落つばき 雨の中自由を得たか落つばき
H.21.4.25 冨樫 通明
仙台は朝から一日中雨が降り続きました。
お稽古をしている時雨の降る音ばかりが聞えてきて、釜の鳴る音や鳥の囀る音さえかき消されてしまっていました。
雨の音をこんなに長く聞いたのは久しぶりです。
お茶室という地面に近いところにいるから、こうして雨の音を聴くことができるありがたさを感じています。
帰り際、道路につばきの花がたくさん落ちていました。

落ちてもなお花の姿はそのままで、落ちたことすら知らずにいるのではと思ってしまいます。全てが終わったとばかりに花は自らの意思で枝を離れたのでしょうか。
カメラで近づいてみると、雨を含んだせいか花の重さを感じます。
やはり雨のせいで落ちたのでしょうか。
自由を得たのかそれとも孤独を感じているのか、それは花に聞くしかありません。
今日のお稽古は、長板を使っての初炭手前、貴人清次濃茶点前そして薄茶点前。
先月から新人のMさんが土曜日のお稽古の仲間入りです。
割稽古の大切さを改めて勉強させていただいており感謝です。
来週からは風炉でのお稽古がまたスタートいたします。
ライアーは現在注文中です。お願いしたのはヨエックスのソロ・ソプラノで色はクリアに決めました。ドイツから輸入となりますので、私のところにライアーがきてくれるのは7月上旬頃となるでしょうか。
お茶と同様、それまで待つことの楽しさを味わうことにいたしましょう。
和の学校仙台分校へどうぞ
テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用
冨樫さんおはよう。鮮やかな椿の色にはっとさせられます。そして二つの落ちた花の位置やその距離感がなんともいえず、自由か孤独か・・・実に面白い写真ですね。こちらも雨が降り続いていましたが日中は晴れてくれそうです。
昨日はこちらも雨で、どんどんひどくなりました。二つの椿は今日はどうなったのでしょうか…。あっちを向いちゃっている椿のお顔と気持ちも知りたいです。我が家の庭の桜草も雨の重さで頭をもたげています。
雨のお稽古、お疲れ様でした。
ライアー待ち遠しいですね(^^)待つ楽しさ…いいですね。私は何をまちましょうか…とりあえず「ゴールデンウィーク」かしら(^^;)
★大さま
お元気のようでなによりです。
こうしてメール以外にもコメントいただけるのは感謝です。
メインの被写体とそれ以外の被写体は、やはり比較できるテーマとなりやすいものです。言い換えればそのものだけを捉える撮影方法と、その周囲も写すことによってそれを表現する方法と言ったほうが分かりやすいかもしれません。
この写真ではそれぞれの置かれた位置、そして距離もまたその対象となるものです。
お互い向き合うこともなく別方向で、それにある程度の距離感もあって、これでは話すこともできません。これを自由とみるか孤独とみるかみる人それぞれの見方でしょうか。
遠くの被写体をボカス撮影方法もありますが、ここでは奥の椿の姿もはっきりとさせたことによってその情景を感じとってもらえたのではと思っております。
この距離を「なんともいえない距離感」というよりも・・・「変な距離感」と七文字にして感じてもらっほうがいいのかもしれません。
歌集のまとめはその後いかがでしょうか。
またのコメントお待ち申し上げます。
★ひっこりさま
あの雨の降りようでは、今日はどんな姿でいるのでしょうか。
>あっちを向いちゃっている椿のお顔と気持ちも知りたいです。
写真での後姿というのは、ある意味ではマイナスの面で捉えられがちです。雨が降ってその重さに耐え切れず落ちたとか、木が支えきれず花を振り落としたとか・・・でも結果として落ちた花を写す向きや見る視点を変えれば、みな同じことなのかもしれません。
落ちた花を見て私たちはどのように感じるのか・・・
それを単に見過ごすのか、それともきれいな姿だと見てあげるのか。花にとっては、きれいに見てもらったほうがいいに違いありません。
落ちた花を、人に代えて考えてみてはと思うわけです。
客観的に物をみて想像すること、そして何かを造り残すこと、これが人間に与えられた一つのテーマなのかもしれません。
こんな一枚の写真でも、ひっこりさんにいろいろと想像してもらえただけで本当に嬉しいものです。
いつもコメントありがとうございます。
椿の花の一生は落ちてもなお終わりではないのでしょうね。その姿が物語っていますものね。何かを語りかけて来るような。。素敵です。
ライアーが届くのが楽しみですね。どのような音なのでしょう。
教則本はどのようなものなのでしょうか。
私もアルトリコーダーに入りました。ソプラノリコーダーをヴァイオリンにたとえるならば、アルトリコーダーはチェロというところでしょうか。低音の音色に魅せられています。
★はるさま
落ちてもなお残ること。
残ったことを残してやることも人の務めだと思っています。
この落つばきはこのブログが続く限り残ってもらうことにしました。
いままで聴いたCDの中で、ライアーと合奏している楽器はリコーターだけです。ライアーとは相性のいい楽器だということを知りました。
いつかリコーダーも欲しくなるのでしょうか?!
いずれにしても待ち遠しいものです。
いつもコメントありがとうこざいます。
落ちてもなお私はここでも咲いていますよと訴えている様な椿の存在感ですね。
ライアーの音色を知りたくて、検索したり、お店に聞いて見たりしましたが、CDはでていないのですね・・・
ジョンビリング、
三野友子、
ライアリスタ・ノラ等の名前は出るのですが。
手元に届くのを恋人に出会う気分で待っているのでしょうね。。何となくイメージが沸いてきてつい私も心待ちしてしまいます。冨樫さんのライアーの音色

★さちりんさま
おはようございます。
今日もいい天気ですね~
どのような植物でも一番輝く瞬間があるように思います。
つばきの花が落ちていなければ、このような写真は撮らなかったでしょう。絵になる瞬間、想像できる瞬間そして語りかけてくれる瞬間。
大事にしていきたいものです。
ライアーのCDはなかなか手にすることは難しいようです。
私がこれまで手にしたCDは、三野友子さんの「ライアーのおくりもの」そして小倉さちこさんの「~光と音との出会い~」という二枚だけです。
お二方とも優しくそして透き通るような音色をそのCDから聴くことができます。小倉さんはmixiの中で「ちゃぴこ」さんというお名前で、日記やその音色を楽しむことができますCDの注文も可能です。
”ヨエックス ソロ・ソプラノライアー”
大袈裟ですが、一生お付き合いをさせていただく恋人を迎えるそんな心境でございます。
届くのは少し先となりますが今からドギドキです。