fc2ブログ

風の森通信 第501号


「Sho blue」 との出会い


 宇宙の星々を思わせるこの写真は、ガラス製花入の一部分。
右下にはガラス作家の名前が小さなアルファベット文字で「SHO」とサインが刻まれています。

photo_20071112.jpg

ガラス作家のお名前は鍋田尚男(Hisao Nabeta)氏
花を入れる前に、手にしていろいろと拝見させていただきました。
形はハート型、逆にすれば滴り落ちる水滴にも見えてきます。
飾る位置によって、左右の透明な部分の面積の非対称なのが面白く、光の入ってくる角度を意識したものかと想像してしまいます。それに青いガラスの中にはたくさんの気泡があって、下から浮き上がってくる感じさえしてきます。
真塗の台に置いてみたところ、中に含まれている気泡が青い小さな星の輝きを見せてくれます。
光の入る角度でいろいろな色に変化し、見る者を宇宙の彼方に連れて行ってくれるような光景を楽しむことができたのです。
庭で咲き出してきたアジサイを入れてみました。

photo_20071103.jpg


その青色の銘を 「Sho blue」と呼ばさせていただきす。
周囲の空気や風から吸い込んだような透明な青。
鍾乳洞の奥深くで湧きあがってくる水のあの青さです。
遠い昔から存在したこの青色は、今地上で鍋田氏の手によってガラスの花入として生まれ変わりました。
今はまだ色の付いていないアジサイですが、この「Sho blue」の水できっと素敵な青色に染まるに違いないありません。
花入もそしてアジサイも、この季節の光を友にしながら私たちを楽しませてくれます。

 先日輪王寺で開催されたО先生の薄茶席で、鍋田先生の菓子器を拝見することができました。
その青は今でも目に焼きついています。
夏の季節は齋藤先生のお茶室でも薄茶器として出されたり、いろいろなお席で先生の作品を目にする機会が増えてきます。
今年の夏、鍋田先生のお道具との出会いが楽しみです。


■ガラス工房「尚」・シーダーギャラリー
 〒982-0244
 宮城県仙台市太白区秋保町馬場字円山12-1
 TEL/FAX .022-399-5727・5728

■鍋田尚男作品展
 平成20年7月17日(木)~26日(土) 日・月曜日休廊
 午前11時~午後6時 最終日は午後4時まで
 酉福(YUFUKU)ギャラリー
 〒107-0062
 東京都港区青山2-6-12 アヌシー青山1F
 地下鉄銀座線・半蔵門線・大江戸線「青山一丁目」下車
 TEL.03-5411-2900 FAX.03-5411-2901
 鍋田先生在廊日 7月17・18・26日


和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

地球の青、海の始まりがこの中にあるような色ですね。

この中で人魚になれたら一生でられなくても幸せかも。

人は・・・

さちりんさま

 人間の祖先は「青」色した海から這い上がってきて、、、歩行をはじめた頃にも「青」色の空があって、、、いつも「青」は人間の近くにあった色。
だからでしょうか、この「青」色が好きなのは!
いつもコメントありがとうございます。

紫陽花がぽんと生けられている様が、
これまた素敵ですね♪

Sho blue・・・
自然界にある沢山の青の中の、これも一つの青。
青の深さには心奪われます。

少しずつ!

優雨さま

 何故あじさいは色を変えるのでしょうか、不思議ですね~
白かったあじさいの花は少しずつ青みを帯びてきました。
やはり光があるからこそ、こうして空色に変わってくれるのでしょうか?
雨の季節はもうそろそろお仕舞になってきます。
今年も梅雨の季節を楽しむことができました。
コメント誠にありがとうございます。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ