fc2ブログ

風の森通信 第519号


瑞鳳寺での出会い


          風ほどに揺れることなくホトトギス  

                           H20.9.23 冨樫 通明

photo_20092301.jpg

 今朝の仙台は最低気温が15度となり、吹く風も涼しく瑞鳳寺山内はすっかり秋の風情です。
今日は秋分の日ということもあって、お墓参りの方やご法事の方々そして月釜参会者でにぎわいました。月釜の受付の前庭では、このように白いホトトギスが私たちを迎えてくれました。

    
・平成20年9月23日(祝)
・瑞鳳寺山内

濃茶席 (台目席)

床   鵬雲斎大宗匠筆 東籬秋色佳

photo_20092302.jpg

菊と酒を愛した東籬の下、悠然として南山を見る。
厭世の生活をしていた陶淵明、目の前にくり広げられている寂しげな秋の風情をであろうか。

 花      松本仙翁、金華山すすき 
 花入    古銅
 香合     堆朱 唐物

 茶入    瀬戸 銘 千歳
 茶杓    鵬雲斎大宗匠作 銘 遠山
 茶碗    萩

拝見したのは白の松本仙翁、楚々とした花でございます。
お菓子は蓮の花びらで銘は白露。
お茶は青葉の昔、たっぷりと香りあるお濃茶をいただくことができました。


薄茶席 (海眼閣)

床   家隆卿筆 色紙

 明けてまた越ゆべき山の峯なれや空ゆく月の白雲のすゑ

 花     山芍薬
 花入   粉引
 香合   鈴虫蒔絵

 薄器   秋草蒔絵栃木溜大棗
 茶杓   池田瓢阿作 銘 山の辺
 茶碗   大樋飴

 藤原家隆といえば鎌倉時代の歌人で「新古今和歌集」の選者のお一人。800年以上も経過したものですが、一字一字読み取ることができます。
一期一会の出会いとはこのようなことなのでしょうか。
有り難いことです。
いただいたお茶は翠芳の白、干菓子は初雁。
ゆったりと時間が過ぎてゆきました。

   
和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
08 | 2008/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ