風の森通信 第448号
瑞鳳寺月釜
・日時:平成19年11月23日(金・祝)午前8時30分~
・場所:仙台市瑞鳳寺山内
昨日の仙台市内は小雪が舞い、もう冬に変わりつつある季節の気配。
11月の中旬だというのに小雪が舞うのも何年ぶりでしょうか。
寒い冬の予感です。
海目閣(薄茶席)
床 鳳雲斎大宗匠筆色紙 安分以養福
花 小楢、嵯峨菊
花入 黒釉縞瓢
香合 仁清写 色絵 辻堂
風炉先 緞子縁
釜 松地紋立口平丸
炉縁 鳳雲斎大宗匠好 遊具蒔絵
棚 大内棚
水差 染付
薄器 紫舟蒔絵平棗
茶杓 大龍老師作 銘 蔵王の峰
茶碗 大樋 銘 山景
替 乾山写 菊の絵
蓋置 鶴
建水 毛織菊彫
御茶 芳水の白 井ケ田園詰
菓子 吹き寄せ 賣茶翁製
菓子器 蓑
安分は安心と同じで、養福は善行を養い行うこと。
真の安心というのは、日々の行為の中で実現されていくということでしょうか。
席で使われたお棗とは別に、棚に荘られていたお棗はアメリカ人のお作とのこと。
大胆に簡略化された二人の人の顔で髪は金髪です。
帛紗で清める時につい声を掛けてしまいそうです。
席主のI先生のお洒落な心のおもてなし。
瓢阿造の菓子器蓑の中には、木枯らしが集めた紅葉や銀杏、松葉、松笠などが入れられ晩秋の風情です。
先週のお稽古は四畳半平花月。
四畳半での花月は初めてのこと、いろいろと勉強になるものです。
今日のお稽古は真之行台子。
和の学校仙台分校へどうぞ