fc2ブログ

風の森通信 第2065号



初稽古



     釜からの湯気立ち昇る初稽古  2017/1/14 冨樫 通明



 今年初めてのお稽古は唐物でした。

 お薄は今年の干支の〝酉〟絵柄のお茶碗です。




 京焼でしょうか。
長嶋さんに点てて頂きました。
12年前にもお目にかかっているはずなのですがどうも思い出せません。
次回お会いできる12年後はさて・・・

 ところで十二支を漢字できちんと書けますかと齋藤先生からいわれて、自信がありませんでしたがなんとか書くことができました。
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種。
「酉」は漢字の読みとしては「とり」ですが、意味は「にわとり」と先生から教えて頂きました。

 それに「亥」に当てられるのは本来は豚であって、日本での猪は十二支普及圏の中では特殊なようです。漢字の「猪」は中国では豚も含めた言葉とも。
日本では古くは豚を「亥」と呼んでいましたが、豚を飼う習慣が一時廃れ豚がいなくなると猪を「亥」と呼ぶようになったようです。
知らない事がいっぱいあるものです。


和の学校仙台分校へどうぞ


カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ