fc2ブログ

風の森通信 第646号


六華窯訪問


■日時 : 平成22年1月31日(日)14:00~
■場所 : 六華窯  仙台市青葉区芋沢田尻 68-2

 今日は六華窯を訪問してまいりました。
今回は和の学校仙台分校「お茶を楽しむ会」第50回例会として取り組んだものです。
私たちを出迎えてくれたのは岩井純先生です。
いつも優しく迎えてくださいます。
玄関を入るとギャラリーがあり、テーブルの上にはたくさんの作品が並び窓の外は芝生が広がります。

多くの作品の中からとても魅力的な作品に出会うことができました。
「天目釉和紙抜皿」
青い色が菓子器の中で輝いています。

「彩華金彩香合」
テントウムシのような形で、秋のお茶事などにはぴったりの色合いと姿です。

「ぐい呑み」
夕方さっそくお酒を注いでいただいてみました。
冷たい酒で飲んでみると一層味が冴え渡ります。

先生が作られたお茶碗を使って、おいしいお菓子やお薄もいただいてまいりました。
いろいろ楽しいお話をお聞きした後は作業場の見学させてもらいました。

素焼きの大きなお皿が並びます。

天目の釉薬は以外にも真っ赤な色だったのには驚かされます。

素焼のお皿やお茶碗などが並びます。
どんな作品となって私たちを楽しまさせてくれるでしょうか。
どんなお席で先生の作品に出会うことができるでしょうか。

 今回の例会開催にあたり、岩井先生にはお忙しい中お時間をいただきましたこと、この場をお借りしまして厚く御礼申し上げます。
また写真撮影やブログ等へのアップのご了解までいただき改めて感謝申し上げます。

 今年の5月、昨年に引き続きイタリアで作品を発表されるとお聞きしました。
岩井先生の益々のご発展をお祈り申し上げます。
夏休みの頃にまた伺いたいと思っております。


和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

美しいですね~!

素焼きの状態が、あまりにも普通の素焼き(?)だったので驚きました。
あの奥深い模様は釉薬だけで表現されているんですね。
何度も重ねて焼くのでしょうか?まさか?

私も今日は久しぶりに先生のカップでお茶を頂こうと思います!

素敵な時間

素敵な器達ですね!

素焼きにしてから釉薬をかけるのですか。
ロクロは電動をお使いの様ですね。
絵付けもまた楽しいですね^^

私は手びねりを少々やっておりますが、
焼き上がったものは、とても愛おしいです。

天目の美しいこと!
一つの碗に宇宙が輝いていますね。
私も早くこのようなお茶碗を作れるようになりたいです。

素晴らしい青

陶器は私もすごく興味があります。
陶芸を習いたいのが夢でした。でも色々事情があって実現できていませんが。
冨樫様のお好きな青が素晴らしい色に出ていますね。
香合の色もなんとも素敵な色合いですね。
下地の色には意外な色が使われている事に驚かされた事がありますが、この釉薬の色にも驚かされますね。
興味深い世界です。

黄金虫…

彩華金彩香合…
今までの岩井さんの作品とは違った雰囲気ですね。
カタツムリ…と言うより、コガネムシ…
どんな香りの香が似合うでしょう。

お茶を楽しむ会…
素敵な企画ですね。

登り窯でなくとも、こんなに綺麗な色がでるのですね。まさか現代的な窯をお使いだとは思いもしませんでした。

やっぱり青の器が好きです。

ごぶさたしております。

★ネリさま
 こんばんは。
ごぶさたしておりましたがお変わりございませんか?
コメントお待ちしておりました。
ネリさまがまだ仙台にいるうちに一度六華窯へ一緒に伺っておけばよかったですね~
素焼ですが、七枚目の写真を見ていただければお分かりのように既にある程度釉薬がかかっているようです。実際に窯に入れるとサイズが少し小さくなるとのこと。どの程度だと聞かれるとはて・・・一割程度小さくなるとおっしゃっていたでしょうか・・・?きちんとメモしてくるべきでした!
先生が作られたビールのコップをお持ちでしょうか?
きっとおいしくいただいているのでしょうね~
秋にはなんとかお茶事にご招待したいですね~都合をつけていただけませんか?
先生の作品をいっぱい使わせていただこうかと思っております。
またのコメントお待ち申し上げます。

素敵な時間!

★谷川雫さま
 こんばんは。
ギャラリーには先生がこれまで作られてきた作品がたくさん並べられています。
これまでにもいろいろな焼き方に挑戦されてきたようです。先生の初期の頃の作品から現在に至るまでの作品も楽しむことができます。
その中でも天目の「青」の作品が私は一番好きです。見ている者を引き込んでいくようなその輝きには我を忘れてしまいそうな感じがいたします。
谷川さんが作られた楽茶碗でいつかお茶をいただいてみたいものです。
コメントありがとうございました。

炎の芸術

★はるさま
 おはようございます。
陶器はまさしく炎の芸術。
岩井先生の作品にはいつも色や形としての存在感や品格というものを感じます。
特に「青」の輝きには言葉や数値には表わせない何かを感じとることがでるのです。
いつか私も自分の手で楽茶碗をと思っておりますが、仙台ではなかなかその機会がありません。
時間が出来てからの楽しみにとっておくつもりです。
いつか先生のお茶碗で、はるさまにもお茶を点てさせてもらいたいものです。
コメント感謝申し上げます。

彩華金彩香合

★まりぃさま
 おはようございます。
先生の最近作品の中に、金を使った作品が多くなってきているように思います。
工房の中を案内していただいた時、電気炉の中に金彩専用の電気炉がありました。
結晶を20年近く作られてきて、金を使った作品にはある程度の抵抗感はあったようですが、思い切ってやってみたとお聞きしました。これまで何度もイタリアに行って、金や銀の器は身近なものであっただけにその下地はあったのではないでしょうか。
棗で梨地の金という落ち着いた色の感じを参考にされ、しばらく結晶と天目を離れて作られたとのことでした。
たしかにこの「彩華金彩香合」はその色と形からしてコガネムシの色合いと形かもしれませんね~
いつか手にとってもらいたい香合でございます。

青の魅力

★ささちりんさま
 おはようございます。
六華窯に行っていつも楽しみなのは「青い色」の輝きです。
「天目釉和紙抜皿」はたまたま工房の中を見学させていただいていた時に、何気なしに置いてあったものを偶然に見つけた作品です。
先生の作品は天目と結晶の組み合わせで出来上がる青の輝きがとても魅力的で、青磁と織部のいいところをとったとでもいうのでしょうか。
現代の電気炉でもこのような素敵な作品ができるんですね~
いつもコメント感謝申し上げます。

不思議な色のぐい呑みですね~いつかお酒をのませてください。

次回!

★大さま
 こんばんは。
仙台はいい天気で暖かな一日でした。
そちらはいかがでしたか?
このようなぐい呑みでまた皆でゆっくりやりましょう。
お茶碗やぐい呑みは、使えば使うほど色が変化したり艶が出てくるものだと岩井先生からお聞きしました。
次回持参いたします。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ