風の森通信 第455号
牡蠣蕎麦(かきそば)
お歳暮に生の牡蠣(かき)を贈ろうと思い、一番町の「かき徳」に行き注文を済ませてきた。
仙台は近くに三陸や松島などの牡蠣の生産地があり、食べる機会が多く新鮮な牡蠣が容易に手に入るところである。
届けた先の知人たちはいつも牡蠣鍋でいただくのが多いようだ。
牡蠣の発送をお願いした後、仙台三越にも立ち寄り用事を済ませ出てくると、ちょうど目の前に「さん竹」というそば屋さんがある。
店の前には「かきそば」という立て看板があってまっ先に目に入ってきた。
先方さんへ生牡蠣を発送したのはいいが、私だけが食べていないのも何か物足りなさを感じて暖簾をくぐってしまった。
「さん竹」は季節毎に旬の素材を入れてくれるので昔から通い続けているそば屋さんだ。
全国新そば会加盟のお店で、宮城県内ではこのお店だけである。
春は「白魚」、夏は「あなご」や「ホタテ」。
秋は「松茸」、今の季節は「牡蠣(かき)」と地元の自然の豊かさをそばと一緒に楽しむことができる。
お昼時ということもあって店の中はほぼ満席であった。
相席しかなかったので、和服姿の奥様の前に座らせていただいた。
みるとその奥様も「かきそば」を黙々とすすっていた。
「かきそばお願いします」
店内は席がほぼうまっているのに以外と静かで、そばをすする音がそちらこちらと聞えてくる。
飲食店というのは一般的に、食べるという目的で自然発生的に集まり、人が大勢ということもあって話に夢中になってうるさいものだが、そば屋だけはそのことはあてはまらないようだ。
しばらくすると「かきそば」が運ばれてきた。
湯気がたって、そばの上には大きな牡蠣が五個どんと置いてあった。
「いただきます」
一番先に右側の一番大きな牡蠣をいただいた。
あの独特の味と食感がなんともいえない。
牡蠣をいただく度に、大人の味だといつも感じて食べている。
牡蠣は子供の頃はまったく食べられないものの一つであった。
食べられるようになったのは社会人になってから最初に「かきフライ」が好きになり、食べているうちに「牡蠣の酢の物」も食べられるようになった。
大人になってようやく抵抗感もなくいただけるようになった。
「かきそば」は静かな味と共に大人の味でもあると思っている。
私もふぅふぅいいながら、すすっていただいてきたのは云うまでもない。
「ごちそうさまでした」
交わした言葉は3回だけ。
お代は1,300円也。
和の学校仙台分校へどうぞ
テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用