fc2ブログ

風の森通信 第625号


「ドールハウス」ストリートに迷い込む・・・
 

 住宅街にある一軒のお宅を訪ねてみました。

「ピンポーン♪」
庭の片隅でガサゴソと物音がするので振り返ってみました。

白いうさぎが顔をあげ、ニンジンを大事に抱えてじっと私を見ています。どうしてこんなところにうさぎがいるのでしょう。
「は~い、どうぞ中にお入りください」
家の中から人の声がします。
そっとドアを開けてみました。

おっと!そこには白い髭をはやしたオジサンが、青いコートを着て花を持ちながら立っているではありませんか。
「おじゃまします・・・」と小さな声でご挨拶。
やけに長い白髭だと思って見ていると、その奥には額に入った小さなガラスのケースがあって、中にはまたまた小さな小物が綺麗に並べられています。
何気なしに玄関を見渡してみると、至るところに額に入った小さな家や部屋が立ち並んでいたのです。それらの額の大きさは、30cm~40cm四方程度でしょうか。その中に納められているのは、ミニチュアの家具や道具の品々、そしてきれいな花瓶に入った花などが所狭しと並べられています。
そう、飲みかけのコーヒーカップなどもありました。

作品の一つひとつを見ていると、その部屋の温度が伝わってくるようです。中からは素敵な音楽が聞こえ、花の香りや作られている食事の匂いまでもが漂ってきそうな気がいたします。
人は誰もいないのですが、今にもドアが開けられ家の住人が姿を現しそうなそんな気配なのです。
額の中に閉じ込められた小さな景色は不思議な国の世界。
一番大きな作品は下の写真の「お花屋さん」
高さは50cmほどでしょうか、二階建ての家の中にはいろいろなお花がぎっしり並べられています。バケツに入った一本一本の花、天井から吊り下げられたたくさんのバスケット、棚に入っている小さなお道具の一つ一つを眺めてしまいます。

 額に飾られたそれらの作品を見ていると、玄関の中が一つのストリート。通行人は私一人、どうも行き先が分らず迷子になってしまいました。
「こちらの部屋でお茶でもどうぞ・・・」
はっと我に返って、目の前にあったドアを静かに開けたのです。

 これらの作品は「ドールハウス」と呼ばれ、廃品や身の回りにあるちょっとしたものを使って作られたものです。
どんな小さな物でも総てが手作りです。
作者はドールハウス製作の第一人者及川久美さん。
訪れたのは及川さんのご実家。
及川さんのお母様から甘い香りの紅茶とおいしいクッキーをいただきながら、「ドールハウス」の世界に話に引き込まれて行きます。
及川さんの作品は学習研究社から「風のオルガン」、「ティーコゼー」などが出版され、楽しい作品が数多く紹介されています。
他の国々でも訳され多くの愛好者の方々に親しまれています。
仙台市泉区在住とのこと、今から及川さんとの出会いが楽しみです。


和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

おはようございます。今朝の福島は一気に冬になりました。でもこの寒さも一泊二日だけと聞きましたがやはり寒さは体に堪えます。今日のブログは不思議の国のアリスと同じで、かわいい白いうさぎが最初に登場ですね。玄関口だけの楽しい体験・・・そんな場所というものは以外とあるのかもしれません。今月末にお会いできること楽しみにしています。

寒くなりました!

★大さま
 こんばんは。
仙台市泉区のシンボルである泉ケ岳でも昨日は初冠雪となりました。
寒かったですね~!
Sさん宅にはもっといろいろなドールハウスが飾られていて、本当に不思議な空間でした。
コースターや菓子器の果てまで及川さんの手作りで、その一つ一つに何かストーリーがあるのでは思ってしまいます。きっと一つの物を見てイメージが広がっていくお方なのでしょうね~
福島には今月末か遅くても来月の初旬には伺いたいと思っております。お会いできますこと今から楽しみにしております。
またのコメントお待ち申し上げます。

作家さんの根気の良さと想像力の豊かさに驚きです。こんなに細かく作れて,物語を想像させる事が出来る才能はすばらしいですね。

冨樫さんの想像力似も楽しませていただきました。

可愛らしいドールハウスの写真有り難うございました。

私にはない「力」

★さちりんさま
 確かにテーブルに置かれているコーヒーカップやポットなどを拝見しただけでも、細かな作業と根気の要る作業なのだと感心させられます。どの作品にもコンセプトとストーリーがあってただただ驚かされることばかりでした。
及川さんの手の器用さと作り上げていくという気力。
私にはない「力」と「感性」の存在を感じています。
もっとたくさんの作品があったのですが、著作権のこともあり全部を紹介できないのが残念です。
機会がありましたらまたご紹介申し上げます。
いつもコメント感謝申し上げます。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ