fc2ブログ

風の森通信 第645号


近未来


 今朝は六時半に目が覚めた。
最近特に思うのだが、土曜日くらいはゆっくり朝寝坊を楽しみたいと思うようになってきた。あまり働き者ではない自分なのだと開き直って、ベッドの中でゴロゴロしているのも悪くはないものである。
気になっていたことや分らないこと、これからのことなどじっくり考えられるのはこんな時くらいしかないのだ。
普段だったらこの時間はもう起きだして着替えをし髭を剃り、顔を洗って髪を梳かし、食事をしながらラジオを聞いてお茶を飲みさてと・・・せっかくのゴロゴロタイムなのだから、今日のことなどあまり考えないでちょっと先の自分のことを考えてみた。
一年後の自分はどうだろうか。
仕事はまだ続けてはいるのだが、一区切りがつく年齢になっている。休みが少しだけ多くなってくるので、好きなことを今以上に楽しんでいる自分であるだろうと想像がつく。
さて五年後はどうなのだろうか。
その頃はすっかり自分を拘束するものは何もなくなっているので、きっと夢にまで見ている京都に住んでいるだろう。
季節は新緑の頃か紅葉の頃ともう心の中では決めていて、私の人生の中で一番素敵な時間と空間になるに違いないと今から決め込んでいる。四季を通して住んでみたいと思うのだが、どうも寒いのが苦手になってきているので、初めての土地の冬だけは避けたいと思っているのだが、雪の京都がもしかしたら一番なのかもしれない。
当然のことながら一人で住むつもりなので、今の生活から自立することを目指し、慣れない炊事や洗濯など自分ができることを少しずつ始めたいと思っている。
自動車は持っていかない予定なので体力もつけておかなくてはならない。
持っていく物も極力減らしパソコン、お茶のお道具、デジカメ、硯箱、ライアーそして水彩絵の具だけは持っていくことにし、現地調達は衣類や食料そして自転車くらいにとどめたい。
実行する前にいろいろ準備しておきたいものだ。そうすればと自然にその時期がくれば体が動いてくれる気がする。つまり思い続けることと、少しであっても行動していることではないだろうか。既に頭の中のどこかでいろいろと考え、情報も蓄積されていたり文字になったりしているので、あとは実行するタイミングだけだと思っている。そのタイミングとは何かからの開放の時、そして大切な人からのちょっとした後押しであろうか。
仕事の事業計画や収支計画、今はやりの事業仕分けではないが、自分自身の人生計画の修正や見直しをここらでやってみることも必要なことだと思っている。
そんなことをベッドの中でゴロゴロしながら考えているのも実に楽しいものだ。

 庭に出てみると花韮(はなにら)が咲いていました。

いよいよ春本番、これからの季節パステルカラーをいっぱい探すことにいたしましょう。
今日のお稽古は透木釜での後炭点前、和巾そして薄茶流し点。

 「前席では結構なお菓子をありがとうございました、ご銘は?」
 「野辺の春と申します」
 「ご製は?」
 「玉澤でございます」

花韮のあの淡いブルーとそのグラディエーションが脳裏をよぎります。

手前にある干菓子は、先日和の学校事務局の井藤さんからいただいた「春爛漫」
流し点では正客と向き合ってお茶を点てるのも実に新鮮なものです。お道具の配置も普段と違っていてなかなか面白く会話が弾みます。
来週からは風炉でのお稽古と齋藤先生からお話がありました。


和の学校仙台分校へどうぞ

テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

近き未来を思うこと

こんばんは。
毎週楽しく拝見させて頂いておりますがこちらへ投稿するのは、とても久ぶり、いつも素敵なお話とお写真ありがとうございます。
ところで今回のコメントを読ませて頂いて、何か近い未来に宝探しにでも行かれるようだと感じたのです。ただ漫然と生きていても何も見つけることはできない、幾つになっても、耳を澄まし目を見開いて、未来の自分をイメージしながら生活することで夢が実現し宝物を得ることができるのだろうと。素敵ですね。私もこれからの人生、自分自身のことを見つめ近い未来に向かっても宝探しを続けていきたいものです。
花韮もムスカリもそれぞれに異なる青色を纏いきれい、けなげに可愛らしいですね。
こちら京都もまだ肌寒い日がありますが初夏の気配もちらほらと花水木の白がまぶしい季節となりました。
私も明日は行く春を惜しみながら春の花を楽しんでみようと思います。

素敵な未来へ

素敵な未来へ向けて、楽しんでご準備が出来るというのは、本当にお幸せですね。

京都は車はなくても暮らせそうですね。
というか、ないほうがいいかも。
奈良にお出ましいただける日も、そう遠いことではなさそうで、嬉しい限りです。

未来を明るく思い描けるということは、今の生活が充実しておられる証拠ですね。

私の宝探し

★rumiさま
 こんばんは。
コメントをいただき誠にありがとうございます。
お変わりございませんでしょうか?
何歳になっても耳を澄ますこと、そしてよく見つめることはとても大切なことだと思っています。
私の宝探しは、京都に住んでいろいろなことを見聞きし、初めて体験する中から見つけられるような気がいたします。それは偶然的なものであったり必然的なものであるかもしれません。
その時々に、自分の心の内面にも耳を澄まし、そして自分自身の内面を見つめるいい機会にもなりそうです。京都に住むことによって得られるのは、自分自身の中にある新たなものの発見や、自分自身の機微の再確認とでもいうのでしょうか。
多くの皆様方との出会いという宝物かもしれません、そしてrumiさまともお会いできますこと楽しみにしております。

 子供の頃から青色が好きです。
その中でも特に空色に憧れていて、足元に咲く空色の花を探し求めています。
コンパクトデジカメしかない私ですが、マクロ機能を使い接写を試みています。以外な造形や光景を見つけることがあって驚かされるものです。何気ない物事から新たな発見をすることこそ大事なことなのではと考えています。
またのコメントをお待ち申し上げます。

古都への憧れ

★ハレのははさま
 「京都に一度も住んだことがない!」
私はそこからのスタートです。
和の学校のホームページにある「京都の行事」というコーナーの作成を、約2年半程ボランティアで担当させていただきました。
データを打ち込む度に地名や行事名、交通機関名などいろいろと勉強することができました。教科書で習ったことやテレビやラジオで聞くそれらが実に多いもので、実際に自分でも歩いてみたくなったというのが本音です。
「京都の行事」を担当しなかったら、京都に住むなどという気にはなれなかったかもしれません。
自分が持っていないものへの憧れ、憧れるからこそ計画をたてるそして実行してみる。忙しい日々の中でも、そんなことを思い描いているのも楽しいものです。
五年後は無茶はできない世代になっていますので、その行動範囲は限られたものかもしれません。でもゆっくり歩いてこそ見つけられるものがきっとあるはずです。そんなわけで車は使わず、公共交通機関や自転車での移動を中心にと思っています。
当然、奈良にも伺いたいと思っております。
京都や奈良での行動は、静かで外部からの出入りのない時間帯の朝早めを狙ってみたいと思っています。古都が持っている本質的な「存在」や「意味」を楽しみたいものです。
それまで健康で元気な自分であってほしいと思っています。
ハレのははさまとは山寺ですれ違いでしたが、奈良で是非お会いしたいものです。
コメント誠にありがとうございました。

近未来は夢がいっぱい

近未来・・・いつかかなう日が来ますように。
読売新聞にこの間ご紹介してくださった、裏千家お家元のお点前の写真がでていました。 何時の日か、冨樫さんが京都でお点前をしている姿を見たような気がいたします。
いっぱいの夢がつまった近未来に乾杯です。

感謝です。

★サチリンさま
 こんばんは。
和の学校シンポジウムをお読みいただき感謝申し上げます。
最後まで裏方でいたものですから、シンポジムウムの詳細内容を初めて新聞で確認できました。これからゆっくり読まさせていただきます。
でも本当にいい経験でした。
お家元のお点前をあんなに間近で拝見できたわけですから。
京都のお茶室でお点前をでしょうか・・・そこまでは考えてみませんでしたが、和の学校主催でしたらなんとか出来そうです!また夢が膨らみました。
感謝申し上げます。
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

 冨樫 通明  (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)

Author: 冨樫 通明 (仙台市在住 ・ ぎゃらりー風の森代表)
NPO法人和の学校会員、和の学校仙台分校会員。
茶道を中心とした「和の文化」の実践と普及・拡大そして、昔からあった美しい東北の四季とそれを彩る催しを発信していきます。ドイツで生まれたVEEH HARFE(ヴィーハープ)演奏にも取り組み、癒しの音色をお届けしていきます。

リンク
ブログ検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
QRコード
QR
いくつになったの?

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ