fc2ブログ

風の森通信 第387号


「五加木(うこぎ)を食す」
 
 今日の仙台は朝から雨。
傘をさして「うこぎ」枝の一番先の新芽だけを丁寧に採ってみました。

photo_19042201.jpg

指で採ると手に葉の匂いがついていいにおいです。
当然のことながら無農薬、そして虫もまったくついていないので葉もぴかぴかに輝いています。

photo_19042202.jpg

ひとかかえほどでも茹でてしまえば量はごくわずか。
でも鍋からザルに移す時の香りは、なんともいえない若葉の香りがしてきます。
昨日お茶の高橋先輩に教えていただいた三品を作ってみました。


■「うこぎの味噌和え」

photo_19042203.jpg

①塩を少し加えたお湯でサッと茹でしばらく水にさらしておきます
②水から取り出したうこぎをぎっちり絞り細かく乱切にする
③少し火で炙った味噌を加え、他に鰹出汁を少々そして胡桃を細切れのものを加えできあがり


■「うこぎのおひたし」

photo_19042204.jpg

①塩を少し加えたお湯でサッと茹でてしばらく水にさらしておきます
②水から取り出したうこぎをぎっちり絞ります
③鰹節をのせ醤油をかけるだけ


■「うこぎご飯」

photo_19042205.jpg

①お米は普段どおり炊きます
②うこぎは塩を少し加えたお湯で茹でて水にしばらくさらしてからよく絞る
③うこぎを少し切り塩を少し加える
④ご飯が炊き上がったら③のうこぎをさっと混ぜ合わせ少し蒸らすだけで完成です


 我が家の食卓でのこだわりはお米です。
いつも山形県高畠町農業法人屋代農業生産組合から「ひとめぼれ」を購入しています。30k一袋を宅配してもらい、その都度精米機を通していただいております。
前日からそのひとめぼれを水につけておき朝炊きしました。
うこぎの香りが一番したのはやはり「うこぎご飯」でしょうか。
ひとめぼれのお米の香りとうこぎの香りがあわさって食欲をそそります。
ついつい今日はおかわりをしてしまいました。
「うこぎの味噌和え」はうこぎのほろ苦さと香り、焼き味噌の香りそして胡桃の味もほどよくあわさって最高です。
「うこぎのおひたし」はうこぎの葉の色と形をみられることと、しゃきしゃきとした感じと若葉の香り口の中で広がります。
参考までですが苦さを抑えるためには少し水にさらしておく時間を長くしたほうがよさそうです。
今日は朝から春の旬の味を楽しむことができ、おかげで体はすっかり春仕様となりました。

和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
03 | 2007/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ