fc2ブログ

風の森通信 第864号


 桜にちなむお茶杓の銘


 仙台の桜の開花は今週末との予報です。
お茶のお稽古の中で、ご亭主がお客様にお茶杓の銘を応える場面があります。これからの季節、桜にまつわる銘を耳にする機会が増えてまいります。

          H25.04.10 福島県三春町「滝桜」

   ・花明り(はなあかり)
   ・花合せ(はなあわせ)
   ・花筏 (はないかだ)
   ・花箙 (はなえびら)
   ・花篝 (はなかがり)
   ・花陰 (はなかげ)
   ・花籠 (はなかご)
   ・花笠 (はながさ)
   ・花霞 (はながすみ)
   ・花風 (はなかぜ)
   ・花曇 (はなぐもり)
   ・花車 (はなぐるま)
   ・花比べ(はなくらべ)
   ・花心 (はなごころ)
   ・花暦 (はなごよみ)
   ・花衣 (はなごろも)
   ・花盛り(はなざかり)
   ・花便り(はなだより)
   ・花散里(はなちるさと)
   ・花散らし雨(はなちらしあめ)
   ・花疲れ(はなつかれ)
   ・花時 (はなどき)
   ・花錦 (はなにしき)
   ・花盗人(はなぬすびと)
   ・花の雨(はなのあめ)
   ・花の宴(はなのうたげ)
   ・花の賀(はなのが)
   ・花の雫(はなのしずく)
   ・花の下(はなのした)
   ・花の袖(はなのそで)
   ・花の友(はなのとも)
   ・花の露(はなのつゆ)
   ・花の浪(はなのなみ)
   ・花の春(はなのはる)
   ・花の幕(はなのまく)
   ・花の宿(はなのやど)
   ・花白雲(はなはくうん)
   ・花日和(はなびより)
   ・花冷え(はなびえ)
   ・花吹雪(はなふぶき)
   ・花祭 (はなまつり)
   ・花見 (はなみ)
   ・花筵 (はなむしろ)

 このように直接桜といわず「花」でそれに代えているものがほとんどです。
でも桜の文字が出てまるものには次のようなものがあります。

   ・桜重 (さくらがさね)
   ・桜狩り(さくらがり)
   ・桜川 (さくらがわ)
   ・桜木 (さくらぎ)
   ・桜子 (さくらこ)
   ・桜衣 (さくらごろも)
   ・桜月夜(さくらづきよ)
   ・桜人 (さくらびと)
   ・朝桜 (あさざくら)
   ・花桜 (はなざくら)
   ・富士桜(ふじざくら)
   ・深山桜(みやまざくら)
   ・夕桜 (ゆうざくら)
   ・夜桜 (よざくら)

先日親しい友人から教えていただいたのは・・・

   ・花の浮橋(はなのうきはし)
   ・桜流し (さくらながし)

花の浮橋は源氏物語を連想させてくれます。
地域的な銘もあり、東北では次のようなものがよく使われています。

   ・滝桜    (たきざくら)          福島県三春町
   ・八重の桜 (やえのさくら)      福島県会津若松市
   ・夜の森桜 (よのもりざくら)       福島県富岡町
   ・一目千本桜(ひとめせんぼんざくら) 宮城県柴田町

桜に対する日本人の美意識と言葉の美しさを感じます。
さて他にはどのような銘があるでしょうか。
皆様からも教えていただければありがたいです。


 先週土曜日のお稽古は、前回と同じ真之炭、真之行台子そして台子薄茶点前でした。
今月の研究会のため同じお点前となりました。


和の学校仙台分校へどうぞ

カレンダー
03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ