fc2ブログ

風の森通信 第347号


 りんご街道

 今朝の仙台の最低気温は0.2℃で、車のフロントガラスは凍り付いています。県内の多くの観測地点で、氷点下を軒並み記録したとラジオから聞えてきました。放射冷却現象でしょうか、おかげで朝から雲ひとつない青空が広がりました。

 今日は職場の仲間たちと一緒に、りんごの生産量宮城県内一を誇る山元町へ「完熟りんご狩り」に行ってきました。
山元町の山沿いを走るりんご街道の両脇には、たわわに実った真っ赤なりんごで埋め尽くされています。
栽培に適した気候と手塩にかけて育てられた「ふじ」が、冬を前に木になったまま完熟です。

photo_18112501.jpg

真っ青な空をバックにリンゴの赤が存在を示しています。
りんごをもぎとるとき、中の糖分が外に出てきていて手にべたつき、大きさも直径10cmはゆうにあって大型のものばかり。
太陽の光をいままでたくさん浴びて、表面の色が飴色に変色しています。それは中にいっぱい蜜が入っている証拠なのだと教えていただきました。

photo_18112502.jpg

割ってみると、中には蜜の部分がたくさんあってみずみずしく、甘酸っぱくてそして歯ざわりが最高です。
好きなだけ採ることができて種類もいろいろ。
りんご園は少し高台にあって、太平洋を望みながらみんなで楽しくりんご狩りができたのです。
近くのお庭にゆずもたくさんなっていていただいてきました。
ゆずの産地としてはここ宮城県山元町が北限にあたるとのこと。
顔を近づけてみるとほのかな香りがしてきます、今夜はお風呂にでも入れてその香りを楽しんでみることにいたしましょう。

 りんご狩りをした後は山元町の地元料理の「はらこ飯」を食べに地元料亭の「田園」にりんご街道を通ります。
秋の代表的な味覚の一つの鮭を醤油とともに炊き込み、いくらがたっぷりのせたものでここ山元町の名物料理の一つです。

photo_18112504.jpg

賞味期間は9月~12月まで。
海の幸、山の幸が私たちの胃袋を満たしてくれました。
お世話になったりんご園の阿部さん、同じ職場で山元町在住の諏訪さんには大変お世話になりました感謝申し上げます。
また来年のりんご狩りが今から楽しみです。

 山元町から家に戻ったのが午後の3時。
太陽はもう西に傾いていて、メタセコイヤの紅葉がその陽に照らされて今がちょうど見頃でしょうか。

photo_18112506.jpg

泉パークタウンにある街路樹の紅葉も、またこの街の自慢のひとつ。夜ともなれば泉パークタウンの入口にあるメタセコイヤの木々にイルミネーションが灯され、夜の散歩も楽しみになってきます。

photo_18112508.jpg

来週からはもう師走。
初雪に備えて、自動車のタイヤはスタッドレスに本日履き替え完了です。
今年中にやっておかなくてはないないことが、いっぱい頭に浮かんできます。残り少なくなってきた今年も無事に過ごすことができるよう、一つひとつやっていきたいものです。        

和の学校仙台分校へどうぞ


テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
10 | 2006/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ