風の森通信 第586号
春の「しばた茶会」
・日時 平成21年5月10日(日)
・場所 しばたの郷土館
・主催 柴田町茶会運営委員会
待合から如心庵を望む
■如心庵(濃茶席) 裏千家 高橋宗会氏
床 鵬雲斎大宗匠筆 和心
花 芍薬
花入 織部耳付
香合 波車
釜 尻張
水指 瀬戸一重口
茶入 肩衝
茶杓 大玄老師作 松風
茶碗 黒楽 次郎坊
菓子 あやめ くさか菓子店製
宮城県柴田町にある如心庵は国宝如庵の写し。
国宝のお茶室には席入することはできませんが、こうして実際に席入して使えるお茶室はありがたいことです。
如心庵は二畳半台目向切りのお茶室で、随所に有楽好みの特徴的なデザインがなされています。その中でも窓の大部分は竹が隙間なく並べられていて、光の入り方が特徴的です。
逆床のため右手奥が末席
私は末席に座らせていただきましたので有楽窓がすぐ右側にありました。竹の詰打から差し込む光と、竹の隙間から見える木々の新緑が印象的で、光とその景色は他のお席では味わえないご馳走でした。
この季節は鶯の鳴き声がよく聞えるお茶室でもあります。
御茶がよく練られていておいしくいただくことができました。
■立礼(薄茶席) 裏千家 森宗美氏
端午の節句の設えで私たちを迎えてくれました。
■広間(薄茶席) 裏千家 みやぎ南青年部
床には「和顔愛語」
千歳盆をつかった薄茶席。
母の日にちなんだお菓子もいただくことができました。
カーネーションの干菓子とリボンが描かれた煎餅
秋の「しばた茶会」も楽しみでございます。
和の学校仙台分校へどうぞ
テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用