fc2ブログ

風の森通信 第520号


秋色


  帰り道あれもこれもとポケットに 秋色の実を誰に送らむ 

                           H20.9.28 冨樫通明

photo_20092801.jpg

写真はホオズキそして椿の実です。


 
 昨日のお稽古は大板中置での初炭手前そして続き薄茶。
このお点前は普段のお稽古とは異なり、座布団や煙草盆などの準備をしたり、お点前中にお道具の置き換えや、拝見の時にはお茶入、お茶杓、お仕覆、お棗の四つのお道具を並べます。

photo_20092701.jpg

「お釜の煮えもまだよろしいようですので、都合のためどうぞ続いて薄茶を頂戴したく存じます」
「それではお言葉にしたがい続いて薄茶をさしあげます」

お棗はこの季節最後として鈴虫蒔絵が出されました。

photo_20092702.jpg

次回のお稽古から十月にはいります。
十月は「名残の月」とも呼ばれ、滅びゆくものの瞬間の美をいとおしみそして楽しむ究極の月。
どんなお花を拝見できるでしょうか、どんなお点前が待っているのでしょうか。

 先月、仙台市野草園の「市民月見の会」に参加した時、二・三匹の鈴虫の鳴き声を録音したものです。
1分15秒だけですが、さてどうでしょようか。

[VOON] 鈴虫

   
和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

鈴虫蒔絵・・・美しい。

ポケットの中には「秋がいっぱい」
小さくて黒いのは、山栗というものですか?珍しい。
素敵な一日でしたね♪

秋がいっぱい

★ムッチャンさま
 秋が深まってくると鈴虫はすっかり姿を消してしまいました。
この鈴虫蒔絵にまた会えるのは来年の夏の頃。
 泉パークタウン内を散歩していると、秋の実をたくさん見つけることができます。
写真はほおずきと椿の実です。
今朝方庭に出てみました。
紫式部がぴかぴか光りながら小さい実をたくさんつけていました。
写真に撮ってみました。
コメントありがとうございます。

秋の虫

鈴虫がきれいですね。
棗の中で鳴き出しそうな風情です。
本物の鈴虫も啼いていますよv-34

どれどれ鈴虫の鳴き声でも・・・

 仙台ではまだ虫の鳴き声を聞くとこができますが、鈴虫の声はもう聞くことは叶いません。千葉ではまだ鈴虫はないているのでしょうか?
どれどれ、先月仙台市植物園で録音してきた鈴虫の声をアップしてみましょうか。
同時に二・三匹鳴いていて約1分ほどですが・・・さてどうでしょうか?
いつもコメント感謝申し上げます。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ