fc2ブログ

風の森通信 第2298号


南部鉄器鉄瓶


〝南部鉄器鉄瓶〟を使い始めてから約60年ほどになります。
形や文様が好きで毎日愛用しています。

 この鉄瓶で沸かした白湯から摂取できる鉄分は、体に吸収されやすくたくさんの効果があるとされています。

 ・自立神経を整える
 ・内臓を優しく目覚めさせる
 ・新陳代謝を上げる
 ・毒素排泄力を高める
 ・美肌効果
 ・リラックス効果
 ・腸の働きを促す効果

 日本では昔から白湯を飲むことは、医学療法の一つとして用いられてきました。


 南部鉄器鉄瓶の地紋として「霰(あられ)」が昔からの定番模様。
でも実際よく見ると霰紋よりもっと細かな紋様です。
菊花紋もしくは九曜紋にも似ていてさて、、、
規則正しく整然と並ぶ文様の一つひとつが全て手作業によって施されていて、その美しい仕上がりは職人の技術力の高さが感じられます。

 箱と箱書きが無いので製造会社名や作者名が分かりません。
保管されていた箱が無いのは誠に残念!!


 南部鉄器の主産地は岩手県盛岡市と奥州市。
江戸時代の南部藩々主が、京都から釜師を招いて茶の湯釜を作らせたのが始まりです。
南部鉄器の材料は銑鉄(せんてつ)が主原料。
どっしりとしていて見るからに質実剛健!!
素朴でありながら、使う度に深みのある味わいを楽しむことができます。
毎日お湯を沸かしながらお茶やコーヒーを飲んだり白湯としても飲んでいます。
岩手に旅したときは必ず鉄瓶を見るのが楽しみです。

カレンダー
09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ