fc2ブログ

風の森通信 第621号


岩井純フィレンツェ展記念展へのご案内
 

 敬愛する陶芸家岩井純氏のフィレンツェ展記念展が、下記により開催されますのでご案内申し上げます。

■日時  平成21年10月23日(金)~29日(木)
■場所  仙台市一番町 藤崎本館6階美術工芸サロン
                 ℡ 022-261-5111

 風薫る5月、イタリアのフィレンツェで開催れさた第15回「宮殿の職人展」に日本から岩井純氏が選抜されました。
ファッションショー用羽根飾り・帽子、金銀細工、靴、カメオ、家具、絨毯、ガラス、額縁、香水などの職人90名が、貴族トッリジャーニ家とコルスィーニ家の庭園で展示・実演が3日間開催されたものです。内外より7,000人を越える多くの来場者があり好評を博したもので、この職人展での同氏の作品がこの度地元仙台でも展示されることになりました。
記念展に先立ち、岩井氏より写真並びにコメントをいただいておりましたので皆様にご紹介させていただきます。

photo_21101001.jpg

               宮殿・正面玄関。

photo_21101021.jpg

         コルスィーニ城のイギリス庭園・芍薬

photo_21101003.jpg

     コルスィーニ城主ご夫妻からの「特別賞」の授賞式

photo_21101002.jpg

          庭園内で自転車に乗る王妃と共に

photo_21101004.jpg

      ANTINOOの皿に手書きで線を引いているところ    
       地元 『LA NAZIONE新聞社』 の取材風景

photo_21101006.jpg

         六華天目釉重ね鉢<ANTINOO>
12客の重ね鉢を是非イタリア人に紹介したいと創りました。
古来より、日本では漆器などで花見などの戸外で持ちやすさから重宝されてきた事などを紹介しました。
大変興味深いと反響がありました。

photo_21101007.jpg

         天目釉金彩水指 結晶釉金彩蓋物
           (本来の水差のミニチュア版) 
イタリアでは、この小さな蓋物を昔から <ミニアトゥーラ> と尊び砂糖菓子入れなどに使う習慣があります。今回は、それを日本の水指の形で作り三つ足を付け、日本の茶道の世界をイタリア人の部屋の空間において頂きたく思い創りました。

photo_21101009.jpg

               You Tube取材

photo_21101008.jpg

           フィレンツェ市民親子と一緒に
左下カクテル・ANTINOO用酒盃(NHKBSで今年1月に放映された作品)

photo_21101011.jpg

           観客・器<ANTINOO皿>
写真中央は通訳をして下さっている友人の加藤なおみさん。

photo_21101015.jpg

        仮設レストランでカプチーノで休憩
右は『ANTINOO財団』のラウラ・モナケージ女史で、私の六華天目釉の作品に<ANTINOO>と命名くださいました。

photo_21101017.jpg

        イタリア職人達との交流=掛け軸画家
日本から持参した<ANTINOO>を敬しての掛け軸をお見せしました。
題:旭光照波 
    「旭のいつる 国のめぐみに とつくにの
            波路のはても 照りはえにけり」  清香

photo_21101019.jpg

       職人ブース 羽根飾り(ファッションショウ用)

photo_21101016.jpg

               職人ブース 額縁

photo_21101020.jpg

              職人ブース ランプ

photo_21101018.jpg

           職人ブース イタリア南部陶器

photo_21101022.jpg

              職人ブース ビロード

photo_21101013.jpg

       宮殿(住居)側から、正面の門を見渡す景

photo_21101012.jpg

                庭園と少女

photo_21101014.jpg

                  観客

photo_21101010.jpg

        コルスィー二家王妃と六華窯チーム
         (加藤なおみさん・西野和幸さん)
加藤さんはフィレンツェ在住20年のイタリア中世服飾研究家。
西野さんはフィレンツェのイタリア語学校生。

                六華窯(りっかがま)
                  仙台市青葉区芋沢字田尻68-2
                  (JR仙山線 愛子駅より車で15分)
                  ℡ 022-394-2126


和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用

カレンダー
09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ