fc2ブログ

風の森通信 第619号


臥牛会書展
 

 平成21年9月に銀座鳩居堂画廊で開催された「-書-グループ2009」の作品が仙台でも公開されました。
主催は仙台を中心に活動している「臥牛会」

              「純」  佐々木祐一氏

photo_21100304.jpg

 筆を運んでいる時間の経過を思います。
左と右の字が一定の距離を持ちながらも、密接に調和し一文字として構成されていて、観る者の心を引きつけてくれる作品です。
左の糸が犬のダックスフンドにも似て面白い構図に仕上がっていて、純という一文字なのに物語の中の一場面を見ているような気がしてきます。

       「月明りあつめて蛍二ツ三ツ」  中島緋紗絵氏

photo_21100302.jpg

 暗闇の中、蛍が二ツ三ツ。
十二文字の作品なのですが、ひとつひとつの字が互いに結びつきながら、一枚の紙の中に小さな蛍の飛ぶ世界が繰り広げられています。作品を拝見していると、蛍が飛び交っている光景が見えてきてゆっくり楽しむことができたのです。
落款の朱も効果的に配されています。

「風に桔梗の繪帷子けさの飛脚でとどき候・・・」 熊谷喜美雄氏

photo_21100303.jpg

 熊谷さんは職場の先輩。
今年も書展の招待状をいただき感謝申し上げます。
熊谷さんは宮城県気仙沼市出身、地元の詩人水上不二の作品に傾倒し、毎年書として彼の作品を紹介してくれます。

   風に桔梗の繪帷子(えかたびら) けさの飛脚でとどき候
   産土(うぶすな)さまのお守札 棚にまつって拜み候
   江戸は両國川びらき ところてんなど食べて候
   とてもみごとな揚花火 玉や鍵やとよんで候
   きのう習った千文字 ほめられて候 おくり候

虫が食ったような用紙に綴られています。
きのう習った千文字 ほめられて候 おくり候
最後の一行が熊谷さんの心を動かしたに違いありません。
果たして誰に褒められ誰に送ったのか、酒でも飲みながらお話を伺いたいものです。

 十名の書家の皆様方の作品が並び、一人一人の個性が光ります。
伺った時も多くの観覧者でにぎわっておりました。
写真撮影とブログ掲載の許可をいただきました佐々木先生に、この場をお借りし厚く御礼申し上げます。
この書展は10月4日まで、仙台市青葉区一番町「仙建ギャラリー」で開催されています。

               
和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

芸術の。。。

踊るような自由な書が好きです。

どの書もすてきですが、蛍,二ツ、三ツの文字の間合いが何ともいえませんね。

芸術の秋ですね、自然に触れるのも嬉しいですが,このような書を拝見出来るのも嬉しい事です。有り難うございました。

まるで絵画のよう

書道の展覧会に行くようになったのはここ数年なのですが
墨の色、筆の勢い、そしてそれらを引き立てる凝った用紙や額など
ひとつひとつ、全く違ってとてもおもしろく思います。
私は見るほう専門です(笑)

絵を見ているような

★さちりんさま
 こんばんは。
台風18号による竜巻の被害などが報告されておりましたがちちりんさんのところは如何だったでしょうか?
なにもなければよろしいのですが。
 コメントいつもありがとうございます。
書の楽しみは字そのものをみる楽しみもあるのですが、作品全体を通してみた場合に一枚の絵としてみることも楽しみの一つです。
墨という黒一色でありながら、その濃淡や筆の動きで自由に思いを表現できるのも特色の一つだと思います。
二ツ、三ツ・・・
この文字とその空間を見てどう感じ取ることができるのか、それはその人の持つ感性とでもいうのでしょうか。それによってどれだけ想像を膨らませることが出来るのか。
書も一枚の絵として拝見する。
とても大切なことだと思っております。
芸術の秋にいっぱい秋を感じましょう!

用紙や額も・・・

★ネリさま
 こんばんは。
台風での被害はありませんでしたか?
こんな時はじっとしているのが一番なのかもしれませんね~ ^^;
返信が遅れました事お詫び申し上げます。
 お茶を始めてから、お軸を見る私の目が少しずつ変わってきたように思います。特に書展で作品を拝見していると、用紙の効果が作品全体に対して極めて大きな影響を与えるいるように感じ取ることができました。
先輩の作品では、用紙の端々が虫が食ったようなものでしたので聞いてみたところ、線香の火で一つ一つの穴をあけていくというものでした。用紙を準備するだけでも相当の時間を要しているのとが分りました。
用紙を選ぶ楽しみ、書く楽しみ、表装の楽しみそして額を選ぶ楽しみもあるのですね!作家の作品に対する思いや意気込みを感じ取ることができました。
いつもコメント感謝申し上げます。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ