風の森通信 第524号
研究会二日目
■平成20年10月12日(日)午前9時~
■宮城支部研修道場
■平成20年度第五回正会員・特別師範会員・終身師範会員研究会
■高橋宗健先生
(大板中置にて)
風炉 初炭手前
濃茶点前
薄茶点前
貴人清次濃茶付花月
今回、初めて研究会で初炭手前をさせていただきました。
使わせていただいたお道具は次のとおりです。
釜 腰霰
風炉 利休面取
炭斗 唐筆籠
羽箒 野雁
鐶 ささげ
灰器 雲華
釜敷 白壇紙
火箸
灰匙
香合 一文字銀杏蒔絵
三百名近くの先生方を前にしてのお手前はさすがに緊張するものです。
支部役員の担当の先生方には大変お世話になりました。
緊張をしている私は、先生方から背中を押してもらった気がいたします。先生方のお手前をされる方々への心配りは本当にありがたいものでした。
水屋でもそしてお点前を終わってからも。
炭手前の途中何箇所か間違えましたが、おかげさまでなんとかやり終えることができました。
高橋先生からご指導いただいた点は、一生忘れることなくこれからのお手前に生かして生きたいと思っております。
誠に得がたい経験でございました。
ご推薦いただきましたS先生にも感謝申し上げます。
今になってようやく振り返っております。
鐶(かん)の「ささげ」が心に残っております。
ささげの莢(さや)の先が上に大きく反り返り、物を捧げる手の形に似ているからでしょうか。
それを鐶にしてしまう先人の想像力には驚かされます。
それに炭斗(すみとり)の又妙斎好「唐筆籠(とうひつかご)」
形は小振りで細かく六ツ目編みされていて、内側は竹の皮が敷き詰められており、均整のとれた姿の炭斗でした。
名前の由来はやはり唐の時代に筆を輸入した時に、筆を縦にし詰めてもってきた籠なのでしょうか。
こうして支部のお道具で、炭手前をさせていただくことは誠にありがたいことです。
また機会があったら是非お願いしたいものです。
ささげの句を作ってみました。
名残りの季節、ささげの存在を感じてもらえれば幸いです。
薄明りすがおにあたるささげかな H20.10.12 冨樫通明
和の学校仙台分校へどうぞ
テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用