fc2ブログ

風の森通信 第386号


「五加木(うこぎ)」
 
 我が家では生垣として北側の一部に「五加木(うこぎ)」を植えています。
家を新築した時に、母が生垣用そして食用にと三十年近く前に持ってきてくれました。以外と丈夫な木で繁殖力も強く、毎年桜の咲き始める頃にあわせて新芽を出してくれます。

photo_19042101.jpg

うこぎはウコギ科の落葉低木で、特徴としては枝にトゲがいっぱいあることでしょうか。
昔から外敵の侵入を防ぎ、葉は食用、根は薬用として利用されてきました。私が生まれ育った山形市や山形県の南部に位置する米沢市では、うこぎの生け垣を数多く見つけることができます。
歴史的には上杉家が米沢移封の際、城下町にうこぎの垣根用として植えたのがはじまりで、その後米沢藩々主であった上杉鷹山(ようざん)公が領内に植栽を奨励し広まったと伝えられています。
全国的にうこぎが生垣としては使われているのは珍しいのではないでしょうか。
今は新芽を美味しくいただくことが出来る季節で、ちょうど新茶を摘むような感じで収穫ができます。
雪の多い山形では春を待ちわびる故郷の味です。
いただき方としては、味噌和えやおひたしそして暖かいご飯に入れたり、てんぷらや刺身のつまとして出されます。
最近は料亭などでは春の味として重宝されているようです。
今日のお茶のお稽古で、同郷の高橋先輩から料理の仕方を教えてもらいました。
一品目が味噌和え。
うこぎ特有のほろ苦さと香りが、焼き味噌の香ばしさとあわされば最高とのこと。そしてくるみとの食感の相性もいいらしい。
そしてもう一品はご飯に入れて春の香りを楽しもうというものです。
久しぶりに明日の朝は早起きして、うこぎの新芽を摘み取り朝食の用意をしてみましょう。

 今日のお稽古は「大円(だいえん)の真(しん)」のお点前と、真台子(しんだいす)を使った薄茶点前でした。
特に大円の真のお点前では古帛紗を使った三方捌きなどがあり、丁寧な所作が進みます。
来週は四月最後の週なので花月(かげつ)のお稽古、そして炉ともしばらくお別れとなります。


和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
03 | 2007/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ