風の森通信 第614号
道東の旅
9月5日から8日間の休暇をいただき道東の旅に行ってきました。
前半は曇空そして後半は晴れの天気。太平洋フェリーでの往復そして自動車での移動です。自動車での走行距離約1,500キロを無事完走することができました。
カメラに収めた写真を公開させていただきます。
音更(おとふけ)町の十勝牧場で羊の放牧。
イメージしていた白い色の羊ではなく顔の黒いサフォーク。
摩周湖はやはり霧がかかっていて神秘的な湖。
布施明が歌った「霧の摩周湖」を口ずさんでいました。
中標津(なかしべつ)の開陽台からの眺め。
牧草地の真ん中に立っている展望台のため360度眺めることができます。地球が丸いことを実感できると聞いていたのですがあいにくの曇り空。次回訪問の時は、椅子に寝そべって満天の星空を見たいものです。
開陽台を下りるとそこは「ミルクロード」
ごらんのように道路がアップダウンを何度も繰り返しながら、空に向かって延びていきます。
「ミルクロード」を右折するとそこはまた牧場。
口をむっしゃむっしゃ動かしながら
「何かご用~?!」
翌日は快晴で知床半島を目指しました。
羅臼岳に登れば目の前に国後島がはっきりと見え、北方領土返還を願わずにはいられません。
それにしても空の青さ、山の緑そして真っ白な雲が印象的。
白糠(しらぬか)町の「恋問(こいとい)」海岸。
「恋問」とはしゃれた名前の海岸です。
花畑牧場で見かけた小馬。
ここではホットキャラメルアイスクリームをいただいてきました。
キャラメルは好きですが、アイスクリームと一緒では私には少々甘過ぎ。
襟裳岬に向かう途中の海岸の光景。
太平洋の波しぶきを受けながら車を走らせました。
漁師たちが流れ着く昆布を拾う光景が続きます。
襟裳岬灯台から海岸線を臨む。
海の色の濃さが違います。
今回の旅で印象的だったのは雄大な大地、自然の色彩の濃さそしておいしい食べ物だったでしょうか。道東は特に酪農が盛んな地域で、ほとんどの町が人の数より乳牛の数が数倍というところばかりです。おかげで絞りたてで沸かしたばかりの牛乳や、味の濃いソフトクリームはおいしいものでした。また捕ってきてゆでたばかりの花咲蟹をまるまる一杯いただいただくことができました。遡上してきた鮭やイクラ、うに、トロ秋刀魚の刺身そして日高昆布・・・確実に体重が増えました。
温泉では十勝川温泉や養老牛温泉でゆったり湯に浸かり、心身をリフレッシュすることができたのです。
和の学校仙台分校へどうぞ