fc2ブログ

風の森通信 第287号 


 「龍生派」宮城県支部いけばな展に行ってきた。
和の学校仙台分校会員のhanaroさんが出展していることもあって、以前から楽しみにしていた。

photo_18041610.jpg


 私がこれまで見聞きしていた花展とはいささか様子が違っていた。
会場全体を見渡してみても作品の花材がほとんど枝であったり、幹であったりそして葉であったり。花だけではない花材と、他の新たな素材とを取り合わせた作品が多かったことが特徴の一つであろうか。
hanaroさんの作品は、「フレームに生ける」というコーナーに展示されていた。まるで一枚の絵を見ているような感覚と言ってもいいだろう。
薪を使った作品は斬新なアイデア。一本一本の薪の長さが違っていて街を表現しているとのこと。フレーム全体に切られた薪がランダムに配置され、少し窮屈になった空間は街の未来を暗示しているようにも思えてくる。
薪に混じってマングローブで出来た大きな炭も、アクセントとしてそして異質なものとして効果的に配置されていた。
現代社会は黒い闇の部分がいっぱいありそうだが、そんな街の中でもしっかりと根を張り、堂々とそして美しく咲いている花の姿に心打たれます。
でも炭は水を浄化する物質でもあるわけで、異質なものではなく元来同じものであると訴えたかったのだろうか。
また素材が薪であったせいか、作品全体が木の温もりと作者の温もりもが一緒に伝わってきて、私の心を癒してくれた作品だったのです。背景のボードの色が薪の色にマッチしていたこともあり、極楽鳥花の存在感が一層際立っていると同時に、誇らしくも見えてくる不思議さがある。
一本のストレリチアは美しく、力強くそしてロマンに満ち溢れた花だったのです。
おなかがすいていたせいでしょうか、薪の年輪がくっきりと見えてバームクーヘンのおいしい街にも見えてきます。

 今回の花展で、hanaroさんは龍生派お家元から「花泉賞」を授与されました。
「華泉賞」とは、龍生派研究会で優秀な成績をおさめられた方に与えられる名誉ある賞で、今回数少ないお一人として受賞となったものです。
私までもが嬉しくなってきます。
10年間継続してきた結果と日頃の努力の賜物。
「花泉賞」の受賞そして花展の盛会誠におめでとうございます。
これからのますますのご発展お祈りいたします。

 「龍生派」宮城県支部いけばな展は明日4月17日(月)まで、仙台市さくら野百貨店で開催されている。

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

ありがとうございます☆

冨樫さん、偶然でもお会いできて本当嬉しかったです!!そして丁寧なコメント…すごく嬉しくて何度も読み返してしまいました。今回は本当に実りある時間を過ごしたような気がします。
このストレチアのようにまっすぐに生きていきたいと心から思う自分でありました。
今度は店に飾る予定です☆
本当に感謝です☆

お疲れ様でした。

 なかなか素敵な作品でした。
企画力と想像力そして創作力、行動力。
頭の下がる思いです。
作品を見ていて、いろいろと感じるところがいっぱいありました。充実した一週間だたでしょうね。
短期間での作品作りお疲れさまでした。
今度はお店で見させていただけるとのこと楽しみにしております。
そしてまた、来年もまた期待しております。
ご招待いただきましたこと感謝申し上げます。

私は、龍生派のビギナーです。まだ、テキスト通りに、いけていますが、全国の作品を見せて頂けてうれしいです。

初めまして。

 コメントいただきましてありがとうございます。
今回の作品は「和の学校仙台分校」会員のhanaroさんが出展されたということもあり、ご本人様から写真の撮影や掲載のご了解を得て書き込みさせていただくことができました。
本来ならお家元の作品やいろいろな先生方の写真も掲載したかったのですが、著作権のこともあり掲載ができず残念です。
hanaroさんは毎年個展を開催されるなど精力的に活動をしていただいているまだ二十代のお若い先生です。
「和の学校仙台分校」の中の「華の輪」というコーナーも担当していただく予定です。
これまでの作品やこれからの作品の掲載そして「華の輪」の専用掲示板も準備中ですので今後ともよろしくお願いいたします。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ