fc2ブログ

風の森通信 第333号


瑞巌寺の名水にて候 

 日本三景松島の国宝瑞巌寺の名水を使った「松島園遊茶会」は、松島海岸駅前グリーン広場で九つの流派の席が設けられ開催されました。

photo_18100100.jpg

                 (五大堂)

 松島湾の島々を借景に釜が掛けられ、多くのお客様でにぎわいました。
今回は裏千家薄茶席、大日本茶道学会薄茶席、一茶菴流薔薇茶席そして玉川遠州流薄茶席の四席で楽しむことができました。
各流派それぞれが趣向を凝らして深まる秋の風情です。
裏千家席での主菓子は「松島」、湾内の幾千の島々を駆け抜けてきた潮風を頬に受けながら、おいしくお薄をいただくことができました。
大日本茶道学会席では器据を使った茶箱点前。
籠に入れられたリンドウの花の青さが席中で存在を示しています。

photo_18100104.jpg

一茶菴流薔薇茶席では、珍しい薔薇の香りのお茶をいただくことができました。
今年初めて参加された玉川遠州流席では、正客をさせていただきいろいろと勉強する機会を得ることができました。中でも水差しが備前の「蛸壺」はいかにも松島らしいお道具だったのです。

photo_18100102.jpg

それぞれの席でいただいたお茶はおいしく、季節にあったお道具で十二分に秋を満喫させていただくことができたのです。

 お茶券をお送っていただきました「和の学校」仙台分校会員の佐々木さんには感謝申し上げます。
そしていただいてきました純米吟醸「勝山」、甘口でおいしゅうございました。
来年もまたお伺いいたします。

和の学校仙台分校へどうぞ
 

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
09 | 2006/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ