風の森通信 第688号
御礼
菊花薫る季節御清栄のこととお慶び申し上げ候
先般茶事劈頭の風の森茶会に御臨席を賜り幸甚のことにて候
伊達政宗公の眠る霊屋に近い鹿落坂東洋館での一會の儀
待合床や本席での御軸は過去現在の私の心情にて御座候
何の趣向もなく御満足頂けたか甚だ心許無く恐縮致し居り候
誠心誠意務めさせて頂きましたこと私には貴重な経験に相成り候
私にとっては茶の湯の心に僅かばかりでも触れられたのではと存じ候
これからも変わらずの御指導御鞭撻を御願い申し上げ候
秋気しきりに動く昨今呉れ呉れも御身大切に願ひ候
平成二十二年十月九日 冨樫 宗通
今日のお稽古は中置の設えでした。
初炭手前、包帛紗そして薄茶点前。
去年の十月、こうして目の前に柄杓が有ったことを思い出します。
年月が過ぎ季節の移ろいを感じます。
23日は花月と先生から予告がありました。
どんな花月になるのか今から楽しみです。
お稽古が終わってから山形県上山温泉「古窯」に、山形市立千歳小学校の同級会参加で行ってきました。
昔の写真を見ながら話が弾みました。
そんな会話の中でW・Yさんが裏千家で修道されていることを初めて知りました。
和の学校の山形での例会や清風荘での月釜や日釜で、一緒に席入できればと思っております。
山形での楽しみがまた一つ増えました。
和の学校仙台分校へどうぞ