風の森通信 第709号
クリスマス茶会
今日は今年最後のお稽古の日。
新人の鈴木さんが入って広間席での花月です。
炭付花月、濃茶付花月そして平花月。
床 五雲老師筆 無事是貴人
花 白侘助、蝋梅
花月でしたが齋藤宗紀先生のお許しをいただき、今回のお道具組は私が担当させていただきました。
待合でいただいた主菓子は叶匠寿庵製のサンタクロース。
菓子器は六華天目釉菓子器で岩井純造。
かわいいので食べるのがかわいそうです。
最初の炭付花月でのお茶碗は聖歌隊茶碗。
このお茶碗は平成七年度御題「歌」をテーマにしたお茶碗で和楽造。
一人一人の胸には十字架が描かれ、全員が口を大きく開き主の誕生を歌います。
水指はイタリー製のワインクーラー。
この季節は冬の夜空をイメージしていただきましょう。丸卓にはちょっと無理だったかもしれませんが・・・そこはご勘弁を。
蓋置はサンタ一閑人(いっかんじん)で今岡三四郎造。
この時期超多忙のサンタが煙突を覗き込み、これから中に入るところでけして閑人とは言えません。
お棗はプレゼント中棗。
白い包みの中に入っていたのは・・・
平月花では馬上杯トナカイ絵茶碗を使ってみました。
ストーリーは単純なので既に皆様お分かりかと思います。
聖歌隊が歌い、星の輝く夜空をサンタがトナカイのそりに乗ってやってきて、煙突から入って届けてくれたプレゼントはテディーベア。
このようなお道具を使っての花月でございました。
今年のクリスマスの楽しい思い出です。
今夕から出かけます。
初釜は一月八日(土)午前十時からと齋藤宗紀先生よりお話がありました。
私は今回亭主側のお役目です。
濃茶席そして後炭手前を担当させていただくことになりました。
どんなお席になるのか今から楽しみです。
奈良在住のHaさんから気になる歌をご紹介いただきました。
皆様もどうぞお聞きください。
■「たぶん利休七哲」
http://www.youtube.com/watch?v=aZRaM9Vffkw
利休七哲をちゃんと言えましたか?
そして漢字できちんと書けますか?
茶道文化検定にも出題されそうなので覚えておかなくては・・・・!
和の学校仙台分校へどうぞ