

(参考)
「縦結び」について
葬儀には通常とは逆の「逆さごと」というものが行われます。
例えば、死者の衣装は左前に着せる。帯の結びもこま結びを縦に結んだ「縦結び」。死者に対して、もうこの世ではない別の世界に旅立つことを知らせるための結び。
「プレーンノット」について
結び目の小さなネクタイの結び方の一つ。

これらの言葉の意味についても、会場にて佐藤先生に教えていただいたものです。
出会いはやはり「学びの場」です。

「和の学校」仙台分校へどうぞ

「和の学校」仙台分校、「つながる、、結び」へどうぞ


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

風の森通信 第303号

 
 「花結び」とは、一本の長いひもを両手で結んでいろいろな花や紋、蝶や蝉などの小動物を表現する古来からの伝統技芸。
仙台市博物館で「第5回 日本結び文化展」が開催されました。
伝統の技シリーズの一環として企画展示され、大小さまざまな作品を拝見することができました。
単なる「結び」ではなく、それはもうアートの世界です。
以下にご紹介させていただく「花結び」の作品は、会場の責任者の方に写真撮影の許可をいただいたものです。
茶入の結びだけになりましたのでご勘弁願います。

photo_18061101.jpg


たった一本のひもの力は一であっても、結ぶことによって十や百の力を持つことが可能といわれ、結び目には神の御心が宿るものとして信仰の対象となってきた所以である。他にも「結び」は文字の代わりとしての役目をつとめ「心を結ぶ」ということまでやってのけるなど、単なる結ぶという行為だけにととどまらない。
美や機能性を追求されながら、日常生活の中に深く入りそして根付いてきたといえよう。

 千利休によって茶の湯が大成されたとき、茶の作法の一つとして結びも定められたようだ。茶道は当時の武将のあいだでは戦略の一つとして用いられていたのである。お茶入れ一つで戦をしたという話まである。
身分の高い方にお茶をさし上げる茶道役の間で、主君が毒殺されることを防ぐために、自分ひとりの心覚えの封印結びとして発達したという時代背景があった。一度ひもが解かれると直ぐに分かるようになっていて、中に入っていたお茶は全て捨てられる。
一子相伝といわれる時代であっても、親から子へ教えることも習うこともなかったいわれる。

photo_18061102.jpg


江戸時代になってからは封印結びとしての意味合いも少なくなり、花鳥風月などの飾り結びとして変化・発展することになる。
今では茶道、香道、神社仏閣での結びや葵祭りの山鉾にみられるような結び、能装束などにも伝統の流れをみることができます。
特に「花結び」は、女性の奥ゆかしく機智にとんだ教養として発達し、現代まで受け継がれている。
結びの典雅さは、日本文化の美しさを知ることにつながるのではないだろうか。

photo_18061103.jpg


photo_18061107.jpg


 展示作品を拝見した後、実習「花結び」として博物館の講習室で、鈴をつけた小物づくりを指導していただくことができた。
「平結び」と「つゆ結び」を使って作ります。
下の作品は先生の指導を受けて約十五分程度で完成したもの。
鈴を囲んでいる丸い部分が「平結び」、輪の付け根のところが「つゆ結び」
記念にいただいてきました。
残念ながらお茶入れの仕覆の結び方の実習はありませんでしたが、水引の高度な結びの作品や仕事結びなど、いろいろな作品をみることができ楽しむことができたのです。

photo_18061106.jpg


 6月24日には、和の学校仙台分校会員の佐藤さんが講師となるふろしきを使った「和のラッピング教室」が開催されます。
場所は仙台市青葉区中央二丁目にある、仙台市ガス局ショールームのガスサロン2階コミュニティスクエアです。

「和の学校」仙台分校へどうぞ

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

風の森通信 第284号


 緒が描く曲線に私の目は釘付けになる。

茶碗真の結び
普段はあまり結ぶことはなく臺子点前のときに用いられる。
天目茶碗を入れる仕覆(しふく)の緒の結びが洒落ていて、どんな結び方なのかと興味をそそられる。
左右の輪の対照と下の輪のバランスがこの上なく巧みなのだ。

photo_40.jpg


 斉藤先生に許状をいただいたお祝いにと、お茶入を頂戴しました。
どのようなお茶会の時にご披露しようかと今から楽しみです。

高取焼  高取喜恵 造

茶入の結び
仕覆は金剛金襴
このお茶入には人数分の茶を入れ、そして荘り付けられます。

photo_43.jpg


休め緒
仕覆は万葉華文
茶入を使わない時に緒を痛めないようにする結び。

photo_42.jpg


先生にいただいたお茶入は真新しい桐箱に入っていた。
桐箱の紐の結びはつづら掛け

photo_44.jpg


写真の結びは全て私がやってみたが、先生が作るような形にはなかなかできないものだ。
でもこれらの結びに見入ってしまうのはなぜだろう。
茶道の中での結びには、お茶碗を守ったり、覆ったり、位を付けたりする結び方がある。結びそのものは裏方的な存在ではあるが、それらの結びを用いることによって、大切なものを後世に伝えていくという重要な役割を担っている。
一本の緒や紐は多様な機能や利便性だけではなく、その中にある美しさや使う人の心、そして優しさや遊び心というものが表現されているのかもしれない。

 今回のお稽古は真の炭、真之行臺子そして臺子薄茶点前
斉藤先生には時間をかけて教えていただくことができました。
さすがに最後は足が痺れてしまい、直ぐには立つことができず先が思いやられます。

 今日から四月。
和の学校仙台分校「お茶を楽しむ会」四月例会の準備が楽しみです。

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ