fc2ブログ

風の森通信 第465号


染付梅香合


    もうすぐと茶室に梅の匂ひかな  H20.2.9 冨樫通明


                 染付梅香合 

photo_20020904.jpg

         京都清水焼 二代目和楽庵昭阿弥作
              
実にかわいい香合である。
直径は3cm程度であろうか。
大きな梅の花のサイズくらいかもしれない。
私のお気に入りの香合なのです。

 今日のお稽古は、大炉で更好棚をつかった逆勝手の濃茶点前と薄茶点前。
お茶杓の銘として先輩たちから「春浅き」「未開紅」そして「袖の香」とこの季節にぴったりの銘で応えていただきました。
 先ほど大阪の友人からメールが届きました。
「飛梅」が床に荘られておりましたと。
左遷される菅原道真公の後を追って、一夜にして京から太宰府まで飛んでいったといわれる太宰府天満宮の御神木。
雪の降るこの季節でさえも春を告げようと咲いてくれる花。
花言葉に「厳しい美しさ」というのを聞いたことがあります。
この厳しいという言葉にはどんな意味が隠されているのでしょうか。
誰か教えていただけませんか?

以前友人達と一緒に行った、水戸の梅祭りはいつの頃であっただろうか。


和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ