fc2ブログ

風の森通信 第588号


「華鬘(けまん)草」
 

 先日のお茶会のお席で「華鬘(けまん)草」の花を拝見することができました。
家の庭にも咲いているのでデジカメで撮ってみました。

photo_21051611.jpg

なんともその花の姿が面白い。
華鬘とは花の輪をかたどった飾り物で、寺院のお堂の中で輪灯瓔珞(ようらく)とも呼ばれている。それは真鍮で出来ている佛具で、この花のような形のものが何段にもぶら下がっているものです。
別名「鯛(たい)釣り草」とも呼ばれていて、なるほど釣竿にたくさんの鯛がぶら下がっているように見えてきます。英名ともなると「Bleeding Heart」と穏やかではない名前が付いています。
視覚的にみた場合はどうも「ハート」の形に似ているます。
心臓から血が滴っているということのほうが分かりやすいのですが、それではお茶室にその名は相応しくありません。
やはり「華鬘草」や「鯛釣り草」と言ったほうが良さそうです。
宿根草なので毎年楽しめる花だが、それにしても不思議な花の姿です。


■少し大きい写真はこちらから

                
和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ