fc2ブログ

風の森通信 第1010号


板そば


 先日、義母の香典返しで山形の親戚にご挨拶した帰り、天童市にある水車そば屋に立ち寄ってきました。
年末の昼時、テーブル席は40ほどあったろうか隣の座敷もすべて満席。回転もよく少しだけ待たせてもらい数十年ぶりで水車そば屋の板そばを食べてきました。

初めて兄に連れていってもらった時、割り箸のようなそばの太さには驚かされたものです。
今では食べやすい太さになっていました。
でも板の大きさは以前と変わりませんでしたが、底の板が見えないほどぎっしりおそばで覆われています。量的には普通のザルそばの3倍弱はあるでしょうか、すべて食べきるとさすがの大人でもお腹いっぱいになるものです。

 ここで使われているそば粉は山形県産と北海道産のものを使っていて、石臼で挽いてそば粉100パーセントの手打ち生そばなのが特徴です。 
また説明書には、日本国内で出回っているそば粉の約8割が外国産で残り2割が国内産とのこと。東北は比較的そば畑が多いのでもっと比率は高いと思うのだがそれにしても2割とはびっくりです。
TPPが適用されればこの比率もきっと下がってくるだろう。今夜頂く年越しそばもほとんどが外国産のそば粉を使ったおそばとなるわけだ。
そばを食べるのにもよその国にお世話になるとはなんとも情けない話になってきたものだ。



 19日(土)の今年最後のお稽古は、小習の中から包帛紗そして貴人点薄茶でした。
今年一年無事にお稽古できましたことに感謝です。
年明けて1月9日(土)は齋藤社中の初釜となります。


和の学校仙台分校へどうぞ


カレンダー
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ