fc2ブログ

風の森通信 第2330号


荒谷地区さくらんぼ農家訪問


 山形市荒谷地区は山寺立石寺に向かう途中にあり、さくらんぼ農家が多数点在しています。
荒谷地区の目印となるのは〝北畠神社〟の付近。
この地域の農家さんは、さくらんぼの他にリンゴの木を数多く所有されています。

 昨日収穫されたさくらんぼは、翌日早朝から作業場でサイズ毎に一個ずつ選別する選果作業。
ちなみに本日のさくらんぼの品種は〝佐藤錦〟
このさくらんぼは果皮は鮮やかな紅色、糖度が高くて酸味は少なく果汁を豊富に含んでいます。
品質の高さはもちろん、収量も山形県内を中心に多いことから、長年にわたり日本のさくらんぼ市場でトップシェアを維持し続けている品種です。


 サイズを決めるのはこの「さくらんぼ出荷基準」というもので、厚手の紙に右からM・L・2Lそして3Lと4つの穴が開けられています。


 例えば2Lのサイズは直径25mm以上28mm未満と定められています。
さくらんぼの一つひとつがその穴に合致しなくてはなりませんので、その穴を通り過ぎてしまったらワンランク下のLサイズとなるわけです。
試しに私もやってみましたがサイズが思うように識別できず時間がかかります。
作業される方々はとてもスピーディー。
さくらんぼで一番人数が必要で大変な作業がこの選果実作業と最後の箱詰作業。


(2Lサイズ:1パック500g)


 さくらんぼの甘さと輝きは格別ですが、このような裏方の作業もあってはいじめて私たちはいただくことができます。
持ち帰るさくらんぼを準備してもらっている間に、完熟したさくらんぼをおまけとして沢山いただいてくることができました。
さくらんぼ農家さんを訪れたからこその甘さと大きさに感謝です。
来年も荒谷地区のさくらんぼが今から楽しみです。

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ