fc2ブログ

風の森通信 第605号


紫玉
 

 木槿(むくげ)は生け垣にも用いられていて、散歩で近くを歩いていると夏の花として馴染みの深い花です。
私の庭でも木槿が咲いています。
色は紫色の八重咲きで銘は「紫玉」
二十年ほど前に、お隣にお住まいだった高荷さんという方にいただいたもので、今では五メートル近くの大きな木になりました。
もう花は手の届く範囲にはなく二階の私の部屋からちょうど見える高さで咲いています。

photo_21072601.jpg

裏側からも撮ってみました。
五個のつぼみがついています。

photo_21072602.jpg

お隣の韓国では木槿のことを「無窮花」と呼び国華として扱われています。
無窮(むきゅう)とはきわまりのないさまで永遠や無限のこと。
この暑い夏の盛りに次から次へと咲き続ける姿を、子孫繁栄を願うことに喩えてこう名付けられたのでしょう。
庭には咲き終わった花がいっぱい落ちていて掃除が大変です。
でもこうして暑いこの日を選んでわざわざ咲いてくれたのですから優しく見守ってあげましょう。
まだ蕾はいっぱいついていてしばらく楽しめそうです。
いただいた高荷さんは当時九十歳の奥様でした。
この季節淡い紫のこの花をみるといつも高荷さんのことを思い出すのです。

               
和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ