fc2ブログ

風の森通信 第618号


「もってのほか」という名の食用菊
 

 「もってのほか」が庭に咲きだしてきました。

photo_21092302.jpg

「もってのほか」とはまだ全国的にはよく知られておりませんが、山形県特産の菊の花の名称です。
特徴的なのは食用菊だということ。
咲き出してきた「もってのほか」と呼ばれる品種。
この菊の花は「早生もって」と呼ばれるもので、色はピンクで花びらは筒状になっているのも大きな特徴です。
この花の名前の由来は「天皇家の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」と言われたことから付けられたともいわれていますが、産地山形では定番の食材。
先日お墓参りで実家の山形に行ってきたところ、案の定もてなしとして出されたのが「もってのほか」のお浸し、酢の物そしてホウレンソウをゆでたものに混ぜた「もってのほか」、見た目にもとても鮮やかでこの季節を感じ取ることができます。
べとつかず型くずれしないので、食べた食感がシャキシャキしています。味は少しほろ苦とさ同時に菊特有の淡い甘さで大人の味。
ガンを抑えてくれて血液がサラサラになるとよく母が言っていたものです。私が一番よく食べるのはやはり茹でただけの「早生もって」食べても食べても飽きがこないので、一皿あっという間に平らげてしまうほどです。一皿分の花ともなるとかなりの量の花びらをゆでることになります。子供の頃はガクから花びらをむしり取る役目が私でした。ゆでる時は酢を少しだけ入れ、色が変わらないようにするのもポイント。
 お茶の世界では菊の花は延命長寿として大切にされますが、菊の花の朝露もなかなか取れませんので、ゆでてそのまま食してしまうのが山形流。
この季節のお茶事には欠かせない私だけの懐石料理にしたいと思っています。「もってのほか」のお浸しは私にも殊の外簡単に出来る料理なのです。

               
和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

山形の秋

もってのほか!おいしいですよね~。
筒状になっているからでしょうか?
あの独特の歯ごたえは。
私はお醤油にちょっとお酢をたらして頂くのが好きです。

好きといえば、あけびの肉詰めも大好きです。
こればかりは、山形に行かないと食べられませんね(涙)

実りの秋到来ですね~!

実はですね~

もってのほか、植えてみました。
どんなお花かみたかったので。
随分前からきれいに咲き出しています!
食べるとなると…なんだかきれいで「もったいない」感じです。

でも、たくさんは植えていないので、ちょびっとだけ!風味を楽しんでみますね(^^)!

もってのほか

なんと綺麗なピンク色でしょう!
このお写真が目に飛び込んできたとき、
思わず「わあ、綺麗!」と歓声を上げてしまいました。
花びらが筒状と言うのも珍しいですね。
それに食用菊で、しかも身体に良くて美味しい・・すごいですね。
山形特産と言うことは寒いところでしか育たないのでしょうか。
それにしても、冨樫様のお庭には四季折々に季節のお花が咲いて、本当に素晴らしいですねぇ。羨ましい限りです。

ピンク、大好きな色です。東京では育たないでしょうかねぇ。ダメもとで苗屋さんで探してみます。

秋のプレゼントですね

近くの畑で栽培している方がいらっしゃいますが、綺麗に咲いています。

上品なピンクですが、黄色い菊も咲いていて、これももってのほかと言う食用菊だと教えていただきました。

もらって茹でたら、茹ですぎて、くたーっとなってしまい、熱湯にさっとくぐらせる程度でいいのだとあとで友達に教わった事があります。

綺麗な色とほろ苦い味はやみつきになりそうですね。
秋のプレゼント、沢山召し上がれ。

楽しい名前

美しくて、美味しくて、楽しい名前の菊なのですね。
こんな可愛らしい色のお浸しがお茶事に出てきたら、感動ですね。そして、名前を伺うと、またまた会話が弾みそうです。
是非、私も見て、愛で、食したいです。v-238

山形に行かないと!

★ネリさま
 わが家の庭の畑には5~6株のもってが植えてありますがそろそろ二番摘みの頃でしょうか。朝に見に出たらまた花が大きくなっていました。明日頃ちょうど食べ頃でしょうか、楽しみ楽しみ!
食べた時の感じを私はシャキシャキと書きましたが、サクサクといってもいいかもしれません。筒状になっているので黄色のもってよりべとつかず食感がいいのかもしれません。私ももっぱらポン酢です。
 「あけびの肉詰め」はやっぱり山形でないとなかなかいただけません。あけびにもさほど川が苦くない種類があるのでしょうか?あの苦味が好きだという人は意外に少ないもの、あけびの皮を食べたいというのはよほど食通ということでしょうね~仙台に一年も居なかったのにいろいろと食べ歩かれたのでしょうか?
もってのほは色で楽しみ、香りで楽しみ、サクサクとした歯ざわりや音で楽しみ、そしてその味も楽しみ・・・季節を感じ取れる「もってのほか」はやはり秋を代表する食材なのかもしれません。
コメント感謝申し上げます。

さすがですね~では来年は増やすことに挑戦を!

★ひっこりさま
 さすがおいしいものには目がないひっこりさま!
他の県ではなかなか見られないものだとばかり思っていましたが、通販で販売していることが分りました。
菊が咲いているところであればどこでも根付くと思います。
ひっこりさんにだけ増やす「こつ」をこっそり教えてあげますね!それは「菊は挿し木をして殖やすが良い」ということです。面倒なものですから、ついつい株分けして増やそうとしてしまいがちですが、面倒がらずに春先に挿し木をして増やすのが、確実にそして大きく育てる方法です。せっかくお庭に咲いているようでしたらいっぱい咲かせて、いっぱい食べてください!
花びらをとってゆでることになりますが、花びらはあまり中心部はとならいで大きく伸びた花びらだけを採れば苦味を少なくしていただくことができまする。
そんなわけで花の数はいっぱい咲かせたほうがおいしくいただけることになります。
是非来年はチャレンジを!
コメントありがとうございました。

是非是非!

★はるさま
 菊はどの地域でも咲くのではないでしょうか。
菊の葉はそれだけで匂いがありますのであまり虫は付かないかと思います。わが家の庭の畑ではこの季節寒くなるのでほとんど虫はついてはおりません。少し虫が付いていても薬剤散布は絶対せず、無農薬野菜でがんばっています。でも東京などでは暑いのでアブラ虫がよくつくかもしれませんね。
タキイやサカタの本などでは、必ずもってのほかの苗が写真付きで載っておりますので、容易に通信販売で入手可能てばないでしょうか。
来年は是非挑戦してみてください。
育てた花を食べる楽しみはまた格別です。
コメント誠にありがとうございます。

秋だからこそ!

★さちりんさま
 こんばんは。
もってのほかは写真のようなピンク色の他に黄色のもって菊があります。黄色のほうは少し花びらに厚みがあってまたおいしいものです。
もって菊の作り方は、鍋にたっぷりの水を入れてそこに少々の酢を入れもって抜き取った菊の花びらだけを入れます。浮かんだ花びらを菜箸でゆっくりと2~3回ほどかき混ぜるだけでザルにあげ、冷水に入れたボールに放して1~2分ほど冷まします、最後にザルにあげて水気を取るだけという簡単なものです。不器用な私でもこれだけは簡単に出来ます。
あまり煮込むと、たしかにべとついてしまいおいしくなくなってしまいます。
明日は花を摘んできて夕餉の食卓に添えましょう。
ビールで是非いただきたいものですね~^^
コメントありがとうございます。

懐石にも!

★YAN さま
 こんばんは・・・コメント感謝申し上げます。
他の方々のコメントの返信にも書いてみましたが、増やし方も栽培の方法容易でほとんど手間がかからず、調理も実に簡単なものです。
東北では気温も少し低いせいでしょうかあまり虫も付かず、無農薬野菜?として安心していただくことができます。
確かにお茶事では、珍しい食材として話題になるでしょうね~^^ 延命長寿の花を食べるということ自体が他にはないものですし、ましてや色も鮮やかで食感もなかなか得がたい物、それに菊の名前やその由来などをご紹介してみると、食べた方々の笑い声が聞こえてくるような気がいたします。
苗を購入されて、この季節のお茶事には是非ご利用いただければと思います。

山形は菊が有名ですよね!

こんばんは!
綺麗な菊ですね!まさか食べられる菊とは思いませんでした。とっても綺麗!!山形は食用菊が有名ですよね。どんな菊も食べられるとは限らないのでしょうね。何だか食べるのがもったないくらい綺麗ですね。

古来からのエディブルフラワー

★popyu さま
 こんばんは。
この季節、鮮やかな色の菊で彩られた食卓を囲むのはとても幸せな気持ちになるものです。食用菊であるもって菊のもつ魅力はやはりその色、香りそして味や食感ではないでしょうか。
菊の花を食べる習慣は山形や仙台ではよく聞く話ですが、他の県ではさてどうなのでしょうか?
失礼な話かもしれませんが、昔よく葬式の時に飾られた菊の花を処分する時もったいないからと、もって菊と同じようにゆでて食べさせられた記憶があります。この時ばかりは黄色、ピンク、白色、淡いオレンジ色と実にカラフルな色の菊をいただいたものです。当然薬剤が付いていることも分っているものですから、かなり丁寧に水洗いしてさっとゆでるわけです。飾られる花は大きくて花びらの厚さがあるので凄い食べ応えがあったものでした。
そんなわけですから、山形はどんな植物や花でも食べてしまう県民性があるのかもしれませんね~ ^^ そうそう今話題の直江兼続が住んでいた山形県米沢市では、「うこぎ」という木の新芽を食材としていただくことでも有名なところです。季節に敏感で旬の物を大事にするということでしょうか。
いつもコメントありがとうございます。

もってのほか・・そうでしたか
天皇家のご紋の菊の花を食べるのはもってのほか・・ですか
食用菊で「もってのほか」はしっておりましたし茶事のときに懐石に使ったこともありますが由来は知りませんでした。
酢の物に入れると彩りもきれいでおいしいですよね

名の由来。

★ハンナさま
 コメントの書き込みでは大変ご迷惑をおかけしております。しばらくの間「管理者承認待ち」で表示されますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
明治元年の太政官布告で菊花紋の一般使用が禁止されましたので、たぶんその頃から「もってのわか」という名前が付けられたのではないかと推測されます。
でもなぜ山形で栽培された菊だけが食用に品種改良されてきたのでしょうか。
でもその菊の花の名前の由来を知っておくだけでも、お席の話も楽しくなるのではないでしょうか。
秋のお茶事には是非使ってみたい食材でございます。
コメント今後もよろしくお願い申し上げます。

すてきですね。

「もってのほか」
そちらでも、とても特殊な時にしか食べないものと思っておりました。
以前から興味がありましたが、そちらに伺って食すしかないと、硬~いおつむで考えておりました。
そうですよね。関西でも栽培できるでしょうか!
一度トライしたいと思います。
こちらで、栽培方法から、お料理のし方まで教えていただき、ラッキーです。
今度主人に苗が売っていないか探してもらうことにいたします。
やはり植え付けは春でしょうか?

是非とも。

★はれのハハさま
 こんばんは。
もって菊は一般的な菊の花と一緒に植え付けをされても特に問題はありません。
ちなみにタキイネット通販を見たところ、「早咲きもってのほか(美しい桃色花。10月下旬に収穫。)」「金唐松」「十五夜」の3種各3株で販売されておりました。
発送の時期は10月下旬頃~12月上旬となっておりましたので手軽にご購入でき、ちょうどこれからが植え付けの時でございます。耐寒性もありますので、日当たりさえよければ丈夫な花なので、来年の秋には間違いなく収穫ができます。一株でも多数の花芽を付けますので見るもよし食べるもよしの楽しい花でございます。
東北をまた旅される時は、今の季節も食べる楽しみがあっていいのかもしれません。
再度ゆでるときの注意点を述べさせてもらいますが、花はさっとゆでて(長い時間は禁物)水に晒してその後に水気を取る。花弁は中心部をとってゆでると苦味が出てしまいますので、もったいないとは思わず捨てゆでてください。
いつもコメント感謝申し上げます。

もってのほかの栽培

ご丁寧なお知らせありがとうございます。
早速苗を調達しようと思っております。
来年の秋が楽しみです。
ありがとうございました。

秋を味わう。

★ハレのははさま
 こんばんは。
今夕、台風18号が無事仙台を通り過ぎていってくれました。
心配なのが農作物への被害。
山形の友人が勤める農業法人では、ラ・フランスやリンゴの収穫時期とちょうどぶつかってしまったようです。
そう、もってのほかも今が収穫の時期です。
でももって菊は丈夫な花です。倒れても、次から次へと新しい花芽をつけてくれてくれます。明日からの晴れ間に収穫が一気に進むでしょう。一畝あれば毎日収穫ができて他の方々にもお裾分けができるはず。
これから秋の味をいっぱい楽しみましょう。
いつもコメント感謝申し上げます。
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ