fc2ブログ

風の森通信 第313号


 夏の季節のお茶席には、ガラスの茶道具とうつわをよく見かけることができます。
クリスタルな語感、そしてその存在を私の五感にダイレクトに訴えかけてきて、夏の暑さを忘れさせてくれるものがあります。
今日のお稽古ではガラスのお薄器が出されました。

photo_18072201.jpg

中に入っているお茶の色もすっかり見えて、これからいただくであろう色を思い浮かべることができます。
見る角度を変えると、緑や青に変わって不思議な輝きを見せてくれます。

  「お薄器は」
  「鍋田尚男作でございます」
  「涼しげなお薄器でございますね、中の緑も輝いて見えます。
  「お茶杓は」
  「坐忘斎お家元でございます」
  「ご銘は」
  「水あそびと申します」

 今日のお稽古は炭所望(すみしょもう)、和巾点(わきんだて)そして流し点。



「ムビラ体験ワークショップ」


 ・場所  宮城県松島町「むとう屋」談炉館
 ・日時  7月22日(土)18時~21時
 ・主催  ムビラジャンクション

ムビラ
不思議な音色でした。

photo_18072206.jpg

 オルゴールの原点ともなった小さな親指ピアノ。
ゆっくり弾けば雨音に似ていて、少しスピードを上げれば素敵なオルゴールの音色。
森の中で弾いていれば、森の妖精たちが集まってきそうです。
そう、木漏れ日の音といえばぴったりかもしれません。
二人で音を出せばお話をしているみたい。
アフリカジンバブエでは曲にあわせて一晩中踊り明かすとか。
教えていただいた曲の名は「カリガ・モンベ」。
訳せば、カリガは投げるという意味、そしてモンベは牛のこと。
牛を投げてしまうという不可思議なもの。
4小節に分けて教えていただき、約2時間で親指が覚えてくれました。
そして曲にあわせて「ドンキー、モンベ、ブジ」を繰り返し口ずさみます。ドンキーはロバのこと、モンベは牛そしてブジは山羊のこと。
教えていただいた最後は全員で音あわせ。

 先生方の演奏には聞きほれてしまいます。
二人の先生方のムビラの音は、音と音との隙間に新しい音が埋め込まれていくように弾かれて、何とも言えぬリズムとなってつながりとなっていきます。

photo_18072205.jpg

素敵な音に包まれたひと時だったのです。

和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
06 | 2006/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ